なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

寺澤秀一先生の講演

2015年08月22日 | Weblog

 昨日の夕方に救急当番だった内科の若い先生から連絡がきた。院長先生を交えた会議中(何と数年ぶりの懲罰委員会)と伝えると、それではしょうがいないと切れた。会議が終わって、コンピュター画面で確認すると40歳代男性が救急搬入されていた。どうなったのか見に行ってみると、患者さんはすでに亡くなっていた。胸痛で搬入されて、時12誘導心電図を撮ることができた。胸部誘導でST上昇があり、急性心筋梗塞として心臓センターのある病院に搬送する準備をしているうちに心停止した。心肺蘇生術をして、一時的に心拍だけ少し戻ったが、自発呼吸と意識は戻らず、結局ダメだった。

 呼ばれて対応に当たった循環器科医がいて、「(閉塞した冠動脈は)LMTかな」と言う。aVRにST上昇を認めると判読していいのだろう。当然ながら、トロポニンT陽性・心筋酵素の上昇・D-ダイマー上昇があった。大学病院に神経疾患で通院していて、プレドニンを内服していた。詳細はわからないが、数日前から体調不良で食事や水分があまり摂れなかったらしい。Hb濃度(以前受診した際の血液検査あり)が上昇して血液濃縮があった。

 昨日は早く帰って、妻も帰りが遅かったので、コンビニの弁当を買ってきた。手早く食事をすませて、午後7時30分からの若手医師セミナーに備えた。今回は寺澤秀一先生の「救急診療パールズ」。症例の提示は少ないが、医師としたの心構えをユーモアを交えて話された。若手医師よりも中堅~ベテラン医師に沁みる話だった。寺澤先生の若手医師セミナーは今回が最後だそうだ。当院にまだ初期研修医がいる頃に、当時救急を担当されていた先生が、どういうつてかわからないが、寺澤先生を講演に呼んでくれた。講演後のサイン会で、研修医といっしょに「赤本」にサインしていただいた(当時は第3版)。青木先生が涙が出そうと言っていたが、確かに講演中に涙が出た(年のせいもある)。

(症例提示に注意いたします。ご指摘に感謝します。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする