The following one
be on the field ミ
TOP GUN マーベリック見てきた!
TOP GUN マーベリック見てきました!
前作から36年経て との事。
前作は劇場では見たことないんだけど
ビデオやTVでは何度も見た事ある。
英語版の小説も読んだ。
ってことで 期待MAXで見てきました!
【 以下 ちょっとネタバレ有り 】
映像は ド迫力!
話は前作よりは 面白いかな・・
でも
いかんせん 前作から36年もたっているので
マーベリックを含めた 前作からの登場人物が
歳とりすぎ・・・・
前作が 全編通して "カッコよさ” 前面に出てたんだけど
本作は、なんとなく 哀愁漂う って感じなんだよな。
そこが ”いい” って人もいるだろうけど。
マーベリックも(見た感じ)歳をとりすぎて
現役のエース級パイロットを凌駕するのは
さすがに ”それは無いだろう・・・”みたいな。
一言でいえば
もっと早く 続編を作ってほしかった!
・
・
他の感想は
・マーベリックが 前作同様バイクに乗ってるのが良い!
・女性パイロットが いるのが 今っぽい。
・最後に前作で愛機だった機種と同じ 現代では古くなったF14で
戦うのが 年取ったマーベリックと重なる。
・母艦に着艦する前に ブリッジ(艦橋)を かすめて通過するんだけど
その時、前作同様 ブリッジ内の指令館が爆音で飲みかけのコーヒーを
こぼすシーンにして欲しかった。(前作を思い出させるように)
と まあ 色々書いたけど
前作を また見てみたくなったな。

THE COCKPIT ~ FJ600
こないだ走らせたFJ1600のコックピット内は
こんな感じ ↓ ↓
以下 写真中の 黄丸数字順に説明
①エンジン回転計 ピークパワー回転数が一番上になるように
傾いてついてるのが特徴的
最近のフォーミュラは液晶デジタル表示の物が主流だけど
個人的には、旧来のアナログメーーターの方が視認しやすいと思う。
②コーションランプ(警告灯)
③水温系
④ブレーキバランス 左に回すとフロントより 逆はリアより
⑤エンジンスターター
⑥エンジンキルスイッチ
⑦ステアリング支柱(ここにステアリングをはめ込む)
🔶 🔶
で ドライバーが乗ると どんな感じか?
こんな感じです ↑
これはヘルメットの顎部に着けたカメラで撮ってるので
実際のドライバーのアイポイントは もっと高い位置です。
写真中
⑧シフトノブ(数字左の銀の部分)
マニュアルHパターン5速ですが シフト操作のスペースがかなり狭く
2速(左手前に引く位置)の時は 自分の太ももに当たるくらい狭いです。
リバースは5速の下(右下)の位置です
写真中央あたりはペダルスペースです
この写真では、左足がクラッチ、右足がブレーキペダルに載ってる状態です
右靴のすぐ横にアクセルペダルが有ります、
ぺダルの前後位置は若干調整できます
全体的に かなり狭いです
ワタシ 身長体重 172/70ですが
肩と太もも部分がギュウギュウ詰めです・・・・
若いときもFJ1600乗ってましたが
その時は体重57~59くらいをキープしてました。
現在70㎏台は やばいな・・・・と思ったです。
シートベルトは5点式が付いてました。
昔は4点式だったような気が・・・・
実際のドライバー視点の動画は
インスタグラムに乗っけてるので
興味がある方は そちらを見てね!
instagram id ⇒ @tohru041

極小 小屋作るよ! vol.8
小屋製作の過去投稿は このブログのカテゴリー
”達人への道 ” に掲載してます。
前回に続いて 内装作業。
今回は、窓 作成。
窓枠 必要な長さに資材切って 組み手を切ってっと。
この資材は、カインズで買った物だけど
塗装済みで アクリル板など窓用資材を はめ込む為の
溝が、初めから切ってあります。
90㎝長の長さで一本 300円弱でした。
🔶 🔶
窓用の塩ビ板 はめ込んでっと。
アクリル板は他界ので 塩ビ板です。
左右に開く窓ではなく 上下に開くように しました。
🔶 🔶
今回は ここまでです。
次回は、壁紙張りと 壁に設置する棚作成の予定です。

先週の採れ高
home nade vegitable harvesting inlast week
instagranid ; @tohru041

次ページ » |