今年の1年生は特に
「英語を聞いたら意味はわかるけどその英語は書けない」
「日本語を見たら英語で言えるけどその英語は書けない」
「そもそも英語は見ても読めない」
ばっかり言います。
英語を聞いて意味がわかったり
日本語を見て英語で言えたりするのは
それはそれでいいけど
定期テストは筆記なので、英語が読めて書けないと点数をとれません。
そう言っているのに、「読めないのも書けないのも仕方ない」という態度で
覚える気がないのが本当に心配です。
だって、こんな答えを書いてくる生徒がいるんですよ?↓↓↓
英語を日本語に直す問題です。


ちなみに正解例は①「はい、どうぞ。」②「ありがとう。」です。
英文を読んであげたら正解できたと思うけど
テストでは誰も読んでくれませんよね。
(リスニングテストもあるけど、それだけでは高得点はムリ)
それに、やっぱり英語を見てわかることも必要だと思うの。
というわけで、英単語を見てわかるように正確に書けるようにしましょうね!
「英語を聞いたら意味はわかるけどその英語は書けない」
「日本語を見たら英語で言えるけどその英語は書けない」
「そもそも英語は見ても読めない」
ばっかり言います。

英語を聞いて意味がわかったり
日本語を見て英語で言えたりするのは
それはそれでいいけど
定期テストは筆記なので、英語が読めて書けないと点数をとれません。

そう言っているのに、「読めないのも書けないのも仕方ない」という態度で
覚える気がないのが本当に心配です。
だって、こんな答えを書いてくる生徒がいるんですよ?↓↓↓
英語を日本語に直す問題です。


ちなみに正解例は①「はい、どうぞ。」②「ありがとう。」です。
英文を読んであげたら正解できたと思うけど
テストでは誰も読んでくれませんよね。
(リスニングテストもあるけど、それだけでは高得点はムリ)
それに、やっぱり英語を見てわかることも必要だと思うの。
というわけで、英単語を見てわかるように正確に書けるようにしましょうね!

