白雲去来

蜷川正大の日々是口実

初氷の報あり。

2024-12-21 16:14:54 | 日記

12月20日(金)晴れ。

ボヤーっとしているうちに師走ももう二十日。今年も残り少なくなってまいりました・・・。と手紙の常套句が浮かぶ。考えてみると、今年は良いこともあったが、何といっても6月と12月の二階の入院に尽きる。それぞれ一週間ぐらいの入院で済んだが、年明けにはじん臓の生検査の結果が分かる。大事にならなければ良いのだが、と思っている。寒いと思ったら、「初氷」の報あり。初氷何して過ぎし昨日かな。とは横浜に縁の深かった中村汀女の句である。

12月は、世界情勢も動乱の月か。お隣の韓国では、殿のご乱心で時代錯誤の戒厳令が出された。忠臣蔵の季節だったので、刃傷松の廊下がダブった。各々方(おのおのがた)、各々方、お出会いそうらえ、尹大統領、国会で戒厳令にござるぞ。シリアもロシアの後ろ盾がないと、あんなにアッサリと政権を投げて出して逃げ出してしまう。我が国の石破政権も、誕生当時は崖っぷちに立たされていると思っていたが、何の、低成長横ばいで何とか持っている。私の健康と同じだ。

誰のエピソードかは失念したが、ある人が事業に失敗して暮れのモチ代にも窮した。そこで、恥を忍んで昔世話をしたことのある友人宅に行き、そっと自作の句を差し出した。それを読んだ友人は、旧友の窮状を察し、なにがしかの金を渡したそうだ。その俳句とは、「貧乏に追い越されけり年の暮れ」。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする