「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

塩豆大福仕立て

2022年11月20日 | 今日の1品 
すっかり紅葉は終わりに近づいていて
遠くの山はうっすら白くなってなってきています。
そろそろ冬支度(タイヤ交換とか)を始めないとなあ
と思いつつ、ダラダラ過ごしちゃってるなあ。
「食欲の秋」だけはしっかり満喫中。

そんなわけで、今日の1品はコチラ。

「塩豆大福仕立てのもち食感ロール」
外側はまさに塩豆大福。
ちょっとしょっぱいのが返って甘さが引き立っています。
中はクリームたっぷり。
和菓子と洋菓子の両方を味わえてお得な感じでした。

別のものを買いにコンビニに寄ったんだけど
目新しいものを見ちゃうと、つい買っちゃう。
特に「もち食感ロール」は1切れが小さいから
家族でシェアすれば大丈夫!(なにが?)という気になるんだな~。
コンビニはたまにしか入らないのに
行くたびに目新しいスイーツを見てしまって目に毒かもしれない。

緩んでる

2022年11月19日 | 今日のお仕事 
今日な中3クラスで模擬テストの残りの教科を実施しました。
1コマ目が英語で、リスニングテストからだったのですが
遅刻する生徒がいて時間ピッタリに始められず。
しかも、その生徒は筆記用具を忘れてきていて開始早々バタバタしました。

遅刻の理由は特にナシ。
道路が混んでいたわけでも予定が詰まっていたわけでもなく
いつも通りに来た、と。
むしろ今日模擬テストだったことを忘れていたと言っていました。
それって問題外だと思うんですけど。
本番で「遅刻」「筆記用具忘れ」なんてしたら合格できるわけがない。

筆記用具を忘れてきた生徒は他にもいて、
慌てて友だちから借りつつ、お家の人にメールしたら
テスト中にスマホが鳴って(バイブ)塾に着いたよメールが届いたり。
これも本番でやったらアウトなヤツ。
こちらはテスト直前に生徒から事情を聴いていたので
スマホが鳴ると同時に預かりに行きましたけど・・・
なんかちょっとモヤっとしました。

模擬テストを受験するのもあと2回(予定)。
せっかくの模擬テストなのですから、本番と同じ気持ちで受験してほしいなあ。
「練習は本番のように、本番は練習のように」ですよ!



今年の第一号

2022年11月18日 | 今日のお仕事 
今回の模擬テストをドタキャンした生徒がいます。
この生徒は前回の模擬テストもドタキャンし、通常の授業も来たり来なかったり。
特に、定期テストが近くなってくると「気分がのらない」と言ってサボりがち。
この態度にはボスも手を焼いていました。

学校も遅刻しがちで、提出課題は一切出さない。
でも、ルーズというよりは自意識過剰な完璧主義者で
100じゃないならすべて一緒(=0)と考えているみたい。
まだ本気を出していないけど、本気を出せば俺はスゴイと
信じているフシがあります。そんなわけないのに。

だからテストで結果が悪くても
今回は準備が足りなかった、次は全力を出す、と言い
テスト直前になると、今はまだ本気を出す時期じゃないとか
今日はそんな気分じゃないとか、意味不明なことを言い出し
不本意な結果に言い訳をするという繰り返し。

自分が自分で思うほどの力がないということを認めるのが怖い
現実から逃げているだけ、なんですよね。
年齢的にそういう年頃で、他の生徒たちも多かれ少なかれ
同じ思いを抱えて、それぞれが折り合いをつけながら
頑張っているのを見ているので、「逃げるな!」
「逃げきれないし、今のうちに受け入れたほうがいいぞ!」
と思うんだけど、本人にはなかなか伝わらないのがもどかしいです。

お家の人は白旗状態で、
とりあえず健康で、遅刻しても学校に通ってくれていればいい
高校も、本人が行く気になってくれれば公立でなくてもいい
とハードルがだいぶ低め。

塾としては、来てくれないことには指導もできないし
入れる高校でいいとなると受験指導の内容も
他の生徒と違ってきてしまうし・・・
いろいろ考えた結果、卒塾(退塾)してもらうことになりました。

お家の人も、塾のある日になると始まる
「塾に行かないなら退塾しなさい」「塾はやめたくない」
「だったら行けばいいでしょ」「今日は疲れたから休む」
の口論に疲れていて、塾から引導を渡してほしいという要望もありました。

学校の先生からは今の学力で入れそうな私立高校をそれとなく勧められていて
お家の人はそれで了承しているというので、我々もそれに乗っかって
本人に進路面談というかたちで話をし、
そこに行くなら塾でお手伝いできることはほぼないという話をして
本人に納得してもらいました。

個人的には、小学校クラスから見ている生徒だったので
ちゃんと合格するところまで見届けたかった気持ちもあるんですけど・・・

これから先、この生徒だけでなく
受験のプレッシャーから現実逃避しようとする生徒が出てくるので
せめて塾にいる間くらいは現実を受け入れてもらうように
仕向けたいと思っています。
逃げたくなる気持ちもわかるけど、逃げるほどの強敵じゃないんですよ。
終わればみんな気づくこと。

それにしても、例年スポーツ推薦の生徒が卒塾していく時期なのですが
今年はスポーツ推薦はいなそうなだなあ。

分割受験

2022年11月17日 | 今日のお仕事 
今回の中3の模擬テストは1日に数教科ずつ分けて実施します。
日程が詰まっているのに、体調不良で休む生徒がぽつぽついて
テスト日に休まれると5教科まるごと補講するのが難しい
というのが理由の1つです。

