この夏から、娘が自分でお弁当を作るようになった。
といっても、日曜日限定。
土曜日に、自分で買ってきたお弁当の本をにらみながらレシピを選び、
日曜日に食料を買い出しにいって
日曜の4時頃から弁当づくりという流れで、
なんとかずっと弁当づくりを続けている。
今までまったく料理とは無縁の娘だったので、先ずは黙って見守ることに。
口を出すと絶対うるさがられるからと
横目で娘の行動を見守りながら自分の仕事を黙々としていると・・・
「おかあさ~~ん、さといもの皮ってどうむくの?」
「皮をむいたら、どうして水にいれるの?」
「ねえ、お浸しはゆで上がったら水にさらすの?」
「おかあさ~ん、ヒジキはどうやって戻すの?」
「カブは皮をむいたほうがいいの?」
「カブの葉っぱは生でも食べられるの?」
「残ってしまったシイタケはどう保存したらいいの?」
と、、、キッチンから続けざまに質問がやってくる。
こりゃ、自分の仕事はできないな、、、とちょっと嬉しく思いながら
結局キッチンに入って
ここぞとばかりに教えはじめるけれど
「黄色信号ちょっと待て!野菜ソムリエの本を確認してくっから」
「ひえ~おかあさんでも、わからないことあるんだね。」
というような会話も時々飛び出して、
料理ひとつひとつを丁寧に教えるように心がけながら
娘とのやりとりを楽しんでいる。
自分の弁当づくりのついでに、弟の弁当も作ってくれるので、
母としては月曜日の弁当づくりがなくなり、正直すごく助かっている。
で・・・なんとか娘の目を盗んで撮影させてもらった
「娘手作り」のお弁当たち
「オクラのお浸し」「ひじきのなんでしょ?」
「玉こんにゃくの味噌煮」「シャケと舞茸のなんだか」
「椎茸の肉詰め」「大根の葉っぱのお浸し」
「南瓜と豚肉の炒め物」
「カブと蕪の葉っぱのお漬け物」
「赤パプリカとタラのあんかけ」
「肉団子と里芋の煮物」
いやはや、母は一切娘のお弁当の味がわからないのです。
知っているのは弟ばかり。
姉を思いやってか
「おねえちゃんの作るのはちょっと変わっているけど、まぁおいしいよ」
と言っている。
お弁当に3~4食入れるから、毎週作っていったら少なくとも1年間で
3品×52週=約150レシピをおぼえていく勘定。
始まりが遅くてもなんでも
料理を覚えてくれるのは、願ったり叶ったり!
さて、、、娘のお弁当づくり、いつまで続くことやら、、、
「娘よ、なんとか飽きずに弁当づくりを続けて」と
見守る母の心の弁当箱は、娘への思いでいっぱいです
お料理にも興味を持ってきたのはつい最近のこと。
今日も芋煮会に娘も誘って行ってきましたが
いろいろと聞いてくるのが
母としては面白かったです~
今が一番いいときなのかもしれませんね
娘さんのお弁当を見て思いました~
やっぱり、日頃のお母様の美味しい食卓が基本になってるなぁ~って。
素晴らしいですね~もう、お料理教室行かなくても、家庭で、それも身近に先生がいらっしゃるんだから~
将来家庭を持たれたら、素敵な美味しい料理を作られるでしょうね~
母と娘との嬉しい距離ですね。
こちらブログを覗いて下さり、ありがとうございます。
娘のお弁当、会社では非公開のようですよ。
らうっちさんの娘さんはお年頃なんでしょうか。
うちの娘はのんびりマイペースで
やっと遅くに目覚めた感じです。
きっとお宅の娘さんは素適な方が目覚めさせて
くれますよ。
ふらっと覗いたら娘さんがお弁当づくり?
どんなの どんなの と興味津々 見てビックリ!!
すごいじゃあないですかー
栄養満点、本格お弁当ですね。
うちの娘も目覚めてくれないかしら と羨ましく眺めてしまいました。
また遊びに来させていただきます。
お弁当、実は多少私が最後の飾り付けを
して上げてます。
お料理するだけで精一杯のようで
弁当袋に入れるときに、ちょっと色のあるものをいれて
あげてるんです。
娘もそれに気がついていて、「ちょっと赤があるだけで違うね~」なんてことを申しております。
こんどはぜひとも味見を所望したいと思ってますよ。
かおりんそんなことないっす!
充分母親業なさってますよ。
お料理だってかおりん特製の
とっても美味しそうな画像が届いてます。
れんた君のお嫁さんにはどうですか?
最近年上の嫁さん大人気のようですよ。
たかだか・・・20才程度年上ですから!
わたしゃせいぜい10年程度ですよ。
そうそう、ヤーコンと柿のドレッシング
家族がおいしいと絶賛してましたよ。
さっぱりとしておいしいですね~~
ぜひとも商品化した方がいいですよ。
むすめさんの作られたお弁当、赤・黄・緑がバランスよく混じってとてもきれいです。
もちろんお母さん伝授の料理法による料理だから味も確かでしょう!むすめさんの料理、これから楽しみですね!
