湘南の地に行ったら、みなさんとってもホットな時間を過ごせたようで、コメンテーターの白熱した盛り上がり。今のいしころとまとは・・・もう、たじたじです。
どんなに楽しい時を過ごしても、日々の生活というものはあるもので。。。
本日はいしころとまとの普段のありふれた生活をご紹介させて頂きます。
いしころとまと、実は完全な専業主婦ではなく・・・家業のお手伝いをしている関係で、一週間に何度か会社にいる時間があります。
そう、ゆりこさんが「今頃えっこたんは師匠とお昼ご飯?」とコメントしておりますが、
会社の仲間と楽しい時を過ごしているわけです。
その仲間もお年柄、健康にとっても気を使い始め何かと食にはとってもデリケート。
えっこたんは最近よく風邪をひいてしまうと言うことで、下の3品を用意。
紅茶と蜂蜜、そしてすりおろしの国産生姜
仕事に疲れると、おもむろに
「じゃあ飲むか?」
と言うことで、rikoたんと3人でシンクのところに集合です。
さあ、何が出来るのでしょうか?
ただのお茶に見えますが、
これは生姜紅茶。
紅茶は緑茶よりもカテキンが多く風邪の予防に最適。
そして生姜は殺菌作用が大きく、漢方薬にも使われております。
そして滋養強壮の蜂蜜。
そして、数時間後、待ちわびたお昼時間。
そそくさと電子レンジの前に3人が集まりお昼ご飯の用意。
各自が前日の残り物をおもむろに袋から出して、持ち寄りお昼ご飯。
ここ3年以上、セブンイレブンには行ってないのが
実はこの三人の秘かな自慢。
「 持ち寄りお昼ご飯 」
手前からひじきの煮物、イカの揚げ物、朝鮮漬け
左奧が魚の焼き物、キノコ炒め、そしてちぢみ菜のしらすあえ
右奧がウィンナーと黄色が鮮やかな白菜のお漬物、野沢菜の炒めもの
なかなか豪華ではありませんか。
お昼ご飯を食べているときは3人交替に「おいしい」「し・あ・わ・せ」を連発
そして・・・ あの湘南の地に行った日の夕飯
宮城県亘理農業改良普及センターから
お土産でいただいたパプリカ。
細くて見えませんがホワイトアスパラ
買い物市場で買った芽キャベツ
そして
シメジを
蒸した一品。
野菜は蒸すととっても甘みが増えます。
そして蒸した汁は捨てずにみそ汁やスープに。
ビタミンは水溶性。蒸した汁にはたくさんのビタミンが・・・・
蒸した野菜は、醤油と砂糖と酢、そしてごまを合わせたたれ
で味付けをしました。
勿論この1品が翌日の会社でのおひるご飯の一品に。
いーちゃん、ホワイトアスパラとパプリカのバター炒めを
ぱくぱくとお一人で殆ど食べてしまったそうですが・・・
こんな一品も今度はダーリンに作ってあげてね。
しかし、インフルエンザの間もパプリカを食べ続けたとは・・・ご主人には差し上げたの?
それにしても、インフルエンザの中でもちゃんとビタミン補給にスープを作った底力にはお見それ致しました。
トマトとパプリカのスープ、彩りの綺麗さにきっと食欲も出たことと思います。良かった良かった・・・
インフルエンザA型の世界から無事に生還いたしました
娘の学年も今週は学級閉鎖です・・・インフルエンザ恐るべし
皆さまもお気をつけ下さい。
昨日一昨日とお休みを頂いたので、会社に行くと私の机の上で書類が雪崩れを起こしていました。
インフルエンザ恐るべし・・・
お休み中、味を占めたパプリカを3個購入しましてトマトと一緒にミキサーにかけスープにして頂きました
出来立てより、やや時間をおいた方が甘みが一層増してとても美味しかったです
風邪ひきにはやはりビタミンですよね
でもいささか食べ過ぎた感有りです。
主人曰く「またパプリカ食ったのか?」
もう、プンプンです。
私は今日、すんばらしいスペイン料理をお昼に食べました。たまには外食もいいよ~~ぴょん。
ところで、2女高のおひな様見てきたの?いいな^^
あの伝統美素晴らしいですよね。それも高校生達が一緒になって催しているのも素晴らしい
すばらしい昼時間のひとときでしたね。
では、実家の新しいメニュを楽しみにしております。
主婦料理といえども3人集まると勉強になりますよね。ちなみに今日はえっこたん手造りのお母さん料理里芋の煮付・牛蒡のきんぴら・カツオと蛸の炒め焼き、そして実家からの頂き物の炊込みおこわetc...。2人で満足でした。食後の運動は?今日は私も二女高のお雛様を拝見してきました。そうそう、実家で新しいメニュー仕入れてきました。今度ご紹介します。
覗き見ゴロゴロ。
ネコがゴロゴロといって、主人のお膝で甘えていながら、ご主人の様子を覗き見しているような感じ、ね。
ゆりこさん、先日、会社からお電話を入れた時に、あ、こんな会社の様子をブログで出すのも良いかな、と思った次第です。これも私の生活の一つではありますが、一番の目的はえっこたんとrikoたんとの楽しい会話が楽しみで、会社に行っているようなものです。
ですので、キャリアーウーマンなんていっちゃあ、
柱の陰でえっこたん達が笑っておりますよ。
クククっと。
左利き、右利き、分かってますよ。私の子供は二人とも両利き。ですのでどちらもあり~~なんです。
鍋の大きさに合わせて、中に入れる蒸し器なんですよね。そして、イモや、野菜、鶏肉を蒸すんです。簡単で、スープもとれますので、一石二鳥。
多分、ホームセンターで伸縮自在の蒸し器あると思いますよ。500円くらいかな??
