![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/2c/98e3409bfc31b38bb82e1c8facb5aa16_s.jpg)
何気に見ていた6/10付けの朝刊記事で大山田広瀬地区にて
「ササユリの群生」が見られるとのこと。
多分そうだったんではないかと思う子どもの頃の記憶では、
父の田舎へ行くたびに、そこここの山の麓で見たような…
それが普通のヤマユリだったのかササユリだったかは、今となってはわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
さて、その記事を読んで地区の方々の苦労の賜物にエールを送りたく、
見に行こうと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/d6/b072ba67c432c778b525b3ee69b4bc86_s.jpg)
但し、「広瀬」まで行きながら道がわからなくて一度目(6/10)は断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/fe/63a76367077f7a76182958a644e962aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/d2/efaf4afe5b6db70960dca26e8deddb7c_s.jpg)
広瀬の入り口辺りの小公園前の案内板とパノラマプラン(ちょっと古いかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/7c/453d9b0317f72ccd0134d861dc9ec581_s.jpg)
お昼時だったので、外にいる人もおらず、このままではずっと行けずに後悔してしまいそう…
思い直して昨日(6/14)、
ササユリの管理は地元「自治協」とのことで、「布引地区市民センター」へ出向き尋ねることに、
センターでは「地図」も用意してあり、とても親切に経路を説明していただき、
「ササユリの里」の案内板も各所にあるとのこと、これはとても心強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
普通車なら通れるし、近くまで乗り入れできるので気を付けて~と送り出していただきました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/73/48f9b7a6b26b91f17fb39777dd70e608_s.jpg)
(オレンジ色の●が案内板)
さぁ、ワタシが変わってご案内いたしましょう~~ナンチャッテ エラソウニネ
布引地区市民センターから戻ること数分「広瀬バス停」(但し行政🚌デス、三重交通は通っていないとのこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/85/b30dc7a8d422cd9fde3080d29c5f6f0f_s.jpg)
でも普通車OKです。ともかく生活道路なので要注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
あとは順に案内板、ここで悩みそう!というところにあるので助かります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/bb/8d43d93702aa6aa7f6b783b2ea52a7aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/73/019fc54ea496da93f4a20e4cb29c4ccd_s.jpg)
山に向かっていく感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/fc/625f2287a2d04f0776f7c28877d3ae2c_s.jpg)
奥まで乗り付けても車のターンはできるので大丈夫です。
さぁ、着きましたよ、見上げます、すぐに「獣害対策用の柵」です!
「柵」ではなく、【ササユリ】が「檻」に守られているように見えたワタシです。
シカさんは、ユリの根っこ(ユリ根)が大好きなので、保護のために致し方のない「策」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/34/fc6a51deb3a79426925bea36f33cb027_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/c7/edb28c5003fad95e4bcef483fcc2e28e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/d3/c0e3ce90f2236a6e3be2c088c65ba2a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/6b/0f77bc8d7a77fad34e679b37cc0f134a_s.jpg)
足元注意デス。
歩きやすいように、溝などに落っこちないように最善を尽くしてもらってます。有難い。
そして、見つけた冒頭の「ササユリ」、ほんとに一番最初に見つけたのです。
いっぱい咲いている!ということではなく、チラホラ あちこちで 数輪ずつ みたいな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/c8/464786467141e6e9f215763b6a58c0ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e9/c139af354cc866e7a9e1612ac6faa6c1_s.jpg)
写真は撮りにくいので、ワタシの下手な写真より現地で是非!とおススメしたいところですが、
初めての方は「勇気」がいるかも、デス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/01/12c7712b72d2b28f3b5d4d64f789b412_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/3b/96408c6cf27539e8020247be6152bee3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/df/d085156c7639f15fba7a93c91415b476_s.jpg)
チラホラ見えたササユリですが、ほんとに大切にされているし、
人間の手を入れてあげないと、いずれ絶滅しちゃうんじゃないかと。
ささやかに見せていただくことで、地元の人の「大変やけど頑張って残そう」という気力に
つながっているかもしれません。その証拠に、ここへ来る道すがら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/42/33af90879a72107130bda9ea16e4823f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/97/2688696196302efa696dd198777c3207_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/ac/2ee4fde44b0030c487798bd849cc9373_s.jpg)
綺麗な花菖蒲が迎えてくれ、
そして豊かな田園風景に見送られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/1f/608252c710735e5c4b7d2b18bc1084bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/2b/da10a3a5681692d80e74aea6415276a5_s.jpg)
【ササユリの里】
『ようこそササユリの里へ この付近のささゆりは
地域のササユリ会の皆さんが長い間丹精込めて
手入れをしつづけてきたものです。 花が咲くのに
7年と大変月日がかかります。 昔は山に上がれば
沢山見かけられたのですが、今では大変貴重な花
となっています。
どうか採ったり、 持ち帰ったりしないでください。
伊賀市の指定の花 ササユリをゆっくりご覧下さい。
布引住民自治協議会 環境保全部会』
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます