Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

The Wars of the Roses:3 Richard III

2016-05-22 10:41:00 | ベネディクト・カンバーバッチ
130分=2時間10分もあるのか~と思いながら日曜日の朝から見始めたらあっという間に終わってしまいました!

秘密兵器は日本語訳の文庫本。原作が戯曲というのは脚本が簡単に手に入るのですね~、しかも図書館からすぐに借りられますし。ドラマ版はカットシーンもぼちぼちあるので、聞き取れるところの和訳を探してパラパラとページをめくる作業でした。シェイクスピアさんに版権はないでしょうから大目に見てね。リチャード三世には呪われそうですけれども。

簡単な感想をまず。

リチャード三世の背骨の特殊メイク効果が大きかった。あの背中を見たらリチャード三世の言動がますますもっともらしく説得力がありました。現代のメイク技術ってすごいですね。

同じ説得力が、のちにジュデイ・デンチ演じるリチャードの母の言葉にも重みをつけました。母と息子の憎悪の吐き合いは、どうしたって母に愛されない息子の負けでしょ、それを「おまえを生むのが一苦労」とか「赤ん坊の頃は我がままで落ち着きがなく」と息子の意思でコントロールできたことではないことを責められたらこんな惨めなことはありません。

しかし、リチャード三世のすごいところは、リッチモンドとの戦い前に母から呪いの言葉を突きつけられ、殺してきた人たちの亡霊に夢でうなされて、「自分が怖いか?俺が俺に復讐?俺は俺を愛している。むしろ自分が憎い。自分を褒めろ。自分をおだてるな。」と自分を俯瞰視して自問自答した挙句、「誰一人、俺が死んでもあわれみはしない。当然だ。俺自身、自分になんのあわれみも感じない。」と言ってのけたところです!やはり彼は母にさえ愛されない自分を愛することができなかったのでしょう。


ベネディクトさんは顔だけでなく声でも醜男を演じてました。あの美声を妙に高く喉を潰したような発声で。声の与える美醜の印象って大きいですよね。

この壮絶な役を、ベネさんは天性の無垢な眼差しを一瞬カメラに向けながらほとんど静かに演じていて、悪事を働きながらも喜劇のような顔を見せるところがリチャードにとても似合っていました。まあ、私にとっての初リチャード三世だからかな?


史実でヘンリー七世が美男だったかは知りませんが、美青年をキャスティングしたことでリチャードの哀れさも増す増す深くなるという効果てきめん。

それと、リチャードと戦い、のちにヘンリ-7世となるリッチモンド(赤薔薇ランカスター)が、NTLive「夜中に犬に起こった奇妙な事件」で主人公クリストファーを演じたルーク・トレッダウェイです!!すごい、よく成長してこんなに偉くてかっこいい王様に!(違う)

ラストシーンがよかった。あれから、現在の君主エリザベス二世の90歳のお誕生日と64年目を迎える在位に思いを寄せたのは私だけかなあ・・・ひょっとしてシェイクスピア没400年記念でありながら現女王と王朝への捧げ物でもあるつもりで製作されたのかなあ・・・という思いがよぎりました。



間髪入れずに日本でもhuluで5/31から配信されるというニュースが!

「ホロウ・クラウン/嘆きの王冠」

シーズン2:5月31日(火)より配信スタート 以降、毎週火曜日に1話ずつ更新予定(全8話)
シーズン1:全話配信中!

ソースはこちら




アルバート氏の人生

2016-05-21 21:44:00 | その他の映画・ドラマ・舞台


少し前、日本では2013年公開のこの映画、ご覧になった方はどれくらいいらっしゃるのか。実は私は気になってたものの劇場に行きませんでした。そして無料おためし中のネトフリにあると気づいてもすぐには見られませんでした。

なぜかと言えば、女性が生きるために男装しなくてはならなかったという話は、辛そうで痛そうじゃないですか。女性になった男性「リリーのすべて」の方はやはり元は男性の話なので痛さも他人事、映画という創作物として客観的に楽しめるのに比べ、自分と同性のジェンダーに関わる話はダイレクトに共感してしまいそうで怖かったのです。

しかも美人のリリーに比べ、アルバート氏のルックスは変な小男・・・ハンディありすぎじゃないか・・・!と思いながらも「ちょっとだけ見て辛くなったら途中でやめよう」と無料の気軽さに便乗できたわけです。


・・・・そしたら最後まで面白かったです!もっと評価されてもいい映画です!