生姜紅茶、試してみたら?私は余り冷え性ではないですが、美味しいですよ。しゃりしゃりとしょうがすって、ストレス解消。
ところで、戻って確認したと言うことは、事務室でブログを見たの?
実は私もブログを事務所で見ていて、コメント入るとアップするんですよ・・・」
もうじき春が来ますね。吉ちゃんがむずむずしている様子が伝わってきます。
私にとっては、大変な畑が始まります。
私もアップしてびっくり。ま、でも良いか、と思ってそのまま出しちゃいました(笑)
ところで、パプリカ丸ごとですか?凄い豪快。切ってないので、ビタミンも流出しないで栄養たっぷりの一品ですね。
料理の達人は、3人とも田舎料理が大好きです!!
私も亘理の帰りにお土産市場に寄ってきました。
地場産の野菜がいっぱい。思わずネギや、芽キャベツ、卵など買い込んでしまいました・・・
でもそんなお買い物が主婦にとってのストレス解消なんですよね(笑)
今はななちゃんと同じ、日々の生活を楽しんでおりますよ(笑)
手作り弁当のように、色彩に気を遣うこともなく、前日の残りと冷凍室のご飯を持っていくだけ。
それはほんとうに主婦のいどばた昼食です。。。
さて、ちゃあんと、お仕事してたんだぁ
そして、シャチハタのスタンプ台に師匠のビジネスウーマンとしてのキャリアを感じ、改めて尊敬申し上げます。事務局長さんに先に言及されてしまいましたが、その効果を狙って撮ったか否かは存じませんが職場の空気を感じさせる味のある一枚だと私も目がとまりました。
ビジネスのキャリアに負けるとも劣らない、『食への思い』のキャリアがあって今日の『いしころとまと』があるのだと改めて納得でございます
毎日お仕事なさってお忙しいのですね。
お忙しい中コメントありがとうございます。
お昼の持ち寄り料理豪華です。美味しそう。
いいアイデアですね。
それだけ気のあったお友達なのでしょうね・・・。
<野菜は蒸すととっても甘みが増えます。>
知っていますが・・・なかんか実行できません。
<そして蒸した汁は捨てずにみそ汁やスープ>
今度挑戦してみます。
けんちゃんママは末端冷え性です。体が暖かくても足先手先が冷たいのです
前に会社の友達に生姜紅茶が良いときいていましたが、まだ、試してませんでした。
今度やってみま~す。
ところで、さすが目配りの利く事務局長。
使い込まれたシャチハタのスタンプ台に気づくなんて。
わたしは戻って確認しちゃいました・・・
美味しそうです!
3人の料理の鉄人がお家で時間に追われながら作ったとは思えない手の込んだ品々。
特に自分が作ったのではない一品を戴くのが楽しみなんですよね!
蒸し野菜は、湘南帰りの日に早速実行いたしました。
パプリカは、へたと芯をくり貫いたらそのままの形で蒸しました。甘くて甘くて、そのままがぶりです。
試験に出た芽キャベツもほろ苦くてビールにぴったり
でしたね。
それにしても、よく使い込まれたシャチハタのスタンプ台、みなさんの一生懸命さが伝わってくるワンシーンでした。
そうじゃないですから、沢山の種類を並べて豊かな
お食事風景に見えますよ。食の豊かさは幸せにつながりますね。亘理の帰りに農産物センターのような所に寄りましたが、美味しい物沢山ですっごく気に入りました。
お仕事しながら家事をこなすと言う事は大変な事でしょうね。。。
そんな中で、生活の知恵ならぬ主婦の知恵が毎日の手作り弁当に繁栄させるなんて。。。
それも3人寄れば。。。豪華弁当。。。(笑)
本当に楽しい一時となりますね(^^♪
風邪予防の生姜入り紅茶も試す価値あり。。。のようですね(笑)