閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

独り相撲

2018-03-12 16:49:54 | 閃き
ひとりで囲碁や将棋を指したとき仮想の相手には勝てない

それは手の内を全て知っている相手には勝てないということである

今打った手の意味や次の一手の意図を話しながら打つのと同じだからで、相手の意図が読めないから迷うのである

囲碁や将棋の最善の手筋が一種類だったら、つまらなくて誰も見向きもしないだろう

相手の打ったその手の意味を能力のない頭で推理して「負けました」と言うのは独り相撲も甚だしい


朝日新聞が報じた公文書の改ざんは、全く意味不明であった

見たと言うだけで入手したと言えない不確かな一手を前にして、まんまとその誘いに乗って改ざんを認めてしまった財務省の独り相撲の如くである

近畿財務局の職員の死が大きな打撃だったのかもしれない

その上に安倍昭恵さんの名前も消したと言うからたちが悪い

何故消さなければならなかったのかという余計な説明も必要になる


元々、この付近の土地についてはいわくつきであったことはハッキリしている

沼地に付近の住民による廃棄物が大量に投棄されていた沼地の近くに高速道路が通った

伊丹空港の騒音問題もあって国土交通省の管理下であったのだが、空港の騒音問題が解消されても活用されない問題の土地には変わらなかった

民主党政権当時に辻本議員にかかわる公園の土地の払い下げの実績があるために、森友学園の様な学校などの公共的な施設でなければ後々問題が起きる可能性があることから、近畿財務局としては渡りに船であったのだろう

森友学園が阿部昭恵さんに関りを持ったことから推進すべきと忖度したに違いない

担当者としては特段新たな事例ではなく、簡単に済ませると考えていたに違いない

それが、森友学園の問題化で具合が悪くなった

国会答弁を観れば見るほどこのままではまずいと考える様になったのであろう

この部分が、独り相撲なのである


安倍総理の様な強いリーダーーシップを持っている国は珍しい

強いからこそ野党は何が何でも引きずり降ろそうとする行動に、森本学園問題が使われたのである

辻本議員の問題は棚に上げて、野党はここしか突く場所が無いから今でもこだわって突いているのである

説明出来なくなった近畿財務局の担当者は、悲しくも命を落とすことに至ってしまったことは野党の責任であるといっても過言ではない大きな問題である

特殊な事例であることも国会の推移の中で改ざんせざるを得なかったのは、辻本議員の事例に基づいて売却を行ったことを素直に言えない公務員の事情があるのだ


阿部一強を倒したいとこだわる野党のくだらない重箱の隅を突く行動が事の始まりであることをしっかりと知らなければならない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート調査

2018-03-08 12:33:01 | 閃き
随分前になりますが、働き方改革に関する企業アンケートの回答に考えられない数値があり、それらを集計したデータは信憑性に欠けると国会で問題になっていた事について書いてみます


1万件とも言われるアンケートの集計は相当に大変だったと思います

OCRで読みとったとしても大変ですね

国会では集計方法について具体的に質問があったのでしょうか?

仮に1日の残業時間の欄に30時間と記載されていた場合、そのままを集計してしまったのでしょうか?

だとすれば、それは少しずさんな集計だったと言わざるを得ません

一般的にはそういったイレギュラーなデータは含めない事になっていると思うので、アンケート用紙に記載されていても結果には繁栄されていないと答えればそれで終わりの筈です

万一繁栄されてしまっていても、そのイレギュラーなデータ件数が200件とか300件あったとしても、全体に及ぼす影響はごく僅かです

300件のデータが残りの9700件の正確なデータに及ぼすのは、1日の残業時間を33時間と300件が記載した場合で平均で1時間の誤差となります

但し、これは数字が増える場合でのことで、少なく影響する場合は把握ができません(1日の労働時間が15時間なのに0時間と回答した場合など)

こういったアンケートの経験は数多くありますが、質問内容等が判りにくくて間違って回答する事も多くあったり、記入欄を間違えたりするイージーミスなどがあるのが事実です

それでも大凡の動向や実体をつかむ事ができるので、結果の正確性については問わないのは実情です


野党の質問に対していい加減な方法と指摘されたくない担当者達が反論しないことを良いことにして、重箱の隅を突くような質問をする姿は真に稚拙で心のねじ曲がった人間だと思えてきます

それは政府提案の案件に対して真っ向から議論できないので仕方なく横やりを入れているに過ぎません

そんな議員に高額報酬を支払っていると思うと、真にもったいないと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子です

2018-03-03 13:01:02 | 閃き
足腰が弱った母を病院や買い物などに連れてゆく機会が増えた

二人揃っている時、病院やお店の店員さんに「親子です」と話しかけるのが母の口癖である

息子に連れられて出掛けていることが嬉しいのだと、敢えてそんな事は言わなくても良いと言ったことはない


先日、病院へ連れ添って出掛けた時のこと

診察が終わり、診療科の受付で呼び出された時、受付の女性職員が手招きして母を呼びだしたので、後をついていった

女性職員は「こちらへどうぞ」と手招きした後、「ご主人もどうぞ」と私に向かってそう言った

その言葉にムッとして言い返そうとした瞬間、母は「親子です」といつもの調子で女性職員に話しかけた

その時ばかりは、母に余計なことを言うなと言わなくて良かったと反省した



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルキーボード

2018-03-01 13:54:57 | 閃き
出張にノートパソコンは重くなったので、2in1のパソコンを思い切って購入したのは2年前のことである

東芝のPCは初めてだったが、第一印象はネット通信速度が遅いことである

通信環境にもよるがとても使用に耐えるものではなかったのだが、なるべく通信させない使用を心掛けていた


次に起こったことは付属のキーボードとの不接点である

薄型なのでどうしても曲がりやすくなっているので不接点になるのだが、こうなると付属のキーボードは全く無駄なものとなるので持ち運ばなくなる

2in1をタブレット型のPCとして使用するのだが、文字の入力はたいそう不便になる

そんな不満を抱えて使用していたある日、モバイルのキーボードを格好よく使用しているのを目の当たりにして色々と調べた結果、とても気になるキーボードを見つけた

早速、購入して使ってみるとすこぶる調子が良い

スマホでも使ってみたのだが楽々入力できてしまう

これからはこのキーボードを持ち歩くことになる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする