中3国語では「俳句」の単元に入りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
教科書改訂に伴い、こちらの地区では教科書会社も変わったため
私にとっても初めて目にする句がチラホラあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
そこに描かれている情景を、中学生たちにわかりやすく伝えられるように
私自身それぞれの句の理解を深めておかなければ…と思っているのですが。
中学生と接していると、あまりにも「それ以前」の生徒が多くてガッカリします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
たとえば、「それぞれの句の季語と季節を書きなさい」という基本問題。
バスを待ち 大路の春を うたがはず(石田波郷)
これが「春」の俳句とわかるのは当然として
菜の花が しあわせさうに 黄色して(細見綾子)
これは季語が「菜の花」だとわかるものの
季節がわからない!と訴えた生徒が多かったのにビックリ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp27.gif)
星空へ 店より林檎 あふれをり(橋本多佳子)
これになると、季語すら不明らしい。「星空」と解答する生徒が数名…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp17.gif)
季語は「林檎」と言ったら、
リンゴなんていつでも食べれるじゃん!
ときた。
真夏にリンゴ、食べますか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
リンゴの季節は「冬」と答える生徒も多かったなあ(正解は「秋」)。
確かにこの辺では、リンゴを食べる頃には既に雪が降ってたりするので
そこは仕方がない気もするけど。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
それから、
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや(中村汀女)
この俳句の「きりもなや」を簡単な現代語で書きなさい。
という問題で、意味わかんない!!
と怒っている生徒が1人…。
よくよく話を聞いてみると、「きりもなや」=「霧もなや」だと思っていたらしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
何かのなぞなぞなんでしょ!
と言われて
そんな解釈!?と絶句してしまいました。
解答例として「きりがないなあ。」と板書したら
そのまんまじゃん!
と怒られました。
だいたい俳句ってそのまんまなんですけどね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
そこからどこまで掘り下げられるかが、面白いところで深いところだと思うんですけどね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
入り口でつまずいてる生徒が多すぎて、深いところまでいける気がしない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp16.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
教科書改訂に伴い、こちらの地区では教科書会社も変わったため
私にとっても初めて目にする句がチラホラあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
そこに描かれている情景を、中学生たちにわかりやすく伝えられるように
私自身それぞれの句の理解を深めておかなければ…と思っているのですが。
中学生と接していると、あまりにも「それ以前」の生徒が多くてガッカリします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
たとえば、「それぞれの句の季語と季節を書きなさい」という基本問題。
バスを待ち 大路の春を うたがはず(石田波郷)
これが「春」の俳句とわかるのは当然として
菜の花が しあわせさうに 黄色して(細見綾子)
これは季語が「菜の花」だとわかるものの
季節がわからない!と訴えた生徒が多かったのにビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp27.gif)
星空へ 店より林檎 あふれをり(橋本多佳子)
これになると、季語すら不明らしい。「星空」と解答する生徒が数名…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp17.gif)
季語は「林檎」と言ったら、
リンゴなんていつでも食べれるじゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
真夏にリンゴ、食べますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
リンゴの季節は「冬」と答える生徒も多かったなあ(正解は「秋」)。
確かにこの辺では、リンゴを食べる頃には既に雪が降ってたりするので
そこは仕方がない気もするけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
それから、
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや(中村汀女)
この俳句の「きりもなや」を簡単な現代語で書きなさい。
という問題で、意味わかんない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
よくよく話を聞いてみると、「きりもなや」=「霧もなや」だと思っていたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
何かのなぞなぞなんでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
そんな解釈!?と絶句してしまいました。
解答例として「きりがないなあ。」と板書したら
そのまんまじゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
だいたい俳句ってそのまんまなんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
そこからどこまで掘り下げられるかが、面白いところで深いところだと思うんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
入り口でつまずいてる生徒が多すぎて、深いところまでいける気がしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp16.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます