国語の授業では、生徒にテキスト本文を朗読させています。
初見の文章をどの程度スラスラ読めるかで、その生徒の力がだいたいわかります。
漢字の読み方がテキトーだったり、文節の切り方がおかしかったり
一行とばしたり…と、なにかしら問題がある生徒が多い中
? と思う場面に遭遇しました。
文章中に「ポピュラー」という言葉が出てきたのですが
何度読んでも 「 ポプラー 」 か 「 ポピラー 」 になってしまう…。
本人も、違うとわかっていて、何度も読み直すものの
やっぱり 「 ポピラー 」 。
どこに問題があるのかな?
初見の文章をどの程度スラスラ読めるかで、その生徒の力がだいたいわかります。
漢字の読み方がテキトーだったり、文節の切り方がおかしかったり
一行とばしたり…と、なにかしら問題がある生徒が多い中

文章中に「ポピュラー」という言葉が出てきたのですが
何度読んでも 「 ポプラー 」 か 「 ポピラー 」 になってしまう…。
本人も、違うとわかっていて、何度も読み直すものの
やっぱり 「 ポピラー 」 。
どこに問題があるのかな?