「桜紀行」その5 川北桜公園、布引の里100名木 +「菜の花畑」(真泥)

2022-04-12 14:43:19 | 花や風景など
(本日二稿目デス、慌テテマス)
気がせくばかりのせわしい 紀行になりました…
散り際も綺麗です、花びらとたわむれるも良し
(撮影日:2022/4/11)

大山田地区 川北の郷:桜公園
服部川の川北区辺りの川沿いに並木が続きます。
 

花びらの絨毯を歩く贅沢なひととき
  

水仙は寒い時から土手沿いに咲いていましたが、
品種も変わりつつ次から次へと咲いてます。
オオイヌノフグリに囲まれる水仙たち。
  
そして、桜の花びらに埋もれるようにタンポポ。

場所を変えて、川北から山へ向かって「奥馬野」へ
みえの樹木百選:旧布引小学校の桜」(現・ライトピア大山田)
布引地区市民センターに駐車させていただき鑑賞。
山の中腹にあって、子どもたちの成長をずっと見守っていた老木のですが
まだまだ元気に咲き誇っています
  

  
二宮金次郎さんも見守る中、海抜高度273mにある桜でした。

戻り道、「広瀬」辺りで立派なしだれ桜が見えたので…
子どもの遊び場になっている所に
お花見しながら遊べるっていいなぁ…と、寄り道(笑)。
 

さて、気になる「菜の花探し」。
連作障害があるため、前年より微妙に場所が変わっていますが、
「真泥」で見つけました!
十念寺」付近です。
  
「十念寺」さんを借景に…
ここは「電柵アリ」なので、近づき過ぎては危険!


西に見えるあの山並みの麓は「旧伊賀街道」、
そこで「石仏探しの旅」を思い出しました。

帰り道、服部川沿いに163号線を走ると山の景色が素晴らしい
新緑と山桜の薄桃色、木々がだんだん色づいてきています。
「山笑う」から「目には青葉」の季節になりつつありますねぇ。

ではまた、明日は今年最後の「観桜」≪高見の郷≫へ行きます、
珍しく一人ではない(笑)。
先週末、4/9で「二分咲き」だったのに、もう「満開」(twitterより)らしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山田の「菜の花畑」はどこに?、そしてハナダイコンの誘惑…

2022-04-12 00:57:57 | 花や風景など
たまたま、帰省中の同級生に尋ねたら、
すぐそこに咲いてるよ!って…
「すぐ行きます!」
その前に、
 
「行ってらっしゃい」とあっちとこっちで見送りを受けました(笑)。

大山田平田地区で広大な「菜の花畑」です。
菜の花の香りに包まれます、「広さ」が伝わればいいのだけれど、、、
西方面、あの山の向こうは上野地区だぁ!
  

こちら(東方面)を見れば「風車」が遠くに…
 

 
「大山田カントリーエレベーター」前、広いです。
「菜の花の香り」に酔いそうだし、美味しい「菜の花オイル」を期待しちゃいます
菜の花畑は「連作障害」があるらしいので、毎年場所が変わります
なので、自力で走って調べるか、誰かに聞くか、、、
今年はラッキーでした、「すぐそこ!」って教えられて(笑)。

この時期、この紫の花、けっこう目立ちます。
畑や空き地に群生しています、知人宅の畑にもいっぱい!
春の花なら何とコラボしても実に相性がいいと思いました。
 花大根(ハナダイコン)」です、
私的にお気に入りなので、水仙と共にもらってきました…

家でじっくり観察、
 
雑草と思うなかれ、「紫」は大人の色ですよ

せっかく大山田まで来たので、そのまま少々足を延ばして
「川北の郷:桜公園」(広瀬)「ライトピア大山田」(元:布引小学校跡地奥馬野)へ

続きます、「桜と菜の花」もう少し…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする