「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

今日も明日も

2019年11月10日 | 今日のお仕事 
今日も昼間から定期テスト対策授業でした。
昼間から授業をするのは今日が最後なので
やっと一山こえた感じ。

当初、今日は夜の時間帯に授業をしない予定だったのですが
諸事情により実施することになり
その流れで居残り自習も実施したため
結局今日も帰宅したのは23時過ぎ・・・。

そして、明日はテスト前日の中学校の塾生は授業ナシなのですが
(体調を整え自宅でそれぞれ最後の仕上げをしてほしいため)
例によって「家だと勉強できないから来てもいいですか~
の声に押されて教室を開放することに。

それ自体に異論はないのですが、
ボスが塾生の要望を丸呑みしてしまったために
学校が終わったら、その足で塾に来て、好きなだけ教室に居座ろう
という動きがあるようです。
それだけ長く勉強に集中して取り組んでくれるならいいけど
今日の塾での様子を見ていると難しそう・・・。
嬉々として、どこのコンビニでおやつと夕飯を調達するか
熱心に相談していたし
勉強しに来るのか、おやつを食べに来るのかアヤシイな~
という塾生がたくさんいそう。

お家の人目線でも、こんな風に前日に急に決まって時間も曖昧なんて
ありがた迷惑なんじゃないかなあ。
せめてルールはこちらでしっかり決めないといけないのですが
ボスが一度 と言ってしまったものは覆すのが難しいのです。

生徒たちは「塾長がいいって言った」といつまでも覚えていて言うし
ボスは自分で言ったことを忘れるので
自分が撤回すべきということをわかってないし。
このまま彼らが卒塾するまでの慣例になってしまいそうで
アタマが痛いなあ。

ヘトヘトヘト

2019年11月09日 | 今日のお仕事 
今日は昼間から夜遅くまで定期テスト対策授業でした。
今週ずっと準備で忙しくしていたこともあり
今日は中盤ですでにヘトヘト。
終盤では生徒の勢いに押されっぱなし。
私だけではなく、同僚たちも似たような感じでした。

明日も同じようなスケジュールで対策授業を実施します。
今日とは生徒たちの顔ぶれが変わりますが、講師陣は変わらず。
疲れが抜けきれないまま授業に臨むことになりそうですが
なんとか最後まで持ちこたえたいです。
朝ちゃんと起きられるか、そこから心配だ・・・。

作れども作れども

2019年11月08日 | 今日のお仕事 
テスト対策授業も今日から3日間が大きなヤマとなります。
長時間授業+居残り自習を複数のクラスで同時に実施。
教室はフル稼働。 講師ももちろんフル稼働。
これに合わせてプリントをかなり作ったので
コピー機&印刷機もフル稼働でした。
B4用紙、今月ですでに何箱頼んだだろう・・・。

そんな感じでこのところ準備で忙しくしていたのですが
今回は先月に行った三者面談が効いているのか
追加でプリントを欲しがる生徒が激増し
個別に用意するのにかなり時間を取られました。
確かに「ワークが終わってやることなくなったら
言ってくれれば問題プリントをコピーしてあげるよ」と言ったけど。
こんなに大勢いるとはなあ・・・。

このセリフは、実は面談時の決まり文句。
「ワークが終わってやることがない」生徒は実際にはほんの一握りで
プリントを欲しがる生徒も、今までは1クラスに1人いるかいないか。
だからちょっと想定外の事態でした。

生徒たちが結果を出してくれれば、激務も報われます・・・。

三単現

2019年11月07日 |   中1 
今回の中1英語のテスト範囲の1つが「三人称単数現在形のs」
主語が「あなた」「わたし」以外で1人・1つだったら動詞にs(es)をつけます。
と説明しても
主語」「動詞」という言葉がピンとこない生徒もいるし
「あなた」「わたし」以外 が理解できていなかったり
1人・1つ」を気にしていなかったりと
かなりヌケが多くて、テストが心配です。

最初の説明のすぐあとに、ちょっと試してみよう!
と言って簡単な問題をやってみたのですが、混乱者が続出。

問題例 ↓↓↓
(    )に likelikes のどちらか適切な方を書きなさい。
1.He (   ) music.
2.You (   ) music.
3.Your sister (   ) music.
4.Kumi (   ) music.
5.Kumi and Ken (   ) music.
6.I (   ) music.
7.My dog (   ) music.
8.These girls (   ) music.
9.Our teacher (   ) music.
10.They (   ) music.

likelikes は5個ずつです。
と言ったら「えーっ!?」と盛大な悲鳴があがりました。
ひっかかりやすい問題を意識して並べましたが
それにしても、簡単にひっかかりすぎ。

「あなた」と「あなたの姉」は違うでしょ!
複数形のsがついているんだから1人ではない!
「私たちの先生」は1人でしょ!

