河北新報主催「東北蘭展&バラとガーデニングフェスタ」、
あと2ヶ月で開催となります。
昨年は、会場となる夢メッセも震災で大きなダメージを受け
震災後の復興の中で、ガーデニング界の方々が
仮設住宅に花を植えたり、果樹を植えたりにと
花の部門からの復興支援にかなりの時間と資金を費やして
祭典どころではなかったというのが正直なところなのかもしれません。
それでも、もうじき花好きの人には待ちに待った
【2013年東北蘭展&バラとガーデニングフェスタ】が2年ぶりに開催されます。
開催されるのか、どうか。。。気になっていた方には
大変嬉しいお知らせですね。
さて、わたくし事になりますが
2009年に「いしころとまとの花野果村」というまさにこのブログと同じ名前で、
初めて花の祭典「東北蘭展バラとガーデニングフェスタ」に
野菜を主役にした庭をつくるという大きなお仕事を頂きました。
当時はまだガーデニング歴4年ちょぼちょぼで、ガーデニングは全くの素人でしたが
「野菜を主役とした庭を造る」というコンセプトが評価され
思いがけず頂いた初めての大役に・・・
正直、巣の中のひよこが突然外界に引きずり出されたような感じで
殆どわからないままに、
東北蘭展に向けての準備に必死の半年!を費やしました。
あの時から・・・3年と10ヶ月が過ぎ
もう私の中では過去の記憶となったあのイベントであったのに・・・
最近あの時結ばれたご縁が時を隔てて復活し
あの東北蘭展でかかわった方々との交流がひとつ、ふたつ・・・と
不思議と増えてきている、この頃です。
では、2009年の東北蘭展で展示したベジタブルガーデンの様子を改めて
ご紹介させていただきます。
リーフレタスとキャベツなどを使い
野菜の色合いや、フォルムの違いだけでおもしろさを出したベジタブルガーデン
丸森の宍戸志津子さんにお願いして乾燥しておいた古代米やお米のドライと
野菜を使ったレトロな印象の野菜植栽スペース
小さなしゃれたキャビンもこの日のために作っていただきました。
このキャビンの中には、ほぼ半年、自宅で黙々と作った保存食品の数々が
多種展示されております。
「大根やさつまいもなどのドライ野菜」、「野菜のピクルス」、「カリンやラズベリー
などを使った自家製ジャム」、そして長い瓶に入っているのは「果実酒」です。
手前の茶色の手作りプランターには、
丸森から届いたドライ品をいっぱい展示しました。
このドライ品を作って下さった、丸森の宍戸志津子さんをお招きして
今年最後のセミナー「植で食が更に楽しくなるセミナー」では
古代米と唐辛子で作るリースづくりを教えていただく事が決まりました。
あの時の縁がずっと続いていることに感謝です。
左側の窓に吊されているのが、干し柿とタケノコ栽培で有名な
丸森の八島屋さんに届けていただいたつるし柿
まるでネックレスのようにおしゃれで、
外から見ると黄色い菜の花との色のこラボがまたすてき。
大変懐かしい田舎の原風景となりました。
この祭典から今日までずっと
丸森の方々には公的にも私的にも大変お世話になってきた私
震災後、風評被害と放射能報道で大きな被害を受けていた丸森町の
なにかお手伝いをと思っていたのですが・・・
先日丸森で開催された【丸森ヤーコン祭り】に
野菜ソムリエ考案のヤーコンのレシピ提供と当日のお祭りのお手伝い
と2つの企画をみやぎ野菜ソムリエの会でまとめることもができ
久しぶりに丸森の方々との再会も果たすことができました。
ヤーコン祭りの時に
とうほく復興カレンダーブログのアリティーヴィー彦坂さんに
撮っていただいた写真です。
一番左の背の高い方が宍戸さん、そして私は真ん中・・・ちょっとおデブなんですが
手前にはみやぎ野菜ソムリエの会有志が考案したヤーコンレシピが
ぐるりんと並べられております。私のレシピは一番右側の「おいも三兄弟サラダ」
ヤーコンのしゃりしゃり感を活かした芋サラダと、とっても簡単にできるレシピです。
昨年の震災では海沿いの地域が津波により壊滅的な打撃を受けましたが・・・
ベジタブルガーデンのケビン入り口に展示したこの可愛いコーナー
ここには、「幸せの黄色いニンジン」が左の椅子の上に展示されております。
当時はJA石巻のIさんに、展示するカラフルな野菜をお願いしたのですが
生産者がどなたかだったか・・など考えずに届けられたカラフルな野菜を
嬉しく展示しました。
この黄色いニンジンをつくったのが、
大きな被害をこうむった東松島在住の野菜ソムリエIさんだったと
言うことを知ったのが、、、
いまから1ヶ月前の事。
みやぎ野菜ソムリエの会ブログを担当している関係で
I会員が送ってくれた原稿を見て!
