春の庭に向けて
急ピッチで庭も
整理開始
ひよどりの襲撃にもめげずに
ちゃんと生育していた・・・
コロット可愛い「芽キャベツ」と・・・
バラの蕾にも見える・・・「プチベール」の収穫
プチベールは芽キャベツとケールを交配したもので
茎のところに結球しない小さな蕾がいっぱい出来ます。
新ジャガイモが店頭でも見られるようになってきましたが・・・
仙台では今がジャガイモの植え付け期
昨年夏に収穫して
冬の間貯蔵していたジャガイモも芽が出てきたので
すべてのジャガイモを・・・完全に処理してしまうことに
「ジャガイモと牛すじの煮込み」
芽の部分には
多量に食べるとお腹を壊してしまう
「ソラニン」が含まれているので、
芽の部分は大きくくりぬいて。。。
でも、芽が出た頃がとっても甘みが出るそうだから
一つ残らず無駄にしないように・・・
大小いろいろなジャガイモも全て
まるごと煮込んでしまうことに。
大きさがばらばらなので・・・
小さなジャガイモは崩れてしまってますが・・・
この牛すじの煮込みは、
まるごとジャガイモを煮込むことで
自然の甘みがぎゅっと閉じこめられるので
大きなジャガイモも切らずに煮込んでおります。
「ジャガイモのみの煮っ転がし」
これ、家族の大好物
醤油と砂糖、みりんだけでまるごと
煮っ転がします。
こちらも、大きいのやら、小さいのやら
長いのやら丸いのやら・・・
いろいろなジャガイモの寄せあわせの煮っ転がし
昨年秋、
「葉っぱがとっても綺麗だね。」と
娘がとっても気に入って
自分で買ってきた「アサギリソウ(朝霧草)」
自分の部屋のベランダで育てていたけど、
ある日の事、ベランダのお掃除の為に
ベランダに出たら・・・
ビニールに穴をあけて、冬の寒さの中でも育つようにと
大切に育てていたよう。
今まで園芸にまったく興味の無かった娘が
自分で買った鉢を大切にしているのが嬉しくって・・・・
思わずパチリと
画像に残しておくことに。。。
そして、今朝のこと「お母さん、はさみ貸して~~」
って。。。
庭でなにかの散髪をするそうだけど・・・
散髪していたのは・・・
今年の厳寒の中、娘の愛情の包まれて
ベランダでちゃんと冬を越した
「アサギリソウ」
近くで見ると・・・
葉っぱがふわふわと優しい色合いで、
見ているだけで・・・
気持ちがふわふわしてきます。
娘が大切にしている一鉢だから・・・
鉢の隅っこにちょっとだけ追肥をして・・・
土増しをしてあげてと・・・
ちょっとだけ栽培のお手伝い
何かのきっかけで
ふと・・・
植物の営みに目がむくようになると・・・
どんどんはまっていくのが
ガーデニング
娘のこれからの長い人生に・・・
新たな世界が広がったようです。。。
昨日から寒いです。
コロット可愛い「芽キャベツ」
バラの蕾にも見える・・・「プチベール」の収穫いいですね。
「プチベール」1回育だてたけれど上手くいかなかった。
ジャガイモ1個の種芋
私もまだ植え付け出来ていません。
今日は、腰痛ちょっとましです。
このじゃがいも黄色い色目。
キタアカリですか?
「ジャガイモと牛すじの煮込み」
「ジャガイモのみの煮っ転がし」
美味しそう~~。
娘さん上手にアサギリソウ(朝霧草)
上手に育てられたのですね。
母としては、嬉しいでしょうね。
私娘いないから羨ましいです。
★アサギリソウの花言葉『甦る思い出、慕う心』
ぴったりあっていますね。
いしころとまとさん
今年は寒い日が続き
三月もアッという間でした。
気がつけば
店頭にもう新ジャガが並ぶ時期なんですね。
私も昨日ジャガイモを購入してきました。
まだまだウォーミングアップの段階なのですが
今年は何を植えようかなどど
計画を立てております。
まるごとジャガイモを煮込むことで
自然の甘みが閉じ込められるんですね!
勉強になりました
プチベールもたぶんですが・・・肥料食いなんだと思いますよ。追肥が大切なのかなと
思います。
ジャガイモは2種類植えたのですが
だれでも出来るメークイーンとキタアカリ作った気がします。
もう既に・・忘れてしまいました
ジャガイモと牛すじの煮込みも
おいしいですよ~
味つけは塩のみですから簡単です。
娘のアサギリソウが私の栽培している者よりもずっと元気
栽培始めると、一生楽しいですよね。
もっと栽培楽しんで貰いたいな、と思ってます。
おはようございます。
モンブランさん、ジャガイモもう買ったんですね。
私も買いにいかなくちゃとおもっているのですが・・・
きっと種芋がなくなった頃に
慌てて買いにいきそうです。
わたしも昨日畑の畝数数えてきました。
今年は何を植えようかな?
って、思いながら。
庭のキッチンガーデンも徐々に春に向けて種まきしてますよ。
ジャガイモまるごと煮っ転がし
おいしですよね
新じゃがのふかしたのもおいしいですね。
バターをちょろっと載っけてね
あと一週間もしたらシンガポールに行って何年も帰らないとか寂しい気がしますが頑張ってほしいです
じゃがいもの煮っ転がしおいしそうですね。
じゃがいもを2kg頑張って植えました。
これから嵐がくるとか明日にでも土おこししないと・・
ロクの大好きなきゅうりは今年どうしようかな?
もう長いことないみたいで少しずつ覚悟してるけどみててつらいです。
5日おきに病院に行って薬をもらってますが
もう痛い思いさせたくないし・・
強風で目を覚ましコメント夜中に失礼します
芽が出る頃が甘いんですか
芽をしっかりとくりぬけば大丈夫なんですね
芽が出た頃慌てて料理するとき、少し心配ではありましたが、安心しました
煮っ転がしおいしそうですね
先のことあまり考えずに、
お医者さんの言葉よりも
ロクちゃんの生命力を信じてあげてね。
きっと、まだまだ長生きしますよ。
ヘルニアでは、痛みもひどいかと思います。
お大事になさって下さい。
息子さん、しっかり者で、シンガポールでも
立派にお仕事なさることと思います。
パールさんも、旅行滞在先が出来て
よかったじゃないですか。
しょっちゅう、遊びに行かれたらいいですよ。
ジャガイモ植え付けたんですね。
昨日からの強風では早めに植えられてよかったですね。
キュウリも植えてあげて。
ロクちゃん暑い夏には食べたがりますよ。
私もなんどか目が覚めましたが
起き上がるほどにはならなかったです。
芽が出る頃が、デンプン質の多くが
糖分になって
美味しくなるそうです。
芽はちゃんと取れば全然大丈夫です。
芽の部分を少し大きくえぐり取ってくださいね。
そうすれば、中毒の元となるソラニンを取り除くことができます。
新ジャガ出てきましね。
小さなころころの新ジャガの皮をたわしでこそげ落として、煮っ転がし作ると
おいしいですよ。
芋の煮っ転がしは母親の味ですね