今日は暑かったですね~~
既に梅雨明けした地域では、
猛暑で熱中症の方々が続々と病院に運ばれているそうです。
畑仕事をやっている方は特にお気を付けてください。
こまめに水分補給、そして塩分補給、梅干し、麦茶、タオルをお忘れないように。
本日は、この暑い中、毎年輪王寺で行われる「植樹祭」に行ってきました。
東北食育実践協会が出店する国産大豆食品の展示販売の
お手伝いです。
今回は・・・久しぶり食育コンダクターとしての参加です。
久しぶりに集まるメンバーは、
最近食育コンダクターとして何かといっしょに集まってしまう、
栄養士のやえちゃん、看護士のYちゃん、いしころとまとの、団子三姉妹。
そしていつも忙しそうな児童館にお勤めのKさん、そして午後からはまさみちゃん。
そして笑顔がすてきな食育実践協会の理事瀬戸先生です。
国内産丸大豆のしょうゆとおみその展示販売のお隣には、
豆に関するいろんな問題が。
下の問題のお答え、野菜ソムリエのみなさんわかりますでしょうか??
答えはもちろんわかりますよね。
わたしは正直者ですから、既成観念に従って「ごぼう」と答えましたが。。。
そして、問題を声に出して読んでいたら、瀬戸先生
「あら~~いしころさん、しょくぶつせんいと読んじゃだめなのよ」
あ~~ぁ、又やっちゃっった。。。
実はわたし先日の「庭から始まる食育講座」でも
「植物を育てて、(中略)・・・食物を摂取して・・・・」
どちらがしょくぶつで、どちらがしょくもつなんだか、
急に頭がこんがらがってしまい
苦肉の果てに下書きは“ひらがな”で書くようにしたわけです。
瀬戸先生のまっとうなご指摘。ああ、恥ずかしい
こんなわたしが野菜ソムリエ。。。
そんな情けない野菜ソムリエもどき?
すごすごと参道を登っていくと、、、
なぜか参道の真ん中で沈思している☆人を発見。
ウ~~ん、なに考えているんだろう?
このイベントでは主役の「植樹マン」
なかなかスリムですてきなお方でしたが。。。
おばさんのわたしは・・・
やっぱり中身を見てみたいのです。
そして参道をさらに進んでいくと・・・
なんだか知っている人が。。。
「は~い、Yちゃん」
「キャア~いしころさん、何でこんなとこにいるの」
と、ここはキャピキャピの若い声でちゃんと読んでくださいね。
何せ彼女はみやぎ大学食産業学部の現役女学生。
そして、野菜ソムリエの資格をお持ちの方です。
ここには長蛇の行列。「何を作っているの?」
きなこもちの大盤振る舞い
(そういえば、きなこも大豆からつくられておりますね)
地球の未来を真剣に考える若い人達、
とっても頼もしいですね!!
さらに進んでいくと。。。
またまた、どこかで見たような顔が。。。
「ねえ、ねえ、何か変な人が写真をとってる」と、
女の子のおびえた声が聞こえたのか・・・
「だいじょうぶよ、でもそちらに行った方が安全よ」と
LOVEの彼女がかばって・・・
LOVEの彼女って?
「あら~~もしかしたら、
まるもり水とみどりのひゃっかてん、てんちょさん!!」
「あら^^いしころさん、こんなとこでなにしているの?」
何しているって・・・ただすごすごと参道を歩いているだけ。。。
いろんなところでお知り合いの輪が広がって
いつの間にやら、参道を一周しておりました。。。
そして最後にNPO法人とうほく食育実践協会のブースの皆様をご紹介
皆さんの前には国内産丸大豆から作ったお味噌とお醤油と、
青い服を着た瀬戸先生!が
販売されております
笑顔の素敵な瀬戸先生~~
両手のその控えめなチョキ は
な~~に?
最後にばらしちゃいましたよ。。。
ても瀬戸先生にはわからないはず!
だって、いつも瀬戸先生
「わたしはアナログ人間で、パソコンはさっぱりなのよ~~」
と、おっしゃってる。
大好きな瀬戸先生
悔しかったらぜひともパソコンを覚えてくださいよ~~
(おいおいやえちゃん、この原稿印刷して持っていくなんて言わないでよ!)