この黄色いニンジンを彼女が「幸せの黄色いニンジン」と名付けて
当日提供して下さった事をはじめて知った訳です。
そして、先日のこと、山形から珍客がいらっしゃいました。
珍客さん、このお菓子をかかえてわざわざ仙台まで来ていただいたわけですが
この方は南陽市芍薬の杜 諏訪神社のO神主さん
2009東北蘭展&バラとガーデニングフェスタに来ていただき
私のベジタブルガーデンにいたく感激したと、、、
後からお手紙も頂いておりました。
その後、境内に1坪程度のベジタブルガーデンをつくり
参拝者に見学をしていただき、大変好評だとの嬉しい知らせを頂きました。
そして、このおかしは「味噌バターもち」で、O神主さんが考案したそうです。
バターの比率が違う2種の味見をしていただきたいと
こちらまでいらっしゃったそうなんですが・・・・
どちらもとても美味しいです。
ですが、、、
左側の方が大変美味しい。。。との家族全員一致した意見でした。
あれから・・・3年半がたち
昨年の震災では「スーパーにものがなくなる」と言うことを実際に経験し
「どんな状況でも生き抜くために、食を作り上げる力を持って欲しい」と
昨年夏に、若い人たち向けに「植で食が更に楽しくなる」というテーマで
保存品やクッキング教室を、一念発起はじめたわけですが・・・
ここ2年ほどずっとお教えしてきた若い方からこんな写真が先日届きました。
「庭の可愛いベジタブルガーデンです。
前回のセミナー後に急いでまいたサラダホウレン草やラデイッシュ、
ベビーリーフに菜花が大きくなりました。
なんとか間に合ったみたいです(^-^)
額縁のように植えたつもりが、いまいち色のコントラストが
出ませんでした(T_T)
仕方ないので葉牡丹をアクセントに植え込んでみました♪」
ちょっとおしゃれで主婦にも簡単にできる
「目で見て楽しみ食べて楽しむベジタブルガーデン」を
勧めている私にとっては
久しぶりに気力が充実してくるような、とっても嬉しいメールでした。
東北蘭展のお祭りが終わった時、全てが一気に取り払われ
「結局只なるお祭りごとだったのか」と
さみしい思いがこみ上げてきたのですが
祭りが終わってからの野菜ソムリエとしての活動3年半は
けして無駄ではなかった。
「栽培から始まり、食を自分で作り上げる喜び」を
感じてくれている人が、きっといてくれるんだ。
わたしにとってあの「東北蘭展&バラとガーデニングフェスタ」での出来事は
単なる一夜のお祭りごとではなかっただんだ。。。
と、、、今あらためて感じております。
「祭典が終わり、取り払われる直前に訪れた印象的な若い夫婦たち」
今さっき、コメント載せましたので
ご覧になってくださいね~
是非見ていただきたいです!
リンクしている小島くんを押すと
変な所にいっちゃって、
小島くんのブログに到達できません。
前もそうだったような気がします。
小島くんも野菜生活ほんとたのしんでいるな、と
FB見ておもっております。
野菜の色って、ほんとミラクルな世界ですよね~
保存食づくりも大好きなものですから
これからも好きな世界をまっしぐら行きたいと思ってます。
ところで、リンク先・・・できましたら調べてみてください。
ぜひとも小島くんに到達したいと思っております。
野菜は収穫するだけが目的でないことを多くの方に知ってもらいたいですね。
小さな生命が生まれて育ち、果実になるまでの過程が野菜ごとに違いますね。色、香り、花それぞれが素晴らしいです。
保存食品のレパートリーも幅広く素晴らしいです。これからもこの活動の幅をさらに広げてください。
縁はつながっていくと楽しいですね~
地味な活動ですが、地味は滋味なりに
いい味を出していきたいと思ってますよ。
緑にもいろいろな緑があって、こうして並べてみると一目瞭然ですね。
個性豊かです♪
チョロピコさんは今でも素適にいろいろ
つくってらっしゃる。先日のドングリもとっても
可愛かったです。
私は、最近お料理がメインとなってしまい
庭も手入れできなくなってますのよ。
トホホ・・・
あの頃が一番庭づくりに燃えていたときですから
あれはあれで良かったんだと思います。
これからの人生は・・やっぱり野菜ソムリエとして
食のつたえ人として、そこに植を加える感じかと思います。
いつも温かいコメント、ほんとありがとうございます
今頃畑でしょうかね。収穫に忙しい日々だとおもいます。
蘭展の時が私も懐かしいです。
あの頃思い出すと涙が出ちゃいそうなくらい
懐かしいです。
スズメの後に、試食・・・っていいながら
なぜか夏の場面の後に、試食って言ってしまい
みんなスズメみたいにピーチクパーチク
慌てて訂正したけど・・・
あの時の情景が昨日の事のように思い出されます。
あの時の出会いもあったかもしれませんが
しんこさんじたいがどんどん前に進んでいく方ですから、
先日のヤーコン祭りでも
丸森の皆さんがしんこさんを頼っているのが
ひしひしと伝わってきましたよ。
では、来月よろしくね。
しんこさん特製のニンジンは・・・チヂミになる予定です、
楽しみにしてますね~
速いものですよね~
あの時は蘭展への抜擢に本人がどれほどびっくりしたことか・・・回りの人たちも半信半疑でしたから。。。
蘭展開催で、私も昔自分の書いた記事を読みました。
昔はあれだけ言葉が一杯でていたのに
今はなんだか言葉でてきませ~~ん。
そこがなんだか辛いです~
頭も固くなってきたんでしょうかね。
・・・・ってやっぱり「いしころ」?
