登米市から南三陸町へ向うべく、国道を東へ走行していると、山手の道路際に
黄色い花がたくさん咲いています。草姿がセイタカアワダチソウとは違いますから、
アワコガネギクが咲き始めたのでしょう。
朝の澄んだ空気の元、朝日を浴びた黄花が鮮やかに群れ咲いています。
今まで日本の野菊として親しんでいたのですが、ある疑念が湧いてきました。
この花の別名はキクタニギクと言い、京都東山の菊谷にたくさん自生している . . . 本文を読む
朝はお茶やコーヒーをいただいてから出発しますから、一時間もしないうちに小用を
催します。街場ならコンビニなどを探すところですが、山沿いを走行しているときは、
空地や横道に車を入れて用を足します。
すっきりして何気なく上を見上げると、サクランボくらいの大きさの、何かの実が
たくさん生っています。夏に観察したマメガキのようです。
昨年までは全く知らなかった樹木なのに、今年はこれで三例目です。
怪我の功 . . . 本文を読む
今年はつる植物を重点的に観察しておりまして、ツルアジサイとかヤマブドウの
仲間なども観察することができました。
10月も下旬になって、ようやくきれいに紅葉したつる植物を見つけました。
写真のツタウルシですね、ウルシの仲間ですから、赤が濃く出ています。
ただ、かぶれに敏感な方はウルシと同様にかぶれますから、注意が必要です。
2015 . . . 本文を読む
登米市北部の荒れた林道を下っていると、先月の大雨で法面から押し出されたのか、泥土が多少堆積しています。ぬかるまないように路側を歩いていたら、鮮やかな赤系のキノコが生えていました。特徴がはっきりしていますから、ヒイロチャワンタケと直ぐに判りました。色名と形状を組み合わせた命名ですから、覚えやすいですね。こんな小さな集団で、四箇所ほど生えていました。耳くらいの柔らかさですが、案外脆くて、弄っている間に . . . 本文を読む
茨城県笠間市南部に聳える難台山(552.8m)の北麓、長沢集落は車道の終点に
なっていて、ここから道祖神峠や吾国山への峠道が西に向っています。
集落から1kmほど上ると山道の十字路があり、ここで峠道を外れて尾根伝いの
山道を歩いてみました。
なだらかな尾根筋の北側が杉林になっていますが、間伐された明るい林で、
そこに白い小さな花が点々と咲いていました。
宮城県内で見たことはありませんが、コウヤボウ . . . 本文を読む