輪王寺階段を一歩一歩踏みしめるたびに、体中から汗が滴り落ちてきます。
私も大勢の露店の中に、Yさんを見つけることができました。
それから、大きな箱を持ったマイスターのM,Mさんにも会うことが出来ました。
その箱の中は、味噌がいっぱい入ってました。
国産大豆の白味噌、赤味噌と醤油の三点セット
をゲット。
少しは軽くなったでしょうか?
とうほく食育実践協会の皆様。
暑い中、お疲れ様でした。
緑の人…暑くて思考ストップ…
…きなこ。きなこはよくご飯にぶっかけて食べてました
お疲れさまです。あれ?坂口くんは?
画像期待したんだけど、、、
それとうちの可愛い娘が甘酒ぶるまいしてたのね~
てんちょさんも!世間はせまいですね。
東京は、なんどもなく暑かった、夜も気温が下がらず、しかたなくクーラーつけましたよ!
毎日が七夕の人。人。
お勉強三昧の2日間で楽しく美味しい時間でした~
薬膳の夏ばて予防料理を作り食べてお友達と元気もりもり、夏ばて解消のお茶もいろいろありでグーでした。是非伝授したいと思います。
私が輪王寺に着いた時には、
いしころさんの姿がみえず
私もてんちょさんに会いましたよ。
甘酒娘のYさんにはお会いできませんでしたが。
桃猫さ~ん!
私は「坂口憲二」を見ましたよ
あまりの人に写真が取れる距離には行けず、
残念でしたが
じむきょくちょさん、
お味噌とお醤油のお買上げ、
どうもありがとうございました。
地震もびっくりでしたね
ともちゃんもお疲れ様でした~。
仙台市民になって20数年、輪王寺に初めて行きました。
きっとこのイベントがなかったら、あと数年はいくことがなかったかも。
有名はお寺さんなのに~。
まさみちゃんは檀家さんなんですって!だから駐車場もスルリと入っちゃったんだよね。
売り子もできないやえは、後ろの方で、モゾモゾ。
みんなが荷物をもって駐車場に行っている間、一人で留守番。
その間だけがんばって、赤味噌を一個買っていだだきました。うれしかったです~
商売って難しいな~と思った日でした。
隣の三角油揚げ焼きと、台湾のちまきを食べ、満足 満足。
植樹祭なのに植樹しないで帰ってきました。食受済だったような。食べて終わりってかんじ。
でもまた久しぶりにみんなとあえてよかったなあ。
ちなみに、ごぼうと大豆の食物せんいくらべ。
ダントツで大豆でしたが、比べたのは乾燥大豆なので、誰も乾燥大豆を食べる人いませんよね。
でもゆで大豆でも、大豆の方が多いんですね。
100g食べるかっていうとやはりごぼうのほうが食べやすいように思います。
こんなことを書いていたらごぼうと大豆がたっぷりび五目豆が食べたくなりましたよ。
コメンテータの方々、数人のお顔が分かった!と思って喜んでいても、次のステージへ上がると、まだまだたくさんのメンバーが★終わりのないゲームみたい!
しょうゆビーンズ、そうゆビーンズ、ソオイビーンズ(英名)??
醤油豆のことです。
ウソのようなホントの話です。
ぺりーが黒船で来航した時、日本から持って帰ったことが、歴史書に記されています。
現在はアメリカが世界一の生産地です。
しかし、遺伝子組み換えじゃない国産大豆に誇りをもって味噌、醤油を購入させていただきました。
お家に帰って、国産大豆のお味噌にキュウリを付けて、冷や奴に、国産大豆のお醤油かけて食べれば、汗もどっかに吹っ飛びますよ~
勿論、ビールのおつまみに
野菜ソムリエの勉強もボケ防止の為にはじめた様なところもあり、今はその時からのお友達が多いです。
人は1日に何人に会ったかで、ボケの進行が遅くなるそうです。例え話さなくても、例えば散歩や、買い物で人の顔を拝見するだけでもいいそうです。
kazutaynの散歩もとってもいいんですね。
道路端の花や、人の顔、いっぱい観察してください