白雲去来

蜷川正大の日々是口実

群青忌の案内状。

2014-09-09 14:07:48 | インポート

九月七日(日)雨。

野村秋介追悼二十一年群青忌・墓前祭のお知らせ
まためぐる 秋のさみしさ 天の濃さ  
残暑も去り、ようやく凌ぎやすい季節となりました。皆さまには益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
本年は、故野村秋介の二十一回忌となります。昨年は二十年祭を開催致しました所、全国各地より大勢の方のご出席を賜りました。昨年のような追悼集会は平成三十年の二十五年祭までは開催致しませんが、本年はささやかながら菩提寺であります伊勢原の淨発願寺にて左記要領にて墓前祭を開催致します。
「燃えよ祖国」の読者、弊社社友会の皆様にとりあえずご案内をさせて頂きます。
末尾となりまして恐縮ですが、日頃のご厚情に感謝申し上げまして擱筆致します。                 

 平成二十六年九月涼日 ㈱二十一世紀書院・蜷川正大

    記
日時・十月十九日(日)午前十一時法要開始。正午終了。
   ※どなたでもご出席できます。
場所・淨発願寺・伊勢原市日向一八一六
                電話  〇四六三―九四―三九五四
※当日、ご仏前、ご供花の儀はご辞退致します。
※伊勢原駅には、十時時十五分迄、送迎車有り

直会・ご参加の有無は淨発願寺受付にて賜ります。
午後一時三十分より、お寺から分散送迎いたします。
場所・中華街「均元楼」〇四五-六五一-九三四六
横浜市中区山下町一五二・中華街大通り善隣門 (加賀町警察署側)左から八店舗目
会費・お一人七千円(尚、直会のみのご参加も可能ですが、事前にご連絡をお願い致します。)

※前日より横浜にお泊りの方は、送迎あり。ご連絡下さい。
問合せ・〇九〇―六三〇〇―七〇七五(二十一世紀書院専用)

205 

 

「燃えよ祖国」の最新・205号です。見本誌(1000円)定期購読(15000)お申し込みは、メールsnforever@proof.ocn.ne.jp  電話090-6300-7075


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群青忌のお知らせ。

2014-09-08 10:04:45 | インポート

九月六日(土)曇り後雨。

早いもので、来月は群青忌である。昨年は二十年祭ということで、盛大に行ったが、二十五年祭までは、野村先生の菩提寺である伊勢原の浄発願寺にて法事、墓前祭を行う。

その段取りの会議を東京で行った。実行委員長の隠岐康氏が事務能力も高く、過去に行った墓前祭の経費や段取りの資料がすべて揃っている。それを参考に本年度の群青忌の内容を決定した。終了後は、田原町の蕎麦屋で反省会。

群青忌・平成二十六年十月十九日(日)・法事、午前十一時より。墓前祭、午前十一時半より。どなたでも参加できます。

場所・伊勢原・浄発願寺。神奈川県伊勢原市日向1816. tel:0463-94- 3954.※電車でお越しの方は、小田急線、伊勢原駅に午前十時十五分までに来てください。送迎のバスを用意してあまります。十時十五分には、バスは浄発願寺に出発します。その後の送迎はありません。タクシー、バス等をご利用ください。※ご霊前、ご供花はご辞退いたします。

直会・午後一時三〇分より。中華街「均元楼」045-651-9346 会費七千円。※浄発願寺から中華街までマイクロバスでお送り致します。※直会のみの参加も可能です。その場合は事前にご連絡下さい。事務局二十一世紀書院。

前日より横浜にお越しの方は、伊勢佐木町の「ビジネスイン関内」045-261-5255が便利です。カプセルホテルですが、立地条件も良く、19日の集合場所にも近いです。一泊3千円程度。カプセル以外では、アパホテル関内、045-650-6111。(集合場所です)

