市街化調整区域の用途変更に、どれほどの時間と労力が必要か、、、役所の人間はよぉ~く理解してるはず、なのにね。
【市街地調整区域】とは、
開発行為は原則として行わず、都市施設の整備も原則として行われない。つまり、新たに建築物を建てたり、増築することを極力抑える地域となる。ただし、一定規模までの農林水産業施設や、公的な施設、および公的機関による土地区画整理事業などによる整備等は可能である。既存建築物を除いては、全般的に農林水産業などの田園地帯とすることが企図されている。(wikipediaより)
その、市街地調整区域に伊賀市は、「新市役所の移転先発表 県伊賀庁舎隣の農地取得を計画」。
ゴリ押し伊賀市庁舎か!?
以下、記事全文
【伊賀市は2月19日、市議会議員全員協議会で市役所の移転先として県伊賀庁舎(同市四十九町)の西隣にある農地を取得し、建設用地に充てる整備計画を発表した。また、岡本栄市長は、現在専属職員がいない上野支所について、中心市街地に「しっかり整備しないといけないと考えている」との考えを明らかにした。
この日、市議に配布された資料によると、庁舎敷地は都市計画で市街化調整区域となっている水田を中心にした1万5550平方メートル。新庁舎は7階建てを想定しており、延床面積は1万4590平方メートル。駐車場の一部は立体にし、来庁者用で200台分を設ける計画。
新庁舎の建設にかかる総事業費は60億2000万円。市管財課の試算では土地取得費が路線価を参考に約3億4000万円と見積もった。地権者は全員で5人だという。
新庁舎に入る部署の職員数は、これまで説明していた514人よりも29人少ない485人(臨時職員を含め)に減員した。事業スケジュールは2014、15年度の2年間で基本・実施設計業務とともに、県との開発協議や農地転用、土地収用法の事業認定を受けるための手続きを同時並行で進め、16、17年度で建築工事に入る方針。
市はこの日、配置計画について県伊賀庁舎敷地内の来庁者駐車場と敷地西隣の農地の2案で検討していたと説明。県伊賀庁舎隣接地に市役所を移転するメリットについては、一定の範囲内で駐車スペースや会議スペースを相互利用できる点などを挙げた。】
駐車場と議会のため、じゃぁなく会議スペースのため(もちろん、市議会も含む)に、優良農地であるべきところに『市役所』だってぇ。
ここに行くアクセス整備にいかほど?
ほぼ歩道はない! 通行の安全策は?
その交通網整備代は、60億の予算には入ってるのかな?
旧庁舎の補修代は別途必要ですよね?
どんだけ無駄使いするんやろ
地権者の中には「行政とはなんたるか」をよぉくわかっている人もいますね、、、土地、売るんかなぁ さぁ、どうするんだ!? ○○さ~~ん。
読売新聞(2/20付)
【市街地調整区域】とは、
開発行為は原則として行わず、都市施設の整備も原則として行われない。つまり、新たに建築物を建てたり、増築することを極力抑える地域となる。ただし、一定規模までの農林水産業施設や、公的な施設、および公的機関による土地区画整理事業などによる整備等は可能である。既存建築物を除いては、全般的に農林水産業などの田園地帯とすることが企図されている。(wikipediaより)
その、市街地調整区域に伊賀市は、「新市役所の移転先発表 県伊賀庁舎隣の農地取得を計画」。
ゴリ押し伊賀市庁舎か!?
以下、記事全文
【伊賀市は2月19日、市議会議員全員協議会で市役所の移転先として県伊賀庁舎(同市四十九町)の西隣にある農地を取得し、建設用地に充てる整備計画を発表した。また、岡本栄市長は、現在専属職員がいない上野支所について、中心市街地に「しっかり整備しないといけないと考えている」との考えを明らかにした。
この日、市議に配布された資料によると、庁舎敷地は都市計画で市街化調整区域となっている水田を中心にした1万5550平方メートル。新庁舎は7階建てを想定しており、延床面積は1万4590平方メートル。駐車場の一部は立体にし、来庁者用で200台分を設ける計画。
新庁舎の建設にかかる総事業費は60億2000万円。市管財課の試算では土地取得費が路線価を参考に約3億4000万円と見積もった。地権者は全員で5人だという。
新庁舎に入る部署の職員数は、これまで説明していた514人よりも29人少ない485人(臨時職員を含め)に減員した。事業スケジュールは2014、15年度の2年間で基本・実施設計業務とともに、県との開発協議や農地転用、土地収用法の事業認定を受けるための手続きを同時並行で進め、16、17年度で建築工事に入る方針。
市はこの日、配置計画について県伊賀庁舎敷地内の来庁者駐車場と敷地西隣の農地の2案で検討していたと説明。県伊賀庁舎隣接地に市役所を移転するメリットについては、一定の範囲内で駐車スペースや会議スペースを相互利用できる点などを挙げた。】
駐車場と議会のため、じゃぁなく会議スペースのため(もちろん、市議会も含む)に、優良農地であるべきところに『市役所』だってぇ。
ここに行くアクセス整備にいかほど?
ほぼ歩道はない! 通行の安全策は?
その交通網整備代は、60億の予算には入ってるのかな?
旧庁舎の補修代は別途必要ですよね?
どんだけ無駄使いするんやろ
地権者の中には「行政とはなんたるか」をよぉくわかっている人もいますね、、、土地、売るんかなぁ さぁ、どうするんだ!? ○○さ~~ん。
読売新聞(2/20付)