今日の一品は、昨日、実家に寄ってもらってきた秋の味覚です。🌰
ひとつ目は食用菊。
新潟県内では「おもいのほか」「かきのもと」などと呼ばれています。
これは母が作った甘酢漬け。
菊は実家の畑で父が作ったものです。
もともとはご近所さんから株を分けてもらったそう。
それから、大根と柿と里芋。
大根は菊と同じく実家の畑から。
柿はご近所さんからいただいた渋柿を母がさわしたもの。
里芋は妹の家(の畑)から。
里芋は大きな塊でもらったそうです。
それがトップの写真。
右の新聞紙の上に乗っているのは全部根元でくっついています。
左の新聞紙の上のは、その塊にくっついていたもの。
全部くっついているのを見たのは初めてかも。
お店では見ないもんなあ。
寒くなってくると、雪が積もることもあり
畑で採れるものは少なくなってきますが
旬の食べ物を味わって季節を感じたいと思います。
ひとつ目は食用菊。
新潟県内では「おもいのほか」「かきのもと」などと呼ばれています。
これは母が作った甘酢漬け。
菊は実家の畑で父が作ったものです。
もともとはご近所さんから株を分けてもらったそう。
それから、大根と柿と里芋。
大根は菊と同じく実家の畑から。
柿はご近所さんからいただいた渋柿を母がさわしたもの。
里芋は妹の家(の畑)から。
里芋は大きな塊でもらったそうです。
それがトップの写真。
右の新聞紙の上に乗っているのは全部根元でくっついています。
左の新聞紙の上のは、その塊にくっついていたもの。
全部くっついているのを見たのは初めてかも。
お店では見ないもんなあ。
寒くなってくると、雪が積もることもあり
畑で採れるものは少なくなってきますが
旬の食べ物を味わって季節を感じたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます