ずっと昔、伊賀と山城の国境はどこ?論争があった…

2023-08-03 14:41:02 | 「伊賀上野語り部の会」で勉強中
おそらく手書きの地図しかなかった頃の話、
さて、どこまできちんと「国境」を決めていたのでしょう?

今でこそ、マップを見れば境界線はよくわかりますが…
そんな論争のあった頃、やっぱり「川がミソ」だったのね、
そんなお話を少し紐解くための現場検証に行きました。

ことの発端は「幕府が『元禄10年(1697)に『藩域図』を出しなさい」と。
「この川とあの川をお互いに『国境』と主張していた、伊賀国(現・島ヶ原)山城国(現・南山城村大河原)。」
「出された『藩域図』の国境が大幅に違うため、えっ?そんなに違うのかと驚いた江戸幕府」。
「まずは『住民同士で話し合え』」、
というのは簡単ですがそんなもん双方譲りませんって!

なぜならココら辺り、両村の住民、田畑、山林が混在状態。
でも対して問題視もせず、仲良く暮らしていたわけです。
そこでお役人が調整しようとしてもムリ無理…
双方譲らないまま、元禄11年(1698)に幕府の評定所で採決と相成りました。

「検地の現地調査の結果、双方の主張する国境※はどちらも認められず、
検使により妥協点となる場所が国境として提示※されたとな。
元禄12年(1699)裁許絵図が作成され、新たなる「国境」が双方納得の上、
それぞれ木製の「杭」を背中合わせで設置したとか。

現在の『二本杭』になります。


※双方の主張する国境とは…
 ・大河原の主張→「かう谷川限
 ・島ヶ原の主張→「あさこ川限

※参考妥協絵図


※参考現在地図


言葉で書いてもなかなか場所の特定はできなかったので、
それを実際に訪れてみるということは、
「一つ引き出しが増えるな」と思ったので見てきました。
なるほど、これはお互い離れている場所を主張していたんだなと、納得の「国境問題」。
お互い少しでも土地は多い方がいい、しかし二重の境があっても困る(幕府が?)ので、
きちんと整理しましょう、ということだったんですね、
そのおかげで「現在の府県境」があるわけです。

前段が長くなりましたが、
まずは長田川(木津川支流)にある「淀川遡航終点の地」石碑から
 
参考大和街道/木津川の通運

昔、長田川から淀川まで『木津川の水運あった?(過去ログより)

※三重県HP/三重の歴史より「長田川絵図」
長田川重要な役割担う
長田川絵図
※「長田川通船の図」


国道163号線(バイパス道)を東へ進み、
島ヶ原の「かう谷川」、現在の小山川」の流れるところ
ここは「岩谷山麓」で「行者堂」のあるところです。
国道から降ります、「行者堂記」があって


「小山川」の橋を渡ると「行者堂」。
 
「行者堂」説明は ↓ 「ぶんと通信/2021/8月号」。


過去に撮った写真から「小谷川」から「木津川」本流へ
 
この川は「山城国大河原村」が主張する『国境』=かう谷川(当時は神谷川とよばれていた)。

では「あさこ川」って、どこ?
163号線バイパス(京都いずみチャーミングロードと呼ばれる道かな?)を東へ、
南山城道の駅通過、約3キロほど走って
 googleより
実際の景色は ↓

ほんとに小さな川ですが、ここを北へ行けば『三国峠』、
伊賀・滋賀・京都の三つの国の境ですね。
小さな川ですが、「ここはおらが村だぞ」って、しっかり主張していたわけですね。

旧大和街道では、約4.5㎞ほど離れているのですが、
おおよそその中間点が正式な国境になったわけで「一件落着」という江戸時代のお話でした。

あとは、島ヶ原地区を主に回って
関所跡
上のリンクは「過去ログ」ですが幾度となく訪問していますが、
きちんと説明を受けたということ、仲間で行くということは、より深く知れたかな…と思っています。


島ヶ原大橋辺りで木津川、ここは
「鍵屋の辻の仇討ち」のお話と関連しているのですが、それはまたいずれ…
夕刻の川の風景とてもきれいだったし、遠くに「三国峠」(過去ログ)。
 

最後に「西念寺の(渋あり)カヤノキ」(三重県天然記念物)を見て、
樹齢500年、幹回り6m、樹高20m、三重県下最大とか…
 

「正月堂」へ
 
※詳細はこちら「伊賀へいらっしゃい

以上訪問日は7/23午後、午前中は「甌穴まつり」でした💦
我ながら、よく頑張った日(笑)。

夕立三日と言いますが、今(8/3)も遠雷が聞こえてきました、
さてどうする?雨くるかな。

ではまた

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「歴史ある祇園祭とともに息... | トップ | 「どうする家康」スタッフの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
境界は繊細な問題ですね (dawn)
2023-08-04 00:15:37
「甌穴まつり」の後に、こんなに活動範囲を拡げるとは、kuro&hanaさんの精力的な動きにはいつもながら敬服します。

伊賀は四方を山に囲まれているため、他国との境界問題は避けて通れなかかったものだろうと推測します。阿山(槙山)と信楽の境も、三郷山の山論として知られていて、1700年の幕府裁定で三角地帯が信楽領になったそうです。
境界問題は、愛知県との木曽岬干拓地での県境など、現代でも論争になることがありますが、既に確定しているのは所与のものとして話題に取り上げないほうが地域同士仲良くできてよいのではないかと思っています。
返信する
dawnさん、いつも (kuro&hana)
2023-08-04 10:18:39
ありがとうございます。

ビミョーかつ繊細な問題がはらんでいるんだと思います。今回は、歴上の史実を追っかけてみた、ということで、歴史の後追いみたいな…
でも当時の人たちにしてみれば、こんなに仲良くしているのになんで急に「境なんて言うんじゃ?」と思っていたんでは?と
想像するだけでちょっと「他人事ではないよね」というのを感じました。
300年以上も前の話、聞いていた話とはいえ、あの国境を越える「旧大和街道」、出てみればそこは「南山城の道の駅」だった…
現代に住む我々、トイレ休憩と相成りました(笑)。
返信する

コメントを投稿

「伊賀上野語り部の会」で勉強中」カテゴリの最新記事