「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

初耳

2013年08月07日 |   誤・迷答!
夏期講習会中、中3クラスの英数は習熟度別クラスで授業を行っています。
どのクラスも同じテキストを使っているのですが、進み方が全然違う!
生徒たちがつまずく場所もだいぶ違う!
というわけで、クラスによって重点を置く場所を変えながら授業を進めています。

今日、中3英語苦手クラスで授業をしていたときのこと。↓↓↓
She makes sandwiches. を過去形に書きかえなさい。
という問題がありました。
makeの過去形は覚えてるよねー?」という問いかけに、最前列の生徒が
「メイクド!(maked) 」と元気よく返答。 ありがちな誤答に
「そんな単語は存在しません。」と言ったら
「あれ?メイキッド (maked) だったっけ?メイキット?
一生懸命それっぽい発音をしてくれたけど、根本的に違います。

「不規則動詞なので、ed をつけません。1文字変わるんです。
とヒントを出したら、他の生徒はほぼ全員思い出してくれたのですが
この生徒だけが「ああ、モケ (moke) か!
モケ!?
この答えに、今まで笑っていた他の生徒たちもさすがに呆れ顔。
だいたい変える文字違うでしょ!
ていうか、そもそも聞いたことない単語なのに自信満々なのはどうして?