![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/f6ee4edfa8c9f406ab0d00bdb0cfe6e3.jpg)
先日収穫した「コールラビ」
茎の部分が肥大するキャベツの仲間で
日本ではなかなかお店で見ることはないけれど
イタリアではメジャーなお野菜。
わがやでは、いつも「宇宙船基地」として紹介しておりますが。。。
これは紫タイプで、ちょっと厚めに皮をむいてみると
中は白。
カブに確かに似ているけど・・・
カブよりも繊維がしっかりとしていて、
シャキシャキした食感が一番の特色
シャキシャキ感をいかす生食だけでなく
炒めものや煮込み料理でもしっかりとシャキシャキ感が残るので
いろいろな用途に使える食材。
一番左は「キンジソウ」
別の名を「水仙寺菜」
表が緑で裏が紫色、
山菜のようなちょっとしたくせのある味
さっとゆでると、ワカメみたいな食感に変わる食材
↑
このさっと茹で上げたキンジソウと、(さっと茹でると紫色が退色しちゃうけど。。。)
生のコールラビそして紫タマネギと
前回紹介した「梅のらっきょう酢漬け」
庭のアカシソを収穫してあく抜きしたアカシソをを入れたあとの
綺麗な紅色の漬け汁をつかって
酢の物を作ってみました。
できあがりは・・・・
こんな感じ。
綺麗な紫色に染まって
コールラビも紫タマネギもシャキシャキとして
箸休めにいい一品となりました。
紫アスパラとか、紫カリフラワーとか茹でると緑色になるのはイカンですよね。。
※苦労が水の泡みたいな…
茹でたら、紫色に変わる
なら、おもしろいですのにね。
らっきょうの漬け汁に
赤ジソを入れると
赤い漬け汁になるので
これを使えば・・・
色白を紫色に変えることができるかも
コールラビは外食で頂いた事は有りますが、家では使った事のないお野菜ですけど、何だか作りたくなってきたわ~♪
卵の殻が見えてますね~!
コールラビを育てる時にイイのかな?
紫色のお野菜のオンパレード。
キンジソウって初めて見ました、いしころとまとさんは色々なお野菜を育ててるのね。
ワカメのような食感ってのも興味あるわぁ・・。
梅のラッキョウ酢漬け・・・以前作った事ありますよ~、酸っぱくない梅干しの出来上がりですよね。その梅の酢を利用するなんて流石ですね。
タネは「サカタのタネ」からネットで購入しました。普通のグリーンと紫の2種のたねがあります。
庭はちょっと面白い野菜や色合いの綺麗な西洋野菜を育てて、野菜のお弁当箱みたいな庭づくりを愉しんでおります。
畑は、育てやすいオーソドックスな野菜を育ててます。
土壌が酸性になると、カルシウムとマグネシウム欠乏症になるので、毎日台所から出る卵を土に戻しているんですね。
キンジソウは、冬越しが難しいのですが
不思議なことに、今年は土の中で越冬してくれ、思いがけず春に姿を現してくれました。
挿し木でいくらでも増えていく便利な野菜です。
らっきょう酢漬け、
そろそろ外干ししなくちゃいけないですね。
あの天気が続いた頃に
干していればよかったのですが、
最近は天候不順で雨が多く、
干し時を待っている状態です。
沢山の種に感激してます
PCのメールに送信してあるので見てね。
ほんと宇宙船基地みたいな野菜ですね。
きれいな紫色に染まって京都のお漬物みたいですね。
これから中華バイキングに行ってきます
3日後にも別な仲間と同じ中華バイキングにいくのでおいしいんだけどねぇ
秋田の男鹿半島の石焼なべの味噌汁と朝のバイキングはおいしかったですよ。
お米がおいしいね。
道中屋根にビニールシートがかかってるのが目につきました。瓦不足なんですってね。
「コールラビ」は、いしころとまとさんのブログで見るぐらいです。
面白い形ね~~。「宇宙船基地」みたいですね。
中は白・・・紫色は、どこへ・・・。
「梅のらっきょう酢漬け」
コールラビも紫タマネギもシャキシャキ
キンジソウは、ワカメみたいなワカメみたいな食感
一度食べてみたい~~。
たくさんの種届きました。
ありがとう~~。
もうパソコンの前に座ると眠たくなります~~。
中華バイキングはおいしく頂けましたか?
男鹿半島に石焼きのお店があるんですが
我が家では男鹿に行くときには必ずそこで
食べるんですね。
1年に1度の贅沢。ウニやさざえなどもいただいて、男鹿満喫で帰ってきます。
秋田は食材が揃っていて、ほんと
美味しい県です
仙台の瓦屋根のお家は殆ど被害をこうむっており、ビニールシートや、重しを載っけているようです。
瓦が足りなくって修理ができないんですね。
どれだけ瓦が必要になるんでしょうね。
復興にはまだまだ物資と時間が必要ですね。
タネ、楽しんでくださいね。
今メール差し上げました
コールラビの紫は
宇宙のブラックホールに
ポンされたようです。
キンジソウ、大手スーパーに置いております。
最初は私もスーパーから買ってきたキンジソウを挿し木でそだてましたから。
食べるとちょっとぬるっとして
味は・・山菜のような感じです。
種楽しんでくださいませ。
少量多種主義で、家庭菜園は楽しんでいきましょうね。