なかなかブログの更新もできず、、、
立冬から早くも1週間が過ぎてしまいました。
今年は紅葉をゆっくりと愛でるという気持ちの余裕もなかったのですが
昨日のこと、某所に所用で行きましたら
樹々はすでに紅葉を終え、赤や黄色の落ち葉が敷地内を舞散っておりました。
敷地内にたくさん植えてあるイチョウの木からは
黄金色の葉っぱが、まるでゆらゆら揺れる扇子のように舞い落りて
桜吹雪ならぬ、落ち葉吹雪の世界となって
まるで落ち葉に優しく包まれているような、温かい気持ちになりました。
そして、黄金色のイチョウ葉から目を道路に転じると・・
路上にたくさん転がっている
・・・
銀杏の実・実・実を発見!!
とっても小さく、すごい匂いを発していたのですが
初めて銀杏拾いに挑戦し
ついつい、まだまだ、これもこれもと・・・
200個程も採ったでしょうか。。。
少し体が空いたら、銀杏の臭いに包まれながらの
銀杏洗いに挑戦したいと思っております。
先週末のこと大宮に行っていたのですが
車窓から空を見上げると
こんな不思議な空。
更に空に目を奪われていたら、段々と雲は消えていって
こんな雲が出現。
よ~くみてみると
頭部と胸部をレントゲンで撮影した龍、はたまた魚の写真のようにも見えます。
庭の山椒はすでに果皮が弾いて
はやくはやくと収穫されるのを待っているよう。
そうそう、これがいしころとまとの特製七味唐辛子の材料となります。
1月には恒例の七味唐辛子づくりに皆さんで挑戦しますので
来週頃から山椒を大切に収穫していきたいと思っております。
昨日のこと、雪虫が何匹も飛んでいました。
↑
ふらふらと飛んでいるのですが、カメラを向けると不思議と速い動きになってしまい
なかなか上手に撮ることができず、
手をかざすと、私の指に載ってくれました。
こうやって見るとまるでホタルのようにも見えます。
横から見ると、羽の下にある羽毛がはっきりと確認できます。
カメラを向けていると、
なんだかうるさいな~と思うのでしょうか。。。。
気が付かれないように、徐々にゆっくりと遠ざかっていく雪虫君。
そして、今飛び上がらと、羽を広げた瞬間を、
最後に撮ることができました。
雪虫の寿命は1週間だけとか。。。
カメラのファインダー越しに
いつのまにやら皺がいっぱい寄ってしまった自分の手を見つめ、、、
なんと人生の過ぎ去るのは速いことかと
ちょっとセンチメンタルになりながら
「おいおい、皺の間に足挟まれるなよ!」
と、、、
雪虫君の無事離陸を願うのでした。
ちゃんちゃん!
すっかり御無沙汰しててすみません
オイラのブログも放置状態でして・・・・・・・
体調がいまひとつ優れず 外出も頻度が減ってブログもネタ切れです(笑)
精神的にもいまひとつ盛り上がらなくて
落ち着いたらまた来ますね
体調がイマイチのようですね。
なんとか気分転換ができたらいいのですが。。。
わたしはなんとか元気です。
今日は腰痛が。。。痛いのですが
明日は治っていることと思います。
エリオさんお大事になさって下さいね。
誰かさんのか細い指に止まった・・・雪虫って、初めて知りました! 季語は春なんだそうな、優しい北国の呼び名ですってね!!
カレンダーはあと一枚きり。どうすりゃいいの?!~って毎年云ってるよ。それなりに元気が一番ですね
細くない指に止まった雪虫は・・・凸凹道で
大変だったことと思います。
そちらには雪虫いないんですね!!
南の方にはいないようですが、不思議なことに
雪がふる頃にフワフワと飛ぶのが雪虫です。
そうそう、なにより元気が一番です。
わたしはまずはこの老化した頭を元気にしなくちゃ
なかなかブログの更新もできず、、、
1週間は、とっくに過ぎ去り、、、ため息ついている私です。
初めて銀杏拾いに挑戦し200個もすごい~~。
山椒・・・果皮の黒い色が綺麗です。
雪虫今年は、バッチリ撮れていますね。
>雪虫の寿命は1週間だけとか。。。
短い命ですね。
>いつのまにやら皺がいっぱい寄ってしまった自分の手を見つめ、、、
なんと人生の過ぎ去るのは速いことかと
いしころとまとさん文章お上手です。
銀杏、水洗いをしたのですが
200個はなかったです。
大体100個位。思ったより少なく
そして取り出した種はとっても小さかったです。
雪虫の記事を書くときには
あけみ蝶さんをかなり意識しております。
そちらでも見ることないでしょうから、
画像で楽しんで下さいね。
上手?いえいえ~、作文一番苦手です(笑)