白雲去来

蜷川正大の日々是口実

恍惚と寒し青夜のもがり笛。

2024-12-28 16:26:28 | 日記

12月27日(金)晴れ。

野村先生の獄中句集『銀河蒼茫』の中の「冬の部」に「恍惚と寒し青夜のもがり笛」という句がある。厳寒の夜空を、風がヒューヒューと音を立てて渡ることのたとえである。わが陋屋(ろうおく=むさくるしい家)は、建物の関係か風の通り道となっており、少しの風が吹いても風音が気になって仕方がない。有難いことに、周りは建売の住宅が多いせいか、風が通る音だけしか聞こえないが、一昔前ならば、竹でや丸太で組んだ垣根などに当たって、まるで笛を吹くような音が聞こえたものだ。この音を「虎落笛(もがりぶえ)」と呼ぶことを知ったのは大人になってから。

「虎落」の「もがり」とは、竹を筋違いに組み合わせた冊のことを言う。語源は、大昔は、人が死ぬと、その屍(かばね)を一定期間据え置いたと言う。その仮の葬儀場を囲む柵のことを「もがり」と呼んだそうだ。それがなぜ「虎」の字に当てられたのかは、不明である。(私が知らないだけなのかもしれない)この虎落笛の音は、「鳴る」よりも「唸る」という形容の方がふさわしい。「風が唸る」。人生も下り坂になると「風の音」にも様々な想いが巡る。

昼は、高校の同級生のY氏、昨年仕事を引退したI氏と共に関内の「橘」という小料理屋さんでランチ。三人で会うのは久しぶりの事だ。当然ながら三人とも古希を過ぎているので病気の話や、久しく会っていない友人、知人の消息などの情報交換。「亡くなった」方が多くて歳月の流れを実感する。送って頂き帰宅。お世話になりました。夜は、これまた久しぶりに、自宅近くのお好み焼き屋の「つるや」で一杯。最近は、座敷の席が辛い。長い時間座って居られないのだ。日本の伝統文化を守れなどと言いながら、我ながら情けない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬将軍到来。

2024-12-28 15:34:59 | 日記

12月26日(木)晴れ。

昼食を兼ねた朝食は、頂き物の「尾島」のチャーシューをたっぷり使ったチャーハン。昔の町中華に行くとチャーハンを「焼飯」と書いてあったが、今でもそんな店があるのだろうか。昼近くになると我が家に日が当たり、暖かくなるが、日が落ちるとさすがに12月、めっきりと寒くなる。冬季にシベリヤ方面からやって来る、強い季節風がもたらす厳しい寒さのことを「冬将軍」という。と「歳時記」で知った。ナポレオンを撤退させた、寒さに因んでつけられたのが出典と言う。ナチスドイツも、その冬将軍にソ連への侵攻、勝利を阻まれた。

その独ソ先戦での軍関係者の死傷者は、ソ連が1、470万人で、ドイツは390万人と言われている。民間人を含めるとソ連は2000万人から3000万人で、ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いばかりか、人類史上全ての戦争・紛争の中で最大の死者数を計上した。と資料にある。

先日、伊勢佐木町の書店に行ったら、独ソ戦を題材にした逢坂冬馬さんの『同志少女よ敵を撃て』(早川書房)が、売上ランキングの上位にあった。興味のある方は、『独ソ戦ー絶滅戦争の惨禍』(大津毅著・岩波新書)と共にお読みすることをお勧めします。ロシアなどの外国は、二度とそんなことにならないように軍備を強化し、我が国日本は、そんな惨禍を繰り返さないために「諸国民の公正と信義を信頼して」平和を守る。という。馬鹿に付ける薬はないか。

夜は、お世話になっている方が、私の退院祝いとのことで関内にて食事。その後、紅灯の巷にて傾城と傾国を相手に杯盤狼藉。お世話になりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする