「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

正解は岩手県

2018年12月18日 | 今日のお仕事 
中1国語で、ちょっと時間に余裕があったので
テキストにあった「漢字の読み書き<都道府県編>」
のページにチャレンジしました。
都道府県名や県庁所在地の市名が問題になっているものです。

中1のテキストなので比較的問題が易しく
全問正解する生徒が多かったので
正解を板書するついでにクイズを出しました。

といっても、「イシカワ県」という書き取り問題の答えを書きながら
「隣は何県?」とか、その程度。
なのに、思った以上にとんでもない答えが返ってきて
ちょっと焦りました。

いちばん困ったのは
「モリオカ市」を漢字で板書しながら
「何県でしょう?」と問題を出したら
いつまでたっても正解が出なかったこと。

まるで関係ない県名ばかり飛び出すので
「東北地方です!」とヒントを出したのに
やはり東北地方ではない県名ばかり。
いちばん近かったのは「青森!」でした。
というか、自信をもって東北地方と答えられるのが
それだけだったようです。

「わんこそばが有名」「宮沢賢治の出身地」
というヒントも出したけど
そもそも「わんこそば」も「宮沢賢治」も
ピンときていない様子。
これにはもうお手上げでした。

「正解は岩手県でーす!」と発表しても
「へー。」と反応も薄かった。
他のクイズではもう少し盛り上がったんだけどな。

漢字は書けても、どこにあるのか位置関係がサッパリとか
どんな有名なものがあるのか全く知らないとか
なんとなくわかっていたけど、残念な事実が明らかになりました。

社会科が苦手だった私自身も似たようなものだったような気がするので
これからいろいろな経験を積んで、多くの知識を身に着けてほしいな。
まずは興味を持つことからだと思いますけど。