今後受験する模擬テストはデータとしてかなり重視するので
(今回の結果は志望校決定の三者面談の資料になります)
なるべく欠席してほしくないのです。

テストは今日から始めたのですが、さっそく今日休む生徒がいたし
次回はワクチン接種翌日なので休むと思うと申告してきた生徒がいました。
彼らの休んだ分のテストは別日程で個別受験になりますが
2教科くらいだと平日の夕方で済むので、お互いに負担が少なく気がラクです。

ただ、日程を分けることで少し緊張感がなくなってしまうのがデメリットかな~。
入試本番は1日で5教科なので、集中力が続くかどうかを試す機会を
減らしてしまうのはもったいないかも。

とはいえ、まずは受験できることがイチバン。本番もそう。
体調管理が最大の受験対策といえそうです。

冬の準備中

2022年11月16日 | 今日のお仕事 
定期テストが終わってちょっと一息・・・と思う間もなく
冬期講習会の準備を始める時期になりました。

中3用テキストは去年使用したものとは違うもの(5教科合本版)を
ボスが勝手に決めちゃったため
新たに補助プリントを作る必要が出てきてあわてています。
なんで独断で決めちゃうかな・・・。

冬期講習会のスケジュールもだいたいできたらしい。
そんなにハードな日程ではないらしいけど
まだ見せてもらっていないのでなんとも。

冬期講習会前に三者面談もする予定だし
12月に入ったら本当にバタバタしそう。

準備は早めにしっかりしておきたいタイプなのですが
最近はボスから直前に知らされることが多くてストレスたまりがち。
それとなく言っても、すぐ忘れてしまうみたいなんですよねー。
もう高齢だから仕方がないと諦めていますが。

せめて塾生たちに支障がないように、経験でフォローする。

テストは終わったけど

2022年11月15日 | 今日のお仕事 
またまた新型コロナが急激に流行しているようです。
家族が感染したため、濃厚接触者として外出禁止となり
休塾するという連絡が急に増えました。
今週は模擬テストを実施する予定なのに、嫌な流れだなあ。

学校でも欠席者が増えていて、ある学校のある学年では
先週の定期テストを欠席した生徒が
今週同じ問題でテストを受けるため
解答用紙の返却は来週以降になると聞きました。
学校も対応に苦慮しているんだろうなあ。

本人は発症していなくいても濃厚接触者なら数日間外出禁止というのは
なかなか厄介な気がしています。
先月は父親が感染して1週間休み
今月は妹が感染して1週間休んだ、という生徒がいるのですが
学校の授業はリモートで受けられたものの
実技関連はレポートを提出しなければいけないとか
提出物の締め切りが後ろにずれていろいろ溜まってるとか言っていて
タイヘンそう。塾の欠席分補講もタイヘンだったし・・・。
部活動もたくさん休んだ分、他の仲間とちょっとギクシャクしてるみたい。

そうかと思えば、ワクチンの副反応で休む生徒も恒常的にいるし
一斉授業がやりづらい環境になってきているなあ。


見間違い?

2022年11月14日 | 今日のお仕事 
以前もいたけど、英語が苦手な生徒で気になるのが
正しく書き写すことができない生徒。

板書した英文を書きとれないのは
目が悪いとか私の字が汚いとかいう理由だと思っていたのですが
テキストの問題をやる際にも
同じページのちょっと上に書いてあることを書き写すことができない
となると、どこに問題があるのかわからない。

たとえばコレ。
中1英語の小テストより。↓↓↓

次の英文を(   )内の指示にしたがって書きかえなさい。


書き写し間違いがなければ正解なので
今日の授業はちゃんと理解できているのがわかります。
でも、なんで書き間違えるかな?それも何ヵ所も。
見直しする時間もちゃんとあったのに。

この生徒はいつもこんな感じなので
自学をしているときにも書き間違いが多いのではないかと危惧しています。
これでは正確に英単語を覚えるのは難しいのでは。

案の定、英単語テストではこんな答えを書いていました。

(正しくはmother)

授業中は、気づいたときにいちいち間違いを指摘していますが
キリがないし、自分で何とかできるようにならないと今後がタイヘンそう。

ただの「そそっかしい」じゃないような気がして
(他の人とは見え方が違うとか、見る場所が違うとか、集中力の配分が違うとか?)
そもそもどこに問題があるのかわからないから
対処が難しいなあ。

栗どら

2022年11月13日 | 今日の1品 
今日もどこか紅葉見物に行こうと思っていたのですが
朝からどんよりとした空模様で、午後から雨との予報だったので
とりやめて、行きつけのスーパーと書店で買い物して終わりました。

一雨ごとに秋が深まっていき、そろそろ近辺では紅葉が終わりそうなので
終わってしまう前に、もう1か所くらい出かけたいんだけどなあ。

おやつくらいは秋を感じさせるものを、というわけで
今日の1品はコチラ。栗どら。

小ぶりだから、気兼ねなく食べられてGood。
餡の中にしっかり栗が潜んでいました。

製造元は長野らしい。長野もしばらく行っていないなあ。行きたいなあ。

再スタート

2022年11月12日 | 今日のお仕事 
今日はテスト開け初回の授業でした。

テストは昨日終わったばかりで今日は中3クラスの授業だけだったこともあり
テストの手ごたえは「ビミョ~」という声しか聞けませんでしたが。
終わったことはもういいんです。
内申点の評価は今回の定期テストまでなので
今日からは入試本番ただそれのみに目標を定めて
しっかり準備していきましょー。 と言ったら
生徒たちが少しキリッとして居住まいを正した気がしました。

とりあえず、来週後半にまた模擬テストを実施するので
それに向けて復習中心の授業をビシビシやる予定。
ここからは学校の授業進度を気にせず授業できると思うと腕が鳴る!