「俳聖殿の藤」「入交家牡丹」など初夏の装い その2(おまけはマンホール)

2022-04-20 18:36:05 | 花や風景など
今日のつづき…

「俳聖殿藤棚」の根っこに芸術を感じ、「モミジの花」を見つけて
そのまま、「上野市駅(忍者市駅とも)」へ
 忍者電車目の前で遭遇!
間近で見るとより目力を感じます(笑)。
そして、最近新しく設置されたコレ☟
 
みえ応援ポケモンになったラッコポケモン「ミジュマル」
 からぬけポケモン「アギルダー」
 市の花ササユリ、市の木アカマツをイメージしたイラストが描かれています。≫
舌を噛みそうな名前についていけないワタシ
でも、見ていると楽し。
余談ですが、4月にリニューアルオープンした「芭蕉生家」前にも
 カラーマンホールあります。

さて、何気に気になって通った「入交家住宅」(相生町)では、
 牡丹、みなくちゃ
和室では「日本画が魅せる 季節のうつろい」~津田親重の世界~

お絵描きの教室が行われていたので窓の風景以外、
写真は撮りませんでした、あしからず。
 

そして、お楽しみの「牡丹」
  

  
昨年は4/24に訪問して、ほぼ満開だったので、
今年もちゃんとこの時期にいっぱい大きな花が開いています…

ではまた

2022/4/22追記
 朝刊より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俳聖殿の藤」「入交家牡丹」など初夏の装い その1

2022-04-20 15:43:24 | 花や風景など
  (2022/4/20撮影)
穏やかな堀の姿、渡り鳥の姿はもう見えません、寂しい。

先週土曜日(4/16)に、「俳聖殿の藤」に蕾が付いてました。
あれから4日目、ぼちぼち花が咲くぞ!と、目的は「俳聖殿藤棚」へGo


  俳聖殿と藤
もうしばらく楽しめると思いますが…
 
花のうつろいは早いので、なんとも。

いつの頃からこの藤棚があるのか知る由もありませんが、
「藤」は藤堂家にゆかりの花であることだけは確かで、
城内の一角のここに植えられたものだと思われます。
 
巨大な根っこの中に「クサイチゴ」発見!
藤の根っこは芸術的だ!
生きているんだ!

青もみじになってきて最近気になる「モミジの花」。
若葉が出た頃に咲くらしい、それまでに何とか「花」を撮りたかった、、、
  
赤い小さな花が見えますでしょうか?
こんな可愛い花が咲き花が終わるとすぐ種ができるそうなので、
この次見るときは「赤い竹とんぼ」(写真アリ)かもしれません。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする