『烏梅作りは、ハゲッショ(半夏生、夏至から11日目、7月2日頃)の翌日から始まる。』
10年前の懐かしい「紅花染め」体験の案内が、我がパソコンの引き出しから出てきました。
いろんなところで、いろんな人たちが「芭蕉の愛する紅花」に触れていました、、、
ちょっと「育て方」が難しい花なので、
いろんなヒントをもらいました。(長田在住:古川さんより)
それから
10年経って、、、
再び
紅花染め体験ができそうですよ。
「烏梅(うばい)」作り一人者(国選定文化財保存技術保持者)の中西さんはお亡くなりになりましたが、「紅花染め」は辰巳先生によりしっかり受け継がれています。
そして、伊賀の紅花ネット、活動続けて10年。
今年も見事に咲きました、、、
中日新聞(2014.7.2半夏生)より
「烏梅」参考記事


ちょっと「育て方」が難しい花なので、



それから
10年経って、、、
再び

「烏梅(うばい)」作り一人者(国選定文化財保存技術保持者)の中西さんはお亡くなりになりましたが、「紅花染め」は辰巳先生によりしっかり受け継がれています。
そして、伊賀の紅花ネット、活動続けて10年。
今年も見事に咲きました、、、

「烏梅」参考記事