うちの母は料理出来ない人でしたので、私もさっぱり興味なし!なまま、今に至る~
結婚前に一緒に住んでる時に自分のお弁当なんて作ったことありませんよ
えらいな~
いいお嫁さんになりますね
お母さんのお弁当と似てるかもよ。
30数年のお弁当作り、レンジでチンはしたくないと思いつつ、せめて息子の弁当作りは卒業したいもんです。
いえいえ、娘は私のブログにはまったく興味がないようです。
もし見ていたら、写真載せませんよ。
息子が学校で食べるようになりましたから
私は最近お弁当を作ることが少なくなりました。
1週間に3回程度つくるくらいです。
自分のお弁当を食べている姿を
本当は見たいんですよ。
きっと、あの子のことだから、だれにも自分の作った
弁当だと言ってないだろうな、と思います。
なんだか全然私と違う性格で
しっかりしているんです。見習わなくちゃ!
バカボンの父からバカボンが生まれた・・なら
いいですが(笑)
油断できないですか。。。
いえいえ、油断できたらいいですよ。
母は将来娘の御飯をたべてゆっくりしたいです!
とってもお気に入りだったようですよ。
とっても優しい表情でりんちゃんのこと見てましたから。
あまり話しできなかったですが
今度春にはぜひともゆっくりとした時間をお過ごし下さい。
年末は九州に帰られるんですね。
お母さんよろこばれるわ~
いっぱい親孝行してくるようにね。
矢継ぎ早に質問をまるで矢のごとく
おせちいいな~我が家ではおせちなしです。
ブーリンがあまり食べないんですよ。
ネックレス食べたいの?
では、こんど金のネックレス送るね
娘には知らせないでね(笑)
なんだか、お料理に興味があるようですが
日々疲れているので、よく質問を投げかけます。
でも、私の答えは作ってみたらわかるよ♪
と決まってます。
味を覚えている・・と言う言葉はよく娘達にブーリンが言ってくれる言葉です。
私も確かに母の味を継承しているから・・・
娘も先々はお料理するのが好きになる・・かな?
愛添え弁当ちゅう言葉がいいですね。
ひじきのなんでしょ?シャケとまいたけのなんだか?
そうそう、母は食べてないので、どんなものをつくったのか
映像からしかわかりません。
写真撮るときは必死でしたから!
肉好きの弟はどうなんでしょうね。。。
こっそりフライドチキン買ってたりしてね(笑)
母親の直感ですよ。
リコピンさんは、きっと結構前から奥様の美味しいお弁当たべてたんでしょうね。
そうそう、あのときはチョコレートもお菓子もあったけど
手作りのものがたべさせたくなったんです。
でも、電気は通ってないし・・・
あの時見た干し柿はとっても暖かかったです。
日本食の板前さんに誉めていただき、娘も幸せですよ。
私でも作ることがないレシピが登場しているので
私もとっても勉強になってます。
レシピって際限なくいろいろとあるものですね。
この頃お弁当の写真が載らないと思っていました。
お嬢様が、自分で作られているんですね。
とまとさんのブログ娘さん見られているんでしょうね!!
お料理に興味が出て、自分で作って手勉強されているんですね。
母の味が、一番ですよね。
素敵ないろいろなお弁当が作られて弟さんの分まで偉い・・・。
その内、お母様と同じ道を歩かれるののでは・・・!!
今日のお話もじーんときてしまいました。
お嬢さんのお弁当、とても美味しそうです。弟さんに作ってあげているなんて、お会いした時の印象通りの優しいお姉さんですね。素敵なお嬢さん、こんな方をお嫁さんにできる旦那様は幸せだわ~。
私も実家に帰ると母と一緒に料理をしたりするのですが、母は何故か私が一人でテキパキするより、色々と聞いてくる方が嬉しいようです。今年は年末に帰省する予定なので、一緒におせちを作るのが今から楽しみです。
あ、それから、大きな柿のネックレス、首にかけて食べてみたいです(笑) パクパクッ!
なんとも羨ましい!
さすが、お野菜たっぷりで、本当に美味しそう
ひじきのなんでしょ?シャケとまいたけのなんだか?
いいな~
食べたらきっと、笑顔になれるね!
娘さん、もしや彼氏さんへのお弁当だったりして?
いしころとまと家の自然体での食育が、娘さんが家を出ていかれても引き継がれていくのでしょうね。
柿のお話、いいお話でした。
あの逆境だからチョコレートでもなくケーキでもなく干し柿だったんですよね。
先人の知恵、伝統と文化って大事にしていきたいものです。
久々に覗いたら 娘さんのお弁当とは!
良い事ですね 料理は出来るに越した事は無いですよ!
女の子でも男の子でも! 中々凝ったオカズじゃないですか!
バランスも彩りも良いと思いますよ 味は食べられないのでなんとも言えませんが(笑)
やはり蛙の子は蛙なのでは?
うらやましいですね!
うちは子供たちと別居してるのでどんな暮らししてるかまったく分かりません(笑)
また覗きに来ますね!