


所用で出かけた先で、木に絡むヤマフジを見つけ、
さぁ右巻きか左巻きか? そんなん見えませんでした

午後から雨らしいということで、健康管理ウォーキングのため森林公園へ、
いつもの場所で定点観察。


(1枚目)4/21 (2枚目)4/26 着々と色づく。
ビジターコテージ裏の「藤棚」


コテージ前では


こんもり可愛くワァーっと咲いてきました、ツツジ、サツキさぁどっち?
覗いているとハナアブさんでしょうか、いっぱい集まってます。


吸蜜は忙しい、すこしもジッとしてくれないのでブレます

サツキとツツジの違いは、
「サツキの雄しべは5本」「花より先に新芽が出る」とか。
「ツツジの雄しべは5本以上」とか、いろいろありますが
「同じツツジ属・サツキ科」なんで、まっいいか

花が大きいのがツツジ、というわけでもなさそうですけどね…
帰り道、田園地帯では、麦の穂がすくすく育っています。


午後、「だんじり会館」のツツジが綺麗ですよと教えられ、
ブラブラお城周り散策へ。
「忍者市駅」で忍者電車に遭遇

「だんじり会館」駐車場のツツジ、
ツツジ、雄しべ5本以上、見えますか?
「旧桃青中の坂の新芽の銀杏」と共に…



「伊賀市旧庁舎」周りにもツツジ、




ここでもハナアブさん、そんなに花粉を着けてどちらへお出かけかな?
隣は「上野西小学校校庭」(公衆電話はいつの間にかなくなりました…)
ここは、上野公園前「市営駐車場のツツジ」、


写真に写っている「公園入口駐車場」辺りは、
江戸時代の「牢屋」があった場所らしい…よ。

ここで見つけました、雄しべも2色です。
ここは、「西小学校裏手の道」の「石垣とツツジ」、
「瓦屋根」が城下町らしさを主張してます(笑)。


この石垣の辺り、江戸時代は「武庫」があったようで、
「上野高校弓道場」だったところ。(今もここを使っているのでしょうか…)

駆け足城下町、ツツジ廻廊でした。ふぅ~っ
ではまた