と何回言ったことか。
混乱し始めると、まったくひっかけの要素がない
4や6でさえ間違える生徒も。

このあと、「sではなくesがつく単語がありまーす。
と言ったら、スゴイ顔してた生徒がいたな・・・。
「今日のところは teachwatch だけ覚えてください」
と言ったら、あからさまにホッとしていました。

まだまだ覚えることはたくさんあります。
頑張って!

ハツユキカズラ

2019年11月06日 | 今日の1品 
朝晩の冷え込みが強くなってきました。

我が家の窓辺に置いた2鉢のシクラメンは
ぐんぐん葉っぱを増やし元気になってきました。
まだ蕾はできていないので
花が咲くのはもう少し先になりそうです。

店先で色とりどりに花を咲かせているシクラメンがを見て
また手が出そうになりましたが、なんとか思いとどまり
代わりに買ってしまったのがコチラ。↑↑↑
「ハツユキカズラ」です。
ピンクと白の部分は新葉で、だんだん緑色になるそうです。
成長がゆっくりで初心者でも育てやすいというのが嬉しい。
ツルモノは、私の部屋ではどんどん葉が出てきて
収集つかなくなって実家行き、というパターンが多いので
(今年はミニバラが1鉢、実家の鉢棚に仲間入りしました
長く手元にいてくれるといいな。

計画通りにはいかない

2019年11月05日 | 今日のお仕事 
定期テストまであと約1週間。

いくつかの学校/学年/教科で
テスト範囲の変更が発表されました。
学級閉鎖や突発的な事件といった
特別なことがあったわけでもないのに。
それも、いちばんたくさん変更があったのが
いちばん最後にテスト範囲が出たところだったっていうのがね・・・。

たとえば、自分の担当教科である英語は教科書2ページ
国語は「敦盛の最後(平家物語)」が丸ごと全部削られました。
範囲表を見せても立ったときから
例年よりも範囲が広いことが気になり
テスト日までにそこまで進むのかなあと懐疑的だったので
驚くというより「やっぱり」という気持ちの方が強いです。

当塾だと1コマか2コマくらいの内容だけど
学校の授業だったらもっと時間をかけるはず。
テスト2週間前だったら
それくらいの見通しは立つと思うんだけどなあ。

というわけで
今日、授業を始めようとしたときに
「ソレ、範囲じゃなくなりましたー。
と範囲から削られたことを知らされたため
急遽内容を変更しました。
準備がパー。今後の予定も考え直し。
毎回なにかしらあるから慣れっこだけどさー。

範囲が削られたことを知らなかった生徒もいて
アタフタしている様子を見ると
我々以上に、生徒たちが気の毒だなあと思いました。

ハードワーク

2019年11月04日 | 今日のお仕事 
今日は祝日の振り替え休日、
世の中的には3連休の最終日ということでしたが
私は昼間から夜遅くまで定期テスト対策授業でした。

学校が休みなので生徒たちはものすごく元気。
そのうえ、生徒は数コマで入れかわるけど
私は8コマ中7コマが授業(1コマは自習監督)。
コマ数が一緒でも半分が自習監督、という同僚もいたので
私だけがヘトヘトでした。疲れた~。

授業の合間の休憩時間も
丸つけしたり、プリントをホチキス止めしたり
やることがいっぱいで、休んでる暇なんてない!
各中学校のテスト日程が重なっているのが原因の1つで
1学期(前期)の定期テスト前よりも短期間だけど
よりハードな毎日がしばらく続きます。
平日は今日ほどではないにしろ、体力がもつかなあ・・・。

リニューアル

2019年11月03日 | 今日の1品 
このところ、県内各地で
クマの目撃情報が相次いでいるというのと
大本命の苗場ドラゴンドラが
たいへん混雑しているという情報を聞いて
今日のところは紅葉狩りを断念しました。

