上野森林公園菩薩池の紅葉始まる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/7d/49eb1c90bbe65cafd09ca8bdd87ac72b_s.jpg)
行くたびに必ず寄って池に映る紅葉を今か今かと待ってました。
やっと色付いてきたなと、そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/51/1376a8342d1c4ce2b7db3b8f69b11643_s.jpg)
真っ赤なドウダンツツジ。
場所を変えて、くれは水辺公園にて、
ナンキンハゼの紅葉と白い実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/6d/9230b6cac96d0d9fae1a90ff92fa2e55_s.jpg)
真っ白な実※、葉っぱは赤やオレンジや黄色に、
多分もうすぐみんな散ってしまうと思います。
今の時期、「実の色」がいろいろ変化していきます。
その変化途中の実がすべて木に付いていたので、枝を少しいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/23/66a677a3b10d2b1f3a22a087c944741a_s.jpg)
お家で秋を飾ってみた…
※「緑」はナンキンハゼの若い実。
秋に黒く熟したのち果皮が取れて3個の白い種子が出ます。
この種子からロウが取れるそうです。
ワタシはやっぱりポップコーンに見えるかな(笑)。
帰り際、鮮やかな夕陽が目の前を沈んでいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/c4/f7afcc122da4c610a14b0e558859df59_s.jpg)
車の屋根越しに撮りました、
なんかいい感じに水鏡ならぬ🚙に映る夕陽です。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/7d/49eb1c90bbe65cafd09ca8bdd87ac72b_s.jpg)
行くたびに必ず寄って池に映る紅葉を今か今かと待ってました。
やっと色付いてきたなと、そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/51/1376a8342d1c4ce2b7db3b8f69b11643_s.jpg)
真っ赤なドウダンツツジ。
場所を変えて、くれは水辺公園にて、
ナンキンハゼの紅葉と白い実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/89/dc99eb60d6a51ccb8ddb457af5de8e28_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/6d/9230b6cac96d0d9fae1a90ff92fa2e55_s.jpg)
真っ白な実※、葉っぱは赤やオレンジや黄色に、
多分もうすぐみんな散ってしまうと思います。
今の時期、「実の色」がいろいろ変化していきます。
その変化途中の実がすべて木に付いていたので、枝を少しいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/8e/e5c6f6f6c951b1ea4fd41efc886151cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/23/66a677a3b10d2b1f3a22a087c944741a_s.jpg)
お家で秋を飾ってみた…
※「緑」はナンキンハゼの若い実。
秋に黒く熟したのち果皮が取れて3個の白い種子が出ます。
この種子からロウが取れるそうです。
ワタシはやっぱりポップコーンに見えるかな(笑)。
帰り際、鮮やかな夕陽が目の前を沈んでいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/c4/f7afcc122da4c610a14b0e558859df59_s.jpg)
車の屋根越しに撮りました、
なんかいい感じに水鏡ならぬ🚙に映る夕陽です。
ではまた
今朝、上野(ウエノ)のアメダスの気温を見ていると、昨夜から20℃を下回っておらず、11月の「日最低気温が最も高い」記録を更新。かと思ったのですが、あくまで0時から24時までが対象で、本日2023/11/6の結果はまだ出ておらずです。今のところ、日最低は 19.3℃ (19:57)。予報では残り3時間ほどの間は20℃前後となっていて、19℃前後で記録更新は間違いなさそうです。過去の11月に「日最低気温が最も高い」のは17.7℃で、1959/11/2に記録されていました。
上野測候所(1997/3/1以降は上野特別地域気象観測所)の観測史上1~10位の値(11月としての値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=53&block_no=47649&year=&month=11
変な表現になりましたけど、昨夜から今朝、日中、そして今夜、こんな生暖かいよく似た日があったということですね。
そういえば今夏、「蚊」をあまり見かけなくて、暑すぎても出てこないと聞いたことが…、水温が高すぎてボウフラが生きれなかったのかと思ったりしてました。
ところが、秋になってこの気温、蚊にとっては最適温らしく毎日よく現れてくれるなぁと、勝手な分析をしております(笑)。
未だに蚊取り線香が欠かせないようで、もうこうなったら季語も考え直さないといけないくらい地球は変わってしまった(んでしょうか💦)。
moni5187様、いつもハッとする記録など教えていただきありがとうございます。