小雪ちらつく中、いつもの所からいつもの風景。
今日は北の山々さえ見えません…
この風景が見られること、その幸せも感じていただければ…
当たり前のようにある「お城」や「赤い屋根の駅舎」、そして伊賀鉄道の線路等々。
これらも先人たちのお陰でこの風景がある、と思うと、
感謝しつつ、伝えることは数限りなくあるような気がします。
2回目の「語り部養成講座」では、
『伊賀流忍者~その歴史と役割、現代に使える忍びの術~」と題して、
伊賀流忍者博物館学芸員の幸田知春さんの講演です。
座学ですが、興味深いお話だったので70分間はあっという間。
伊賀ってどんなとこ? 山に囲まれ、山麓は深い谷。
(プロジェクター画像ですが、ボヤっとしか見えない図(左)と、
あとで、忍者伝承館へ行った時に見つけた絵図(右))
②昔の都に近い(京都まで約70km、奈良まで約40km)=新しい情報を得やすい
③早くから民衆による自治組織がつくられる⇒伊賀惣国一揆等々
「忍者流忍者」の歴史は?
長くなりそうなのでリンク先などご参考に~~
「座学」終了後は実際に「伊賀流忍者博物館」へ移動。
見学の際の注意事項デス。
『ここから先は忍者屋敷、内部にかくされた「からくり」を探し出し体験してね。
忍者屋敷からくり体験の心得
一、からくりは危険な物である。必ず大人と体験すること。
二、決して乱暴に扱わないこと。
三、順番を守り、他の人と譲り合うこと。
四、からくりに触れる前に手を消毒すること。
五、屋敷で走ったり、刀を振り回さないこと。
六、混雑時は時間を守り、誘導に従うこと。
七、触ってはいけない物を触らないこと。
心得を守り忍者屋敷を楽しむべし。』
さて、実際に現場で説明を受け、先輩たちは静かに見守る。
時折、聞き逃している話に耳を傾けつつ…
裏庭の植物にも目をやりつつ、これは「アオキ」だそうな。
ここは「忍術体験館」、意外と知らない話が多いモノです、
学芸員幸田さんによる施設内説明。さすがとても勉強家でいらっしゃいます。
惹きこむお話と「語り部としてこういう話をされるといいですね」って、
ヒントまで頂けました。
最後に「忍者伝承館」、ここは藤堂藩永倉(元米蔵)を移築した建物。
外に出れば立派な「蔦紋」付きの門。
豊臣時代に焼失した伏見城の「門」だそうで、家康の命を受け我が高虎殿が修理修復し、
「桐紋」を「蔦紋」に変え、ここ伊賀の地に移設された「門」だとか。
どこにあるかぜひ見つけてくださいな。
この門のそばにもうひとつ、珍しいもの発見。
「伊賀笹(イガザサ)」と言います。「クマザサ」ではないのです。
≪昭和6年に上野中学の黒川喬雄氏が発見。
植物学者の牧野富太郎博士の鑑定で「新種と認定」される。
葉の裏側がツルツルなのが特徴です。≫
見つけたら触ってみてください、ほんとにスベスベ、こんなお肌になりたい…
あちこち探してみると意外なところに生えていたりします、
上野公園のある丘陵地帯ってタカラモノがいっぱいかも。
※参考文献「伊賀の郷土史」より、黒川喬雄氏のこと掲載
そして「忍者博物館」の周りには「多羅葉(タラヨウ)」の木もいっぱいあります。
「国の史跡」なので植物など採ってはいけません!
但し、落ちているものはこれにあらず、ですが…
季節によってはなかなか葉は落ちてませんが、
時折落ちてることもあります、その時はチャンスです、運を祈ります。
またまた話が逸れてしまいましたが、
こうやって歩いているといろんなものが見えてくるもの、
教えてもらって初めての発見はとても大事だと思います。
では本日のお勉強会はここまで。
後半戦は「上野高校明治校舎耐震改修工事完了後の一般公開」へ。
今日は北の山々さえ見えません…
この風景が見られること、その幸せも感じていただければ…
当たり前のようにある「お城」や「赤い屋根の駅舎」、そして伊賀鉄道の線路等々。
これらも先人たちのお陰でこの風景がある、と思うと、
感謝しつつ、伝えることは数限りなくあるような気がします。
2回目の「語り部養成講座」では、
『伊賀流忍者~その歴史と役割、現代に使える忍びの術~」と題して、
伊賀流忍者博物館学芸員の幸田知春さんの講演です。
座学ですが、興味深いお話だったので70分間はあっという間。
伊賀ってどんなとこ? 山に囲まれ、山麓は深い谷。
(プロジェクター画像ですが、ボヤっとしか見えない図(左)と、
あとで、忍者伝承館へ行った時に見つけた絵図(右))
②昔の都に近い(京都まで約70km、奈良まで約40km)=新しい情報を得やすい
③早くから民衆による自治組織がつくられる⇒伊賀惣国一揆等々
「忍者流忍者」の歴史は?
