伊賀城和定住自立圏、とあるイベントでのおはなし。

2025-02-01 23:46:18 | つれづれ思うまま
コロナ禍のころ(2021/5/7時点のこと)、伊賀市長から
「(前略)県外の皆さんへは、三重県への移動を避けていただくよう、協力依頼がされています。
ただし、伊賀市と近隣地域は伊賀城和定住自立圏を形成しており、
京都府南山城村・笠置町、奈良県山添村とは同じ生活圏であるとご理解いただきたいと思います。
また、伊賀と甲賀、この2つの地域においても、
交流圏、生活圏、文化圏、経済圏が同じエリア
ということでご理解ください」と、
広報されていたことを覚えていらっしゃいますか?
他府県ナンバーだからといってスーパーの駐車場などで嫌がらせをしないでね…と。
嫌がらせを受けたことがあるという親戚がおりましたのでずい分心痛めたものです。

過去の話で前置きが長くなっちゃってごめん。
 
その伊賀城和定住自立圏同志、
仲良く広報活動やら交流をしていきましょうというイベントの一環で
N1グランプリが行われています。
例えば、今年度2024年のパネル展示・投票
昨年のN1グランプリin伊賀城和2023」の表彰式・交流会の様子

2024年度、グランプリに選ばれたのは・・・
せんせいの句会】(149票)グループでした
 
おめでとうございます!

我が関係団体は、初参加、初受賞三位(127票)でございました。
いやぁびっくりしましたけど、ポスターを書いてくれた某女史のおかげです💗
  
そして、定住自立圏仲間の各会場を訪れて1票を投じてきた甲斐もあったかな…と。
交流会での様子
 
(写真は全て、知人FBより拝借画像です)

創立30年を迎える団体なのですが、活動が地道なのであまり知られていないかもしれません。
今年は、はばたく年にしたいという意気込みに、いいプラス材料になりました。

先ずは、初心に戻って「知ってもらう」ことから…
新しいチラシも鋭意制作中。

関西本線の旅!」で伊賀へ来られるお客様のご案内も、
1時間少々しかありませんが3コース用意してお待ちする予定です。
これはこの列車に乗られる方(予約販売即日売り切れらしい)だけへのお知らせなので、
ここで詳しくは書けません、あしからず。

お断り💦💦
会場に行って、いろいろメモってきた紙を混乱の中で失ってしまうという失態で、
他の入賞団体を書けずに焦っています、曖昧な記憶では書くのも失礼なんで💦
なんてこった という情けなさです。(記憶力の減退を感じる今日この頃です)

追伸(2025/0202)
メモ出てきました!
定住自立圏域推進協議会長は現在伊賀市長ですが、
そのご挨拶で「地域の発展に貢献し、理解と関心を持っていただけるよう、
牽引リーダーとして活躍を」、また
「市町村の垣根を越えた活動を」とのことでした。

この表彰式で審査員特別賞も発表され、
山添村/しめつぐPJ協議会

南山城村/南山城地域学校協働本部

伊賀/里山をしる会】のみなさん。

また、二位は
笠置/笠置町西部区 自主防災組織】さんでした。(136票)

参加18団体さんと楽しく交流させてもらって、
次につながるような活動にしていき、各地域の方々ともお知り合いになれて、
前進あるのみ、がんばりましょう~~

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2年前の今日は雪だった… | トップ | 今年の節分は2/2ですよ、と… »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
N1グランプリ (moni5187)
2025-02-02 13:06:08
当方の一票が加わり、初参加、初受賞で何よりですね。

アレ華やかしき頃、「船長、それは非論理的です」が名セリフの宇宙大作戦という、SF海外TVドラマ(後に映画化され邦名もスタートレック)を思い出しつつ、非論理的な協力依頼でしぶしぶ赤くライトアップさせられた(と思われる)白鳳城を見ながら、スーパーに行きました。停めると隣県ナンバーの方に、バッテリーが上がってブースターケーブルは持っているので、と助けを求められたのですが、外国産のバッテリーが非常に高価で、夜間走行ばかりで上り気味と思われたのと、端子カバーの上部構造が複雑で暗いと外すのが面倒なこと、を理由に断ってしまいました。もちろん、そういうハナシは考えすらせずでした。

2週間後に迫った実証列車の運行一日目は、丸柱か三田踏切の南側に行って、正面撮りは逆光ぎみでしょうから、とりあえず撮って、手を振って、更に大きく手を何度か振って、速度が落ちて順光ぎみになる後追いをバッチリ撮ろうと考えています。
https://www.youtube.com/watch?v=w5_x-yQFIbI
以上「運転士さんありがとう。一生懸命電車に手を振る子どもと合図をくれる運転手さん」のイメージで。その後、かつて最大10両もの長編成だったデコイチ伊賀号が到着したあの日を偲びつつ、伊賀上野(駅)に繰り出そうと思っています。
返信する
夢見る (kuro&hana)
2025-02-02 22:58:52
>moni5187 さんへ
>N1グランプリ... への返信
少年に戻ってください。
そしてアップしてください、楽しみにしています。
ワタシはどこかで誰かをご案内しているかもしれません(笑)。

moni51587さま、貴重な一票に感謝です。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

つれづれ思うまま」カテゴリの最新記事