18日(土)に6時より社友会・前夜祭を行います。(五千円程度。参加自由)場所は未定です。どなたでも参加できます。詳細は二十一世紀書院まで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸を張って浪人暮らしが出来る時代ではなくなった。

2014-09-08 09:39:00 | インポート

九月五日(金)晴れ。

我が家のコンロは東京ガスの「ピピッとコンロ」。便利で使い勝手が良く申し分がないのだが、唯一の欠点はグリルの網にある。魚を焼くと網にくっついてしまい、魚がボロボロになってしまう。古くなったのかと思い、網だけを注文して新しい物に取り換えたが、どうもダメだ。網を温めてから焼いたりしたが、うーん何か良い方法がないものだろうか。

午前中に、酔狂亭に珍客重なり賑やかだった。一人は、転勤が決まってその挨拶にと寄ってくれた。電話でも良いものを、こちらが恐縮する。もう一組は、古くからの知り合い。皆で一時間ほどお茶をした。

十日の支払いに頭が痛くどうするものかと悩んでいたら、お世話になっている方からカンパ有り。平身低頭、感謝感激雨霰。申しわけないので鶴田一郎のリトグラフを渡そうと思ったら、「いいよ。何かの時に取っておいたら」。我が盟友の「爆ちゃん」もそうだが、浪人暮らしが長い分、当然ながら、反比例して収入が下がる。以前、お世話になった某大手警備会社の会長が、「蜷川君。君たちみたいな浪人は余り長生きしすると大変だよ。支援してくれるのは、私のような君たちより年上の人が多い。引退したり、死んだりしたら後を継いだ若い人は、多分君たちを支援しないと思うよ」。全くその通りで、年々先細りとなっている。まあこれが浪人暮らしの常だから、嘆いてばかりもいられないが・・・。

夜は、「いつか読もう」と買っておいた本を肴に、月下独酌。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青息吐息。

2014-09-08 09:20:53 | インポート

九月四日(木)晴れ。

小針政人氏が編集長となった「大吼」へ原稿を依頼されたのが先月の半ば。うっかりの八兵衛を決め込んで月末までの入稿が、今日になった。書いているうちに内容があちらこちらに飛んで、何を書いているのか分からなくなり、苦心惨憺午後になってようやく脱稿。

歳のせいにはしたくはないが、年々文章を書く能力と言うものが落ちて行く。もともと才能何てある訳がないので、桃色吐息ではなく青息吐息。

朝晩めっきりと涼しくなった。一気に秋が深まった感じがする。こんな時は牧水の歌、白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒は しづかに飲むべかりけり とおとなしく我が酔狂亭で月下独酌。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の外人墓地

2014-09-05 23:21:32 | インポート

九月三日(水)晴れ。父の命日。

早いもので、父が亡くなってから今日で十年となる。平日とあってお墓参りには行けなかったので自宅のお仏壇に旬の果物を供して手を合わせた。

午前中は、歯医者。みなとみらいの書店で本を探すが残念ながら在庫なしとのこと。スタバで山崎洋子さんの「天使はブルースを歌う」サブタイトルが「横浜アウトサイドストーリー」(毎日新聞社)を一時間ほど読んだ。コーヒー代よりも駐車場代の方が高くて参った。

その本の中にも取り上げられているが、横浜には外人墓地が四つある。一番有名なのが、港の見える丘公園の手前にある山手の外人墓地。その次が私の事務所の反対側、つまり米軍住宅の裏手にある「南京墓」。そして横浜山手駅の近くにある根岸の外人墓地。最後は私の自宅から目と鼻の先にある「英連邦戦死者墓地」の四カ所である。(ここにはダイアナさんを始めイギリスの要人が来日すると必ず慰霊に訪れる)

あまり人の訪れることのない根岸の外人墓地には終戦後、様々な理由で、進駐軍との間に出来た子供(GIベビー)を埋葬した慰霊碑がある。横浜の悲しい歴史でもある。興味ある方は山崎さんの「天使はブルースを歌う」をお読みください。

