サウンド・オブ・ミュージックを一足早く、観てきました。
プレビュー公演にblogサポーターとして、ご招待いただいたものです。
客席に入ると、アルプスの山々をイメージさせるイラストが印象的です。
舞台には両端には客席に繋がる階段が設置され、舞台上には小さな扉?も。
生オケの演奏が始まると、いよいよ開演です。
山々の向こうに金色のオブジェが現れ、目を凝らすとオペラ座のブロセニアムアーチをも思い起こさせるマリア像です。
舞台上の扉からはシスター達がキャンドルを手に現れ、一礼の後客席通路を歩いて行きます。
「朝の祈り」、修道院の荘厳な雰囲気が伝わり、サウンド・オブ・ミュージックの世界に招き入れられます。
秋山修道院長、ソプラノ素敵ですね。
私にはマダム・ジリーのイメージが強いのですが、強めのエコーの中に響き渡るソプラノに聴き入ってしまいました。
修道院のシーンが終わると荘厳な修道院のセットが一変し、舞台奥まで空間が広がり、アルプスの草原が現れます。
提供劇団四季 禁無断転載
裸足のマリアが草原を駆け回りながら歌う、サウンド・オブ・ミュージックが心地よいです。
今回の舞台は、この草原、修道院、トラップ家のセットで進んで行きます。
草原のセットは、さすがに少々コンパクトさを感じてしまいます。
修道院は、シンプルな構成ながら雰囲気を出しています。
トラップ家は、天井まで延びる壁面と大きな2階への階段のセットで、豪邸を表現しています。
今回のキャストは綜馬さんの名前が挙がり驚かされましたが、他にも意外な名前が多かったの驚かされました。
マリア役のはるちゃん、等身大のマリアというイメージで好感が持てます。
トラップ家に着いたマリアが子供達との距離を詰めて行く様子は、観ていて楽しいです。
特に、末っ子のグレーテル役の平井花南ちゃん、可愛いです。(笑)
「一つの音に一文字」と言ったけど、『うた』って2文字入っていると、子供達からもさりげなく突っ込みが入ったりして、客性からの笑いもしばしば。
耳慣れた名曲と共に、作品の世界に入り込んで行きます。
気付くと、思わず口ずさみたくなり、隣席に気付かれていないか周囲をこっそり見てしまいます。
大佐とエルザの友人のマックスも、コミカルな設定は笑いを誘います。
作品のテーマの重さを軽くして、ファミリーにも楽しめる作品として不可欠の存在です。
トラップ家の執事?のフランツはナチスに傾倒していてマックスとは相対的な、緊張感をもたらす存在です。
リーズルのボーイフレンドであり、ナチスの影響を強く受けている青年ですが、今日演じている亀山君は見た目にもドイツ人的なルックスが印象的です。
ザルツブルグ音楽祭でのトラップ家のコーラスは、素敵なハーモニーを聴かせてくれます。
提供劇団四季 禁無断転載
ストーリー上でもナチスに対するメッセージ性をも持つエーデルワイスでは、芝さんが思いを込めて歌い上げてくれました。
表彰式に紛れて脱出させたマックス。
ナチス軍に銃を向けられ連行されて行きますが、その後どうなるのか・・・。
ラスト、映画では修道院でロルフと大佐の対決は、ロルフが説得される形で終わりました。
脱出するトラップ家を追うナチス軍を阻止したシスター達の懺悔のシーンもないのは、ちょっと寂しい気がしました。
この作品、子供達が出演しているがために、大きな制約があります。
児童福祉法のため、21時以降に子供達が出演する事ができないため、ソワレ公演では21時までに幕を降ろさねばなりません。
提供劇団四季 禁無断転載
18時30分の公演では、休憩を入れても2時間30分しかないため、このプレビュー公演では18時30分ちょうどに開演し、休憩も10分程度しかないような短いものでした。
それでも、カーテンコールでは五所さんを除く6人の子供達の姿はありませんでした。
勅使瓦さんから、「ご覧のように6人の役者の姿がありません。時計の針が9時を回ったため、ここからのカーテンコールには立てません。上手下手にいる小さな俳優達にもう一度暖かい拍手をお願いします。」との挨拶で、大きな拍手におくられて終演しました。
有名な作品だけに、細かい説明は必要としない方も多いでしょう。
誕生から半世紀も経ち、ナチスに対する民族的な意味合いは、観る側の意識や認識が薄れてきてしまっているのはやむを得ない部分でしょう。
それだけに、劇場で歌声に耳を傾け、子供達の演技に目を細め、マリアと大佐の心の動きを楽しんでいただきたいです。
四季劇場[秋] | 2010年4月9日 |
マリア | 笠松はる |
トラップ大佐 | 芝 清道 |
修道院長 | 秋山知子 |
エルザ | 坂本里咲 |
マックス | 勅使瓦武志 |
シュミット | 丹 靖子 |
フランツ | 川地 |
シスター・ベルテ | 佐和由梨 |
シスター・マルガレッタ | 矢野侑子 |
シスター・ソフィア | あべ ゆき |
ロルフ | 亀山翔大 |
リーズル | 五所真理子 |
フリードリッヒ | 竹林和輝 |
ルイーザ | 飯塚萌木 |
クルト | 川原一輝 |
ブリギッタ | 片岡芽衣 |
マルタ | 内田花音 |
グレーテル | 平井花南 |
男性アンサンブル | 池田英治 |
佐藤季敦 | |
高橋基史 | |
天野 誠 | |
長手慎介 | |
奥田直樹 | |
柳 隆幸 | |
中橋耕平 | |
女子アンサンブル | 黒崎 綾 |
吉村和花 | |
松本菜緒 | |
佐々木杏珠 | |
長寿真世 | |
吉田千恵 | |
小島由実子 | |
深見雅子 | |
コンダクター | 平田英夫 |