わたしは野菜作りから花の庭になり、そして最終は
野菜を主役にして花が脇役のガーデニングになりました。
もともと花よりも葉っぱが大好きだったんですね。
だから、野菜の色のうつくしさで庭を造る原点に戻ったのは必然だったような気がします。
あのころからkazutynとのお付き合いが続いてますね~
これからもどうぞお付き合い下さいね♪
昨日丁度rikoちゃんに逢いにいったところです。
今日は研修旅行だそうですが・・・
何を研修してくるんでしょうね
東北蘭展からはや3年半。
気がつけば、もう50才も半ばを過ぎてしまいました。
時間よとまれ~とは言いませんが
もうすこしゆっくりと進んでもらいたいな、と思います。
蘭展私も今年は見学者ですよ。
今年は希望の色、黄色でまとめた庭を造るようです。
きっと有名な方が東京から来て造られるんだと思いますよ。
皆さんとのご縁で、私も活動ができていると感謝しております。吉ちゃんの応援もいつも嬉しいです。
年は忘れて
これからもどんどんがんばらなくっちゃね
あらんりきちろさんは、種まきから野菜を育てて
毎日野菜作りをほんと楽しんでいるから
私みたいなずぼらとは大違い。
いつもすごいな~と思っております。
ベジタブルガーデン、この時は10人の花仲間に
手伝っていただき、作ることできました。
今となっては、大切な思い出です。
今日仙台は木枯らしの吹く、大変寒い一日となりました。
仙台に来ていただいた時は暑かったのにね。
ほんと時間の経つのは速いものです。
1㎡のベジタブルガーデンは、
無理なくできて、いいと思いますよ。
私もりんちゃんのように、心も容姿も可愛い子に会えて
とってもしあわせですよ
久しぶりに画像を見ながら、現役時代のシーンを懐かしく思い出しておりました。いしころちゃんもあれやこれやと作品作りに勤しみ、
夢メッセ忙しかったけど楽しかった~
私なんかあの時いしころさんに出会ってなかったら、どんな生活していたのかなって思っちゃうほどたくさんのお友達ができました。
先日のヤーコン祭りも快く引き受けてもらえたし、ジロ・タロからも良い出会いがあって良かったなと言われました。
これからもお互い楽しみましょう。
雨が降って寒くなりました。
【2013年東北蘭展&バラとガーデニングフェスタ】が2年振りに開催ですか。
2009年の東北蘭展で展示したベジタブルガーデンの様子懐かしく拝見しています。
もうあの時から・・・3年と10ヶ月が過ぎたんですか・・・
早いですね。
これからとまとさんは、小さないしころから、大きな大きないしころになって・・・
震災がありいろいろな事がありましたね。
今は、大忙しのいしころとまとさんですね~~。
今年もまもなく東北蘭展が開催されるんですね。心躍る毎日のことでしょう。昨年は予想もしなかった大震災で開催も危ぶまれた中で大変な思いでしたね。被災者のが花を見て元気ずけられれば嬉しい事ですね。ソムリエになってもう3年半になるんですね。色々なテーマでクッキング教室を開いたたりしながら、一歩一歩地道に力をつけ又皆さんに支えられてパイプがどんどん広がりとまとちゃんの魅力が開花してる姿をみるととても嬉しく感じます。
蘭展が開催される時は我が家で乾杯をするつもりです。頑張って下さいね。
お近くなら見に行きたいって感じの・・私好み~
いしころとまとさんの温かな雰囲気が出てて最高ですね~♪
活動を通じて、素晴らしい人達との出会いで、益々磨かれていきますね~
これからも楽しみにしてますよ~♪
東北蘭展のベジタブルガーデン、素晴らしいですね!スゴイです!
人との繋がりを大切にして、地にしっかりと足をつけた活動をしていらっしゃる志保子さんを尊敬しちゃいます。
そして、今、志保子さんちのお庭やお家を思い出しています。
私もいつの日か自分のプチベジタブルガーデンを作りたいです。
志保子さんに出会えて良かった~!