Photo ※山崎さんの本。表紙の絵は、外人墓地に埋葬されている子供たちの供養のために平成11年5月に地元有志によって、天使の翼をイメージした慰霊碑。また、山崎さんが作詞、エディ藩が作曲、歌の「丘の上のエンジェル」という曲があります。とても素晴らしい歌ですのでユーチューブにアップされていますので是非聞いてみて下さい。

①山手の外人墓地=横浜の観光スポットの一つに挙げられる山手にある外国人墓地は、公益財団法人横浜外国人墓地の下で運営されています。横浜外国人墓地は開国にわく1800年代から、多くの外国人達の最後の安らぎの場として広く親しまれています。墓地内には日本の西洋文化への発展に関わる多くの著名な外国人の墓所もあり、歴史的な観点からも貴重な場所とされています。(管理事務所のホームページより)

Yokohamay571 ※山手の外人墓地。

②根岸の外人墓地=山手駅の近くにある、山の斜面を利用した外国人墓地。 1880(明治13)年、山手外国人墓地が手狭になったため、根岸に新たな墓地用の土地が用意されました。
しかし管理をめぐって日本側と外国側の意見がなかなかまとまらず、長い間利用されませんでした。1902(明治35)年、横浜市の管理によって墓地としての利用が開始されました。
この墓地は第2次大戦後占領・接収されていたとも言われ記録類が消失したため、正確なことはわからないそうですが、埋葬者は1200人ほどで現存する墓標は200基弱です。庶民的な墓地で、経済的理由から石碑を建てられなかった人も多かったらしいです。関東大震災による外国人犠牲者の多くはここに埋葬されています。第2次大戦中に横浜港で起きたドイツ軍艦爆発事故によるドイツ人の犠牲者は、将校たちは山手の墓地に、水兵たちはここ根岸の墓地に埋葬されたそうです。 さらに、第2次世界大戦後、占領軍兵士と日本女性との間に生まれ、祝福されないまま亡くなった混血児たち900人ほどもここに埋葬されているそうです。1999(平成11)年5月に地元有志によって、天使の翼をイメージした慰霊碑が建てられました。(案内板より)

P9280064_2001 ※根岸の外人墓地の入口。

③南京墓地=1873年(明治6年)横浜外国人墓地に埋葬されていた華人、華僑が現在地へ移された。 元々、中華義荘は、故郷中国へ棺を送還するまでの仮埋葬の場であったが、時代とともにここで永眠する人が増えていった。 墓地には、地蔵王廟、3階建の安骨堂(納骨堂)がある。(ウイキ)

200pxjizououbyou_gateyokohama1 ※南京墓地の入口。

④英連邦戦死者墓地= 戦中、日本国内で死亡した連合軍捕虜約3500人のうち、アメリカ人とオランダ人の遺骨は戦後母国に持ち帰られましたが、イギリス、オーストラリア、カナダ、インド、ニュージーランドなど英連邦の人々の遺骨は横浜の英連邦戦死者墓地に埋葬されました。英連邦戦死者墓地の敷地は、戦前は横浜市の児童遊園地でしたが、戦後進駐軍に接収され、1951年のサンフランシスコ講和条約によって、ここを英連邦の戦死者墓地にすることが決められました。土地は日本政府の所有ですが、イギリスに本部を置く英連邦戦死者墓地委員会に永久無償貸与され、同委員会が管理しています。(ホームページより)

Image0101 ※英連邦墓地に整然と並ぶ墓標。イギリスでは海外で亡くなった軍人は亡くなった国に埋葬するとのことである。

いずれ、社友の皆さんとヨコハマ文学散歩と言ったこともやってみたいと思っています。

夜は、いつもお世話になっている同級生らと黄金町の焼き鳥屋「じえもん」での一献会。このメンバーで会うのは久しぶりのことである。その後、関内に転戦して早めに帰宅。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする