2017年(平成29年)は日曜日から始まる平年です。
今年は「酉(とり)年」です。
わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「鶏」としています。
干支(えと)は丁酉(ひのと とり、ていゆう)です。
毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、
干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。
十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。
十干十二支の組み合わせ順は次の通り。
西暦年を60で割って37が余る年が丁酉の年となります。
六十干支の34番目です。
「丁」は十干の4番目、「火の弟」です。陰陽五行で火性の陰に当たり、植物が成長してきて、安定した状態に達したことを意味しているそうです。
「酉」は、十二支の10番目。陰陽五行で「酉」は陰の金を示します。これは、果実が成熟の極限に達した状態とされています。
「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
「丁」の年の恵方は北北西微北になります。
恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。
≪今年の厄年と数え年≫
科学的な根拠や起源が不確かで曖昧ですが、わが国では根強く信じられている風習の一つとして厄年があります。厄年(やくどし)とは、災が多く降りかかるとされている年齢のことです。数え年では正月1日に1歳年を取ります。その数え年で厄年かどうかを判断します。
今年は、男性では昭和51年(1976年)生まれの方、女性では昭和60年(1985年)生まれの方が“大厄”に該当します。
また、男性で昭和32年(1957年)と平成5年(1993年)生まれの方及び女性で昭和32年(1957年)と昭和56年(1981年)生まれ、平成11年(1999年)生まれの方は“小厄”に該当します。更にこれら大厄・小厄の前の年は「前厄」、後の年は「後厄」と言われています。
気になる方は厄祓いに神社や寺院にお詣りしてください。多くの厄除神社では1月18・19・20日の三日間、厄除祭が執り行われています。
【関連記事】
・恵方/恵方巻き
<今年予定されている事>
1月
・バラク・オバマアメリカ合衆国大統領任期満了。ドナルド・トランプがアメリカ合衆国の第45代大統領に就任。
1日 アントニオ・グテーレスが国際連合事務総長に就任。
2月
1日 大阪府東大阪市発足50周年
4月
1日 JRグループ発足30周年。
11日 Windows Vistaの延長サポート終了。
20日 松坂屋銀座店跡再開発の商業施設「GINZA SIX」が開業。
5月
3日 日本国憲法施行70周年。
22日 東京スカイツリー開業5周年。
7月
1日 香港返還20周年。
4日 リカちゃん(タカラトミー)生誕50周年。
10日 岩波文庫(岩波書店)創刊90周年
10月
・東京五輪・パラリンピック仕様の自動車用ナンバープレートの交付開始。
12月
30日 東京メトロ銀座線の上野駅 - 浅草駅間地下鉄開業90周年。
時期未定
・インテル、10nm(ナノメートル)プロセスの集積回路「Cannonlake」をリリース予定
・国民年金保険料が月額16,900円の水準に引き上げられ、以降は物価水準に連動するマクロスライドが適用される。会社員の厚生年金保険料は、18.3%に。以降の徴収率は当面固定される予定。
・予定されている知事選挙
宮城県知事、秋田県知事、山形県知事、茨城県知事、千葉県知事、岐阜県知事、静岡県知事、兵庫県知事、広島県知事