「君だけ」・・・と読んでたら
よくよく見たら「だけきみ」
「嶽きみ」だって。
これは「嶽きみ」という青森のブランドトウモロコシ
日本一甘いと言われているトウモロコシを
みつけちゃった!
みぃつけちゃった!
でね、家に帰ってすぐに皮を剥いたら
「君だけ」じゃなかったよ。
ちいさなヤングコーンが寄り添っていた!
君だけじゃなく、、、
小さな仲間が一緒でよかったね。
今回まで予約投稿で送っております。
コメントを受け付けないような形で投稿しておりますので
皆さんスルッとご覧になってくださいませ。
次回からはタイムリーに投稿させていただきます。
前の記事がコメントが出来ないのでどうしたのかと思ってました?
嶽きみと言う品種ははじめて聞きました
よほど甘いのでしょうね?
ヤングコーンのオマケ付とはラッキーですね!
オイラの方もキュウリとオクラと秋茄子の世話が面白くて
毎日チョコチョコいじってます!
糠を土に混ぜると甘さが増すそうですね
今度やってみようと思ってます
コメント受け付けないようにしていたのですがこちらの記事で、その操作を忘れてしまったようです。でもかえってそうそう、エリオさんのコメント見てとても嬉しかったです。
小さなトウモロコシがついていたのは
びっくりです。
エリオさんキュウリとオクラ・秋ナスのお世話で毎日楽しそうですね。
いいな、いいな!
糠いれてやってみてね。
余り入れると虫が湧きますから
程々にね。
報告楽しみにしてますよ。
さぞ楽しかったでしょうね!ブログ更新楽しみです!
茄子の土をいじりすぎたせいか? 花は一杯咲くのですが実が育ちません
何かアドバイスがあれば宜しく!
今日、相棒の旦那さんの庭菜園に見に行って相談したのですが いじりすぎだよ!とのこと(泣)
オクラは花が綺麗に咲いて キューリもなってました
苗の背丈はほとんど変わらないのに
オイラのは花が咲いても実が付きませんでした。
オクラは花もまだ(泣)
実際ナスの落花は私もよく経験してます。
花から実ができないということは、実をつけるだけの力がないということですので、
多分地力が弱いのではないかなと思います。
ナスは肥料喰いで且つ日照も好み、そして水も好む野菜ですので、まずは追肥してみてください。葉っぱが元気な紫色でないときには栄養不足が考えられます。9月といえども、まだ、まだ暑いですので、土が乾燥気味なのもしれないですので、プランターの底からしっかりと水が出てくる位、優しく水をあげてください。
水が..底からでたら、また優しく水をあげる、2回水を優しくあげることで、ナスきっと元気になるのではと思います。
試してみてくださいね。
あいにくの天気でロープウエィは霧で真っ白で
高所恐怖症の友人にはちょうどよかったようです。
畑のほうが放置気味です、明日にでも
ナスの水遣りしないといけないですね。
追肥はしたんですけど・・・
とまとさんお帰りなさい。
「嶽きみ」嶽の漢字難しくて読めない・・・
ネットで調べました。
西部にある岩木山(標高1625m)の嶽地区標高(400~500メートル)
の農場、嶽高原(嶽地区)で栽培・収穫されたとうもろこしなのね。
「きみ」とは津軽弁で「とうもろこし」の事って載っていました。
甘味があって美味しいんですね。
そんな美味しいとうもろこし食べられていいね。
箱根たのしんできましたか?
今年の秋作は私は多分あまりできなそう。
やっと腰もよくなってきたので
ぼちぼち始めようと思ってますよ。
滅多に食べられないと思って
買いました。
甘みが強くって、ブーリンは食べた途端に
「うん、美味い!」ですって。
こちらではとうきびとか、きびとかいいますよ。
嶽きみ~すてきな名前ですね。
♪♪君だけを~♪
品名の名前で全国へと知名度が広がる今では、ネーミングは大事ですよね。
子供の頃、七輪で焼き、醤油をじゅっと塗って頬張った、あの味・・・! 思い出す度、あの香ばしい美味しさが甦ってきます。 とうもろこし、されど、とうもろこし...
昨日は
有難うございました~
イルカの鳴き声は、、、
「コーン」なんて事は
・・・ないですかね。
ほんとネーミングはとても大切。
君嶽ににしたら、もっと受けるんじゃないかな~なんて思ってますよ。
夏のトウモロコシにはみなさん思いでがいっぱいですよね。
七輪で焼くトウモロコシ、漂ってくる煙と共にやってくる香ばしい香りから
ごちそうですね。
忘れ時の夏のシーン。
チョロピコさん、
きっとハフハフして食べたんでしょうね。熱!