城下町の中で四季折々に芭蕉さんの俳句が張り出されています、
もう少し早い時期の句かもしれませんが、今年は今ぴったし感じます…

ほんとに一歩ずつ、少しずつ、歩みの遅い春ですが着実に花は増えてます
「上野森林公園」にて
コテージ前で
松ぼっくりのリースはいつでもいいんだね、
溜まってるぼっくりたち飾ってあげないとなぁ
コテージ前の白梅、朝刊(3/4)に載っていたので訪問者は多かったけど、
3分咲きってとこでしょうか。

遊歩道の途中に「風のとりで」というスポットがあります、
今は老朽化で「とりで」には登れません、あしからず。
その「風のとりで」には「紅梅」、日々増えてます。

周りが単調な色彩なので、かえって濃いピンクが目立ちます。
だから行く毎に増えてるなぁ~と、楽しんでます(笑)。
「とりで」の中に入る(登るのではない)と「白梅」もあるんですが、
白と紅が同居してるっぽいんです
かといって「思いのまま」ではない、不思議です…
鈴鹿国分町の菅原神社の「思いのまま」(2021/2/22撮影)
「上野愛宕神社」にて
「大王松」と「しだれ梅」
とても珍しい組み合わせですが、
「大王松」も苗木からここまで育ちました、なかなか立派な3本葉です。
「しだれ梅」も陽当たりがいいので綺麗に咲き出しました、
ここも3分咲きくらいかな…
昨年の同月同日の「大王松」と「梅」(クリックで写真)
白梅が咲き出したら同じ角度で撮ってみようっと。
最後に、一つ。(上野森林公園にて)
とっても地味だけど荒地を肥沃な土地に変える「肥料木」だそうで、
しかも雌雄同株?でちょっと困った花粉を出しちゃう木ですが、
「ハンノキ」(クリックで参考資料へ)
丸っこいのが「雌花序」(但し去年の実)、棒状に垂れているのが「雄花序」。
近くで撮ってみたいなぁと思ってたら、揃い踏みバッチリ成功!
西洋では「妖精の国へ続く道を守る木」とも言われているそう、
なんかロマンチックな気分になりますね、派手な花は咲きませんけど(笑)。
では、今日は「月ケ瀬ちょっと散策」してきたので、
また報告しますね、ではまた。
もう少し早い時期の句かもしれませんが、今年は今ぴったし感じます…

ほんとに一歩ずつ、少しずつ、歩みの遅い春ですが着実に花は増えてます

「上野森林公園」にて
コテージ前で


松ぼっくりのリースはいつでもいいんだね、
溜まってるぼっくりたち飾ってあげないとなぁ

コテージ前の白梅、朝刊(3/4)に載っていたので訪問者は多かったけど、
3分咲きってとこでしょうか。

遊歩道の途中に「風のとりで」というスポットがあります、
今は老朽化で「とりで」には登れません、あしからず。
その「風のとりで」には「紅梅」、日々増えてます。



周りが単調な色彩なので、かえって濃いピンクが目立ちます。
だから行く毎に増えてるなぁ~と、楽しんでます(笑)。
「とりで」の中に入る(登るのではない)と「白梅」もあるんですが、

かといって「思いのまま」ではない、不思議です…
鈴鹿国分町の菅原神社の「思いのまま」(2021/2/22撮影)
「上野愛宕神社」にて


とても珍しい組み合わせですが、
「大王松」も苗木からここまで育ちました、なかなか立派な3本葉です。
「しだれ梅」も陽当たりがいいので綺麗に咲き出しました、
ここも3分咲きくらいかな…
昨年の同月同日の「大王松」と「梅」(クリックで写真)
白梅が咲き出したら同じ角度で撮ってみようっと。
最後に、一つ。(上野森林公園にて)
とっても地味だけど荒地を肥沃な土地に変える「肥料木」だそうで、
しかも雌雄同株?でちょっと困った花粉を出しちゃう木ですが、

丸っこいのが「雌花序」(但し去年の実)、棒状に垂れているのが「雄花序」。
近くで撮ってみたいなぁと思ってたら、揃い踏みバッチリ成功!
西洋では「妖精の国へ続く道を守る木」とも言われているそう、
なんかロマンチックな気分になりますね、派手な花は咲きませんけど(笑)。
では、今日は「月ケ瀬ちょっと散策」してきたので、
また報告しますね、ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます