ずい分と前のような気もしますが、ほんに10日ほど前のこと。
霊山寺辺りに行くと訪れたくなる大きな池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/9e/18d7551a0c55acd3ebe5ee7accbbfe50_s.jpg)
過去にも行ったことはあるのですがblogに書いたかどうか曖昧。。
「蛇喰池」(ヘビクイイケ)と言います。
北から南に細長い池なので全体を撮るのが難しいです。
多分、ドローンなら撮れるかも(笑)。
google で上から見るとこんな感じに細長いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b6/71892c0ceec0f39518cd332d56d27330_s.jpg)
中ほどまで進むと池の真ん中に「石垣」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/89/5c54d71078a8eb7b5219fa747c8f78bd_s.jpg)
解説でもあるのかと思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/18/5114cf9e15b06b98af99f1170f1ae750_s.jpg)
昭和62年竣工の「ため池等整備事業記念碑」でした💦
当時の田川亮三知事書。芭蕉さん句碑もいっしょです。
さて、そこに見えた「石垣の小島」とでも言うのでしょうか…
確か、ここには言い伝えのお話がありました、きっとそのお話に関係する島だと思い、
帰宅してネットで調べると次のお話が出てきましたので、どうぞ。
『蛇池のはなし』(旧伊賀町の民話)
この民話の中の最後に
<蛇池の中ほどに、石垣を積んで松が植えられてるんやけど、
その下に弁天さまが祀られとってな。
この弁天さまは、大蛇に嫁いだ娘を祀っているんやして。>
こんなお話が隠れていたのです…
この石垣の下には「弁天さま」がおられる、そうな。
ここは、釣り場として知る人ぞ知る有名処かもしれません。
行くたびに一人二人と会います。
この日も釣り人の男性に会いましたが、お互い目が合ってビックリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
まさか、こんなところで人に会うとは、(しかもオバサンだしね)と。
「何をしにいらしたの?」って、池に来た人に聞くか?
「釣りですよ」
「ひょっとしたら雨になりそうです、気を付けてね」と言った矢先にポツポツ☔
この「蛇喰池」の西側にも小さめの池があって、
2020年5月に行った際、釣女(ツリジョというのかどうか?)に出会いましたので
釣り人には穴場なのかもしれません。(口コミリンク)
ワタシはただの冒険心のみですが…
ではまた
霊山寺辺りに行くと訪れたくなる大きな池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/9e/18d7551a0c55acd3ebe5ee7accbbfe50_s.jpg)
過去にも行ったことはあるのですがblogに書いたかどうか曖昧。。
「蛇喰池」(ヘビクイイケ)と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/e3/793752c199c64ccad3afa6a1801487af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/29/59d184a4f248b830d71bd2937f5c2991_s.jpg)
北から南に細長い池なので全体を撮るのが難しいです。
多分、ドローンなら撮れるかも(笑)。
google で上から見るとこんな感じに細長いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b6/71892c0ceec0f39518cd332d56d27330_s.jpg)
中ほどまで進むと池の真ん中に「石垣」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f7/be05a9bdf69ff9debe3cf2a5506bc35e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/89/5c54d71078a8eb7b5219fa747c8f78bd_s.jpg)
解説でもあるのかと思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/52/ae6451a08a8bbdfb8be861553cc38d47_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/18/5114cf9e15b06b98af99f1170f1ae750_s.jpg)
昭和62年竣工の「ため池等整備事業記念碑」でした💦
当時の田川亮三知事書。芭蕉さん句碑もいっしょです。
さて、そこに見えた「石垣の小島」とでも言うのでしょうか…
確か、ここには言い伝えのお話がありました、きっとそのお話に関係する島だと思い、
帰宅してネットで調べると次のお話が出てきましたので、どうぞ。
『蛇池のはなし』(旧伊賀町の民話)
この民話の中の最後に
<蛇池の中ほどに、石垣を積んで松が植えられてるんやけど、
その下に弁天さまが祀られとってな。
この弁天さまは、大蛇に嫁いだ娘を祀っているんやして。>
こんなお話が隠れていたのです…
この石垣の下には「弁天さま」がおられる、そうな。
ここは、釣り場として知る人ぞ知る有名処かもしれません。
行くたびに一人二人と会います。
この日も釣り人の男性に会いましたが、お互い目が合ってビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
まさか、こんなところで人に会うとは、(しかもオバサンだしね)と。
「何をしにいらしたの?」って、池に来た人に聞くか?
「釣りですよ」
「ひょっとしたら雨になりそうです、気を付けてね」と言った矢先にポツポツ☔
この「蛇喰池」の西側にも小さめの池があって、
2020年5月に行った際、釣女(ツリジョというのかどうか?)に出会いましたので
釣り人には穴場なのかもしれません。(口コミリンク)
ワタシはただの冒険心のみですが…
ではまた