先日(6/10)、下郡「猪田神社」の紫陽花のご機嫌伺いに行きました…
もちろん、お参りもして、朱塗りの本殿もみて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/b9/e4f96b9e4f984bc862485308003be4d8_s.jpg)
依那古史跡「さぎの杜」も立ち止まってスマホに納め(初めてジックリみたので(笑))、
もみじタネコプター見えるかな? ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
『前方の杜は猪田神社社伝に言う「鷺の杜」である
「三国地誌」には「延暦三年 (七八四) 白鷺空中ヲ翔り
白羽ノ矢ヲクハヘテ松ノ樹上ニ止ル時二
其ノ矢光ヲ放チ 今ノ社地二止ル 其ノ矢ヲミレパ
住吉神ト銘ス 夫ヨリシテ 此地ニ此神ヲ祀り 古山、
沖、市部、依那具、 猪田、郡等ノ十七郷共二祭祀二預ル
其ノ鷺ノ止リタル所ヲ 鷺ノ社トイウ 今 尚アリ」
として「鷺の杜」の縁起が書かれている
猪田神社に祀る住吉三神は 摂州の住吉大社より
勧請されたものだが その時の慶事が 住吉の神が
愛したとされる白鷺によって神秘に修飾されて
美しく 後世に伝えられたものである
平成十九年十二月吉日
延喜式内 諸田神社
依那古地区住民自治協議会
依那古老人クラブ 白寿会 』
そして、「猪田神社」横の石段辺りに「紫陽花」咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/84/cf663d32cf9cb93fe59bfefa81ddbf56_s.jpg)
梅雨の中休みが長いおかげで紫陽花の姿、愛でられました(笑)。
ちょっと、雨が欲しいと言ってる気もしますけど…
そして、
ちょっと所用(ササユリの里下見(笑)、投稿済み)もあったので
下郡~比自岐~喰代~出後~広瀬ルートの伊賀コリドールで行きました。
その帰り道、
記憶の中に微かに思い起こすことがあって、広瀬からそのまま
南側の山沿いの道を走り、気づけばそこは「真泥(ミドロ)地区」。
ここら辺り google map の更新がされていないこともあって、
2012年撮影当時の姿を見ることが出来ます、
こちら2012年12月
古いままの風景であることは地元の方も知っておられ、
途中出会った野良仕事中のオジサンが、
「あれは古過ぎる!」と笑っておられたので、
「昔と今じゃ風景変わってるから、も一度撮影しに来てほしいですよねぇ」とワタシ、
心の中で google さんに要望!!
いつもお世話になってる google さんも世界中更新するのは大変だわね
こちら2021年6月、麦刈り取り、最後の一筋
現地にて原風景確認済みなので、こうやって比較するのも面白い、
10年ほどの間に、紫陽花ロードになりましたよ…
では、長くなりそうなので一旦ここで終了。
2021/6/23 追記
知人FBより「猪田神社・下郡」の花手水
もちろん、お参りもして、朱塗りの本殿もみて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/06/0d4da703873a7440310273103ea1b366_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/16/5efee94a50277f96c85b4ce70f505063_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/b9/e4f96b9e4f984bc862485308003be4d8_s.jpg)
依那古史跡「さぎの杜」も立ち止まってスマホに納め(初めてジックリみたので(笑))、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/e3/ad20cd795694a2b3e78e94cb4b291ad5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/04/f5228f6eddc832e278fbde2398b62889_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/e7/5d5d85023a7ebdbd125bef466619efd0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
『前方の杜は猪田神社社伝に言う「鷺の杜」である
「三国地誌」には「延暦三年 (七八四) 白鷺空中ヲ翔り
白羽ノ矢ヲクハヘテ松ノ樹上ニ止ル時二
其ノ矢光ヲ放チ 今ノ社地二止ル 其ノ矢ヲミレパ
住吉神ト銘ス 夫ヨリシテ 此地ニ此神ヲ祀り 古山、
沖、市部、依那具、 猪田、郡等ノ十七郷共二祭祀二預ル
其ノ鷺ノ止リタル所ヲ 鷺ノ社トイウ 今 尚アリ」
として「鷺の杜」の縁起が書かれている
猪田神社に祀る住吉三神は 摂州の住吉大社より
勧請されたものだが その時の慶事が 住吉の神が
愛したとされる白鷺によって神秘に修飾されて
美しく 後世に伝えられたものである
平成十九年十二月吉日
延喜式内 諸田神社
依那古地区住民自治協議会
依那古老人クラブ 白寿会 』
そして、「猪田神社」横の石段辺りに「紫陽花」咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/ed/e3f35ed96e62d6d0761e8f5cdf0dc06a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/0d/90d5562484df09e8897b58118395764e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/77/4453ae21be240cf08ae27010eac5f7d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/84/cf663d32cf9cb93fe59bfefa81ddbf56_s.jpg)
梅雨の中休みが長いおかげで紫陽花の姿、愛でられました(笑)。
ちょっと、雨が欲しいと言ってる気もしますけど…
そして、
ちょっと所用(ササユリの里下見(笑)、投稿済み)もあったので
下郡~比自岐~喰代~出後~広瀬ルートの伊賀コリドールで行きました。
その帰り道、
記憶の中に微かに思い起こすことがあって、広瀬からそのまま
南側の山沿いの道を走り、気づけばそこは「真泥(ミドロ)地区」。
ここら辺り google map の更新がされていないこともあって、
2012年撮影当時の姿を見ることが出来ます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/7e/a6b56ca5d602467c857192261b58af1d_s.jpg)
古いままの風景であることは地元の方も知っておられ、
途中出会った野良仕事中のオジサンが、
「あれは古過ぎる!」と笑っておられたので、
「昔と今じゃ風景変わってるから、も一度撮影しに来てほしいですよねぇ」とワタシ、
心の中で google さんに要望!!
いつもお世話になってる google さんも世界中更新するのは大変だわね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/11/af48bc70227946c7d2f2e99a49a9ee98_s.jpg)
現地にて原風景確認済みなので、こうやって比較するのも面白い、
10年ほどの間に、紫陽花ロードになりましたよ…
では、長くなりそうなので一旦ここで終了。
2021/6/23 追記
知人FBより「猪田神社・下郡」の花手水
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます