![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ed/7e960e8c5f3e7c2ce276ba779e095478_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/3e/5f81307ce5c2ed94da0572a6f2f9db36_s.jpg)
さぁ、どちらから上るかはあなた次第
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
大して距離は変わらなく、景色を楽しみながら岩場を上るか、
杉林の山道の丸太の階段を淡々と上るか、
それぞれにその時の気分で選べる登山道だなぁと思いました。
(初心者のワタシでも少し頑張れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
そうそう、まだ頂上(三角点のあるところ)まで行ってませんでした。
頂上からの展望のご褒美があるから頑張れるところ(笑)。
では行きますか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/35/652a861ca7a7e543a1b623b1fdbce2bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3d/7a541253d1d155988a52bf957ca2ced5_s.jpg)
定番スポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/c1/c86da7917fe52666671ad05ae101ccc2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/40/57a01997cd5f016c06bd2ac8d58147ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/c7/f42247cad7952c537cced76ede45aa70_s.jpg)
急角度の石段は約50段ほど、途中で立ち止まると怖いので、ココは一気に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
山頂には、『平安時代~江戸時代にかけて面積11,200㎡の一大寺院跡があった』とのこと、
その名残の石塔たちかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/ee/ba0df66289a98d9841eb9ee84e676789_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/2f/4b3ee1bbe00278025e1cd9fc6dc133f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/2f/71d2e76ea4a9111618a96de0f0368308_s.jpg)
石で囲まれたような、洞窟のような中に入ると、
≪霊山頂
(霊山奥の院金仏) 昭和16年9月26日 県史跡指定(標高766米)
この寺は寺伝によると伝教大師(最澄)の創建で その後年を経て
天正9年(1582)伊賀乱の兵火のため焼き払われたと伝えられる。
石室に安置の聖観音立像は延宝3年(1675) 津住、但馬弥四郎藤原秀種の作青銅製の仏像で
御身丈112㎝ で霊山寺中興開山萬桟和尚の発起によるものである。
又その台石(元宝塔の台石)の側面に 永仁三乙未(1295) 5月10日平氏泰清外 数名の名が刻まれている。
経塚の発見によって出土した遺物
柘植歴史民俗資料館には代表的な平安和鏡や 当時の輸入陶器、刀剣、壷等
平安末期から鎌倉時代のものであることが確認されている。
尚登山道の途中には、唐戸岩、金鶏の鳴く谷、
太鼓岩 桜地蔵等ふるさとの秘話を伝えている。≫
この「奥の院」のある辺りは頂上の中でも少し凹んでいます、
その周りが土塁のように盛り上がっている、そこからの風景が自分へのご褒美になります(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/10/1dda2a5385be7729adc3b331378b9c2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/24/42c4f4f5858812fea757ce25fb69e384_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/50/a2569114925cf90c06c80c8093592a81_s.jpg)
いつも誰かが先にいらっしゃいます、この日は他に数組のペアがおられ、
ここは初心者向けの導入登山道なのかもしれません(ワタシガ ノボレルクライダカラ,,,)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/d2/2d3453169fbc91b7c158df546bf847a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a8/f00cbe92ac468d96fae708ca0a966dcf_s.jpg)
ちょっと残念雲がかかってますが
下界とは違う涼しい風が吹いているのでとても爽やか~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/03/aacf81e9d4ff3c2364d174add408a17c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/a3/28ad082c2891544520adc0c2b65df16f_s.jpg)
虫たちがいっぱい集まってました、この写真にはハナアブがいるのですが…
飛んでいる蝶々たち、みんな種類が違うので見てるだけでも楽しい、
動きが早いので(ワタシハ)写真撮れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昆虫類の種類はかなり多そう、九合目付近では夏休みの親子が虫捕りしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
霊山頂上にはレーダーのようなものがついた建物があります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/ee/9ac1c21ff82f2500c7fd5f7123dc3653_s.jpg)
何の目的のものかはワタシには知る由もありませんが、
この建物の管理のための舗装道があります、地図で見るとちゃんと車が通れるようにはなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/21/98bf40a5b32aadaf89d167ba1e874a8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/3c/73aa64d52e8ddda6d4a90f7badedc23b_s.jpg)
「とても危険」そうですが、この道も「東海自然道」の一部のようで、
柘植駅や余野公園まで行けそうです。ワタシは「田代池」へ戻りたい。
かど、ちょっと進んでみました(好奇心出没!)
その途中にこの案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/6c/93e5cdd77edc51ce725f7fd2b220fff6_s.jpg)
県指定天然記念物 霊山のイヌツゲ及び アセビ群生地
≪イヌツゲはモチノキ科の常緑小高木である。よく枝を分け、葉は互生して楕円形で細かい。
樹高は2.0 ~5.0m 位で、6~7月頃、白い小花をつける。
一方、アセビはツツジ科に属する常緑低木である。
高さは1.5~3.0m位で、花は円錐状、がくも花冠も五片に分かれている。
春、小さく白いつりがね状の花をつける。
古くから詩歌にうたわれ、日本人に愛し続けられている花の一つである。
山頂一帯が樹齢200年くらいのアセビ・イヌツゲでおおわれており全くの自然林そのものである。
昭和48年、三重県指定天然記念物に指定された。 伊賀市教育委員会 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/36/87f2797263c8ca334a8a210abf38210b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/3a/0a832580e42a5ddfaf7d79b4639d8607_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/19/d36aef48e1a2cead7320aad4400c3128_s.jpg)
「田代池・太平池」に行けるはずという情報があったので進みましたが、
少し焦りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ここは「大阪市」の土地か? (結局1時間ほど歩き廻る…)
「忍者トレイル」の看板もあるけど、、、ともかく必死で下りる道を探して、
無事「田代池」に戻る(決して真似をしてはいけない!という見本です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/cc/deea79c4b36bd08912816c5efe2b01bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/e0/a2fcc396f1718217ee57f37e5bcad046_s.jpg)
田代池遊歩道を歩き、「東海自然道・大山田方面」への分岐点あり、
堤体からの景色を撮って、今回の登山は完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
この日、山から戻ったら快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b3/b7d3725bb4dbdc23a2e30b6c45e98516_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/3e/6194bd7435c381f3e1cbb4bdb27c730e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/14/af05a8bc9429b07dbc5061d6fb443385_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/0d/ec615f2480d6ebab00021b4524e04441_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/46/c23e61ed81e069a054e2917a00a92fdb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
「霊山寺」から『霊山』登山の思い出編(登山日は2020/5/12)
目に映る季節の植物などが違います、このコースは眺望もいろいろ楽しめます。
但し、岩場が多かった記憶が蘇ります。「杖」(トレッキングポール?)など必携かも。
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます