スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

アセビとドウダンツツジ

2016-05-28 08:07:46 | 日記・エッセイ・コラム

 何故これらの花を話題にしたのかって?! それは4月の始め、加西市の丸山総合公園に花見に行ったときのことだったけど、私がこれらの見分けがつかなかったからです!つまり、“どうだんつつじ”を“あせび”と言ってしまう間違いをしてしまったからです。

01_asebi&dodantsutsuji

 アセビ(馬酔木)は、ツツジ科アセビ属の常緑低木。ドウダンツツジ(灯台躑躅)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。

(どっちも「ツツジ科」だし、同じような釣鐘状の白い花だし、見分けがつかなくって当然じゃないか?!)

<もっとよく見れば、違いがわかるよ!>

 アセビの樹高は1.5mから4mほど。2月下旬頃から4月下旬頃に枝先に総状のスズのようなつぼ状の花を垂らします。多くは白い花をつけるが、園芸品種にピンクの花を付けるもの(アケボノアセビ)があります。

 馬が葉を食べれば酔ったようにふらつくようになるという所から「馬酔木」という字があてられたようです。

 ドウダンツツジは低木で、大きくても3m程の落葉広葉樹。4月上旬頃から5月上旬頃に散形の白色で釣り鐘のような花をつけます。11月中旬から12月中旬頃、まっ赤に紅葉します。
 ドウダンツツジのドウダン(灯台)は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた、木の枝や細い竹の棒を3本麻紐で結び合わせただけの結(むすび)灯台の脚部と似ていることから転じた呼称です。

02_toudai

 花の付き方として、アセビは総状花序と言われ、主軸が長く伸び、柄のついた花が間隔を開けて着いています。ドウダンツツジは散形花序と言われ、主軸が極めて短く、花は同じところから出ているように見えます。

03_kajo-sample

【関連記事】

 ○ 加西 丸山総合公園で花見







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猫ブーム | トップ | 地震と震災の名称 »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事