かわりに出かけたのが
リニューアルオープンセール中の甘泉堂。
先日、甥っ子たちに
ハロウィンのクッキーを買ったときに
告知を見て気になっていたのです。


初日の昨日、行列ができていたと聞いたので
もし駐車場があいていたら入って
日持ちのする焼き菓子ならまだ残っているだろうから
なにか家族分買ってこよう、と思って行ってきました。

開店時間から1時間以上経っていたからか
すんなり入れて
しかも、品ぞろえはかなりいい状態。
焼き菓子コーナーで散々迷った挙句
買ったのはコチラ。↓↓↓

「どらやき」「鮎もなか」
「鮎もなか」は「こしあん」と「しそあん」があったのですが
私も含めて家族がみんな
「こしあん」しか食べたことがないから「しそあん」が食べてみたい
と言うので3匹とも「しそあん」です。

私が焼き菓子コーナーで迷っている間
いっしょについてきた母は
ケーキのショーケースの前に釘付けで
結局ケーキを買っていました。
誰の誕生日でもないのに。

こちらもいろいろあって迷ったけれど
母は(父も)和栗のモンブラン、
私は濃厚なチョコレートのケーキをいただきました。

どうやら先着100人に入ったようで
新作の「笹あんこ」と割引券をもらいました。ラッキー。


明日からノンストップのハードスケジュールが始まりますが
甘いものを食べて英気を養いたいと思います!

功名

2019年11月02日 |   中3 
今回の中3国語のテスト範囲の1つが「おくのほそ道」です。
今日はあるクラスで「平泉」の部分のテキスト問題に取り組みました。

いちばん最初の選択問題
Q「三代の栄耀一睡のうちにして」の「三代」とは次のうちのどれか。
  ア「徳川三代」 イ「藤原三代」 ウ「松尾三代」 エ「源三代」

で、すでにクラス内の意見が大きく割れ。

教科書の注にしっかり書いてあるはずなのに
「ひょっとして、まだ学校で習ってないの?」と聞いたら半々くらい。
それにしたって、「奥州藤原氏」って歴史の時間に出てこないのかな?
義経や弁慶も知らなかったらどうしよう…。 と思いながら授業を進めました。

そして、今年もこの問題
Q「功名一時の草むら」について説明した次の(   )に
  あてはまることばを考えて書きなさい。
・義臣たちは戦い抜き、こぞって(   )をたてたが…

に、どんな答えが飛び出すだろうと身構えたのですが。

毎年「城」と答える生徒があまりにも多いので
今年は他のヒントを言う前に「城ではありません。」と
ひとこと言ったところ「えー!?の声が。
平安時代の末期で、まだ城を建てて戦う時代じゃないの!!

「城」じゃない、と言ったせいで
今年は「墓」という答えがいちばん多かったです。
まだ戦っている最中で、死んでませんけど。

もう1つヒントとして「目には見えません。」と言ったら
「夢!」「希望!という答えが。
それって「たてる」ものじゃないよね?

中には「愛!」「勇気!」「それアンパンマン!」という
ボケとツッコミを披露してくれた生徒もいました。

結局「手柄」という正解は出てこず。
もしかしたら「手柄」という言葉を知らない生徒が
多いのかもしれないなあ。
・・・別のクラスで授業をするとき、さりげなく聞いてみようかな。

繁忙期

2019年11月01日 | 今日のお仕事 
各中学校の定期テスト範囲表が出そろい
テストまでの授業スケジュールが決まりました。

今回はどの中学校もテスト日がほとんど一緒なのに加え
中1・中2でテスト範囲が広い教科が多いため
かなり過密スケジュールになっています。
テスト後に、今までにないくらい長い連休を
もらえることになりましたが
その計画を立てている暇もなさそう。

授業準備の時間的にも、長時間労働が続く体力的にも
正直不安が隠せません。
さらに、風邪・インフルエンザが
流行り始めていることも不安材料の1つです。
休んだ生徒の補講も考えないといけないし
テスト範囲が縮まる可能性も考えないといけないし
なにより自分自身が体調くずかもしれないし。

・・・今日はなんとなくノドの調子が悪いんだよなあ。
今は風邪をひいている場合ではないので気をつけないと!