長くなりそうなのでリンク先などご参考に~~
「座学」終了後は実際に「伊賀流忍者博物館」へ移動。
見学の際の注意事項デス。
『ここから先は忍者屋敷、内部にかくされた「からくり」を探し出し体験してね。
忍者屋敷からくり体験の心得
一、からくりは危険な物である。必ず大人と体験すること。
二、決して乱暴に扱わないこと。
三、順番を守り、他の人と譲り合うこと。
四、からくりに触れる前に手を消毒すること。
五、屋敷で走ったり、刀を振り回さないこと。
六、混雑時は時間を守り、誘導に従うこと。
七、触ってはいけない物を触らないこと。
心得を守り忍者屋敷を楽しむべし。』
さて、実際に現場で説明を受け、先輩たちは静かに見守る。
時折、聞き逃している話に耳を傾けつつ…
裏庭の植物にも目をやりつつ、これは「アオキ」だそうな。
ここは「忍術体験館」、意外と知らない話が多いモノです、
学芸員幸田さんによる施設内説明。さすがとても勉強家でいらっしゃいます。
惹きこむお話と「語り部としてこういう話をされるといいですね」って、
ヒントまで頂けました。
最後に「忍者伝承館」、ここは藤堂藩永倉(元米蔵)を移築した建物。
外に出れば立派な「蔦紋」付きの門。
豊臣時代に焼失した伏見城の「門」だそうで、家康の命を受け我が高虎殿が修理修復し、
「桐紋」を「蔦紋」に変え、ここ伊賀の地に移設された「門」だとか。
どこにあるかぜひ見つけてくださいな。
この門のそばにもうひとつ、珍しいもの発見。
「伊賀笹(イガザサ)」と言います。「クマザサ」ではないのです。
≪昭和6年に上野中学の黒川喬雄氏が発見。
植物学者の牧野富太郎博士の鑑定で「新種と認定」される。
葉の裏側がツルツルなのが特徴です。≫
見つけたら触ってみてください、ほんとにスベスベ、こんなお肌になりたい…
あちこち探してみると意外なところに生えていたりします、
上野公園のある丘陵地帯ってタカラモノがいっぱいかも。
※参考文献「伊賀の郷土史」より、黒川喬雄氏のこと掲載
そして「忍者博物館」の周りには「多羅葉(タラヨウ)」の木もいっぱいあります。
「国の史跡」なので植物など採ってはいけません!
但し、落ちているものはこれにあらず、ですが…
季節によってはなかなか葉は落ちてませんが、
時折落ちてることもあります、その時はチャンスです、運を祈ります。
またまた話が逸れてしまいましたが、
こうやって歩いているといろんなものが見えてくるもの、
教えてもらって初めての発見はとても大事だと思います。
では本日のお勉強会はここまで。
後半戦は「上野高校明治校舎耐震改修工事完了後の一般公開」へ。
いい思い出を作ってもらうよう、くノ一語り部さんの役目は重要だと思います。がんばってくださいね。
名張の忍者屋敷には、忍者ハットリくん(アニメ版)が流行った頃、とある趣味から末裔の方と知り合いになり、
泊まらせてもらった事もあります。もちろん無料で。当時は細々ながら一般公開されていて、
アルミのなんちゃって手裏剣も置いてあったのですが、近年は完全にクローズされたもようです。
忍者ブーム再びには、昭和の頃のようにTVで忍者ドラマやアニメが流行れば、と思う今日このごろです。
流石にアニメなど見る機会がなくて、話についていけない自分がいます。
まぁ、「月光仮面」~「鉄人28号」世代でほかに何を見ていたかさえあまり記憶にありませんが、あの当時に「忍者モノ」があったのかどうか??
もうちょっとアンテナを張って流行っているもの、今どんなものを見れば話についていけるのか?
そこんところの勉強もしないと、ですね。
名張に忍者屋敷とは、これまた珍しいお話にビックリです。現在は「赤目四十八滝」辺りで体験型施設があるようですね。
もっといろいろ教えてもらって応用がきくようになっればいいなぁと思っています。
私はお姉さんより年下ですが、テレビっ子だったので覚えています。おそらくご主人はご存知なのではないでしょうか?
今また、伊賀と甲賀の忍者の末裔同士が結婚して、、、、というドラマも始まったようですが、これは視聴してません。
ひょっとしてそれらの番組は夕方でしたか?
とある事情で夕方の時間帯、テレビを見てなかった
これを書き出すと嫌な子になるので書きませんが、次の日学校へ行っても話が合わないって、子ども心にちょっと堪えた…きょうだいでもいたらまた違ったかもしれないとか、忍者の話とずれるのでまた個人的に、ね。
いつもありがとう
改めて調べますと、名張市と宇陀市の県境一帯の竜口城址(百地丹波城址)と城山城址が、
百地三太夫の元々の山城なのだそうです。伊賀市では喰代の百地砦跡の方が有名ですが。
Googleで、"竜口忍者屋敷" をキーワードで検索すると色々と出てきます。
下記blog記事に出会いました。
ワタシも情報Youの誌面記事で城跡への登山道を整備中だとか、読んだ記憶が蘇りました。
https://4travel.jp/travelogue/11755768
この方たちのように一度挑んでみたいと。
一人では不安ですが、チャレンジできればいいなぁと思いました。気づきをありがとうございます。
https://www.ninja-museum.com/ninja-database/?p=1107
一気に近づいてきました、百地丹波守さんが、
屋敷が数か所にあるとのことでした。