男性として生きてきたけど女性である秘密は、とある人にバレてしまう ー というのは予告か何かで知り、そのシーンが最も痛いんではと恐れていましたが、作中でも「みじめな生き物」呼ばわりされるにもかかわらず、グレン・クローズの演技が絶妙におかしくて、コメディじゃないのに何かがおかしくて、本当にみじめに見えないのです。

そこで第一関門は突破、あとはキャストもいいのでラストまで見入ってしまいました。アルバート氏が住み込みで働いているのはダブリンのホテルで、登場人物は主にホテルの従業員です。写真のようにダウントンのメイドのようですが、ホテルなんです。


主演アルバート氏:グレン・クローズの不思議な生き物さ加減がツボでした!

メイドのヘレン:ミア・ワシコウスカは本作のヒロインとして宝塚娘役

写真右ホテル従業員のジョー:アーロン・ジョンソンだったんです!アベンジャーズ/ウルトロンのクイックシルバーの!ゲスな優男がうまかった。本物みたいにゲスでした。

もう一人重要な役にジャネット・マクティアという女優が出ているのですが、なんとパレーズ・エンドのシルヴィアの母親としてみたことがあったんですね。でも本作では全然違う役なので、びっくりですよ~~

いろいろと語りたいんですが、この面白さを少しでも多くの人に味わって欲しいので黙ります。

ネトフリにあった!と知ってから、huluにもあったと気づきました。どちらも無料お試しできますのでどうぞ~





アガサ・クリスティの作品を通して読むイギリスの階級と社会

2016-05-19 22:03:00 | イギリス
日比谷図書文化館の「日比谷カレッジ講座」で「アガサ・クリスティの作品を通して読むイギリスの階級と社会」という講義があったので行ってきました。

日比谷公園にある日比谷公会堂、ちょっと「裏切りのサーカス」っぽい古めかしいビルで好きなのですが、この中に図書館があるのかと思ってたら、



隣の70年代風な近代ビルの方がそうでした。千代田区区民に限らず、この講座シリーズは誰でも受けられますし、申し込みは先着順で当日現金で料金1000yenを払うだけという気軽な企画です。



講師:上智大学文学部教授 新井潤美

プリントは、ジェーン・オースティンとクリスティ作品からの抜粋でした。
私のダメダメ書き込みは無視してね。



では、レポ行きますよ~

まず、クリスティが大変な人気がありドラマ/映画化も多いのはなぜか?という話が導入でした。それはイギリス人にとって普通の人が出てきて、いかにもありそうな話を面白く書いているからだそうです。(*それって、私のクリスティ印象「イギリス上流の暮らしを覗ける」と「ただの人ばっかりで退屈だな」とピッタシ合ってる!)

ではその「普通のイギリス人」像とはイギリス人にとってどんなものか?

オースティンのNorthanger Abbeyにはゴシック小説マニアの主人公が出てきて、そのゴシック小説とは「イタリア、スイス、フランスが舞台で美人のヒロインが怖い目にあった挙句にヒーローと結ばれる話」で19世紀頭に非常に人気があった。イギリス人にとっては文化的で洗練されている国はそれらの国で、雄大なヨーロッパの地形もドラマチックであった。それに比べイギリスは実際的でダサい、という自覚があった。国内の景色を見て感動する時も「スイスみたい」と言って(本当は全然違っても)喜ぶ有様・・・・だったそうです。

ただし、人口比で言えば少ないアッパークラスとアッパーミドルクラスの人達の生活がクリスティーの言う「イギリス的な」ものでした。人口は少ないながらも国の中心を担ってきたことや、彼女自身がその階級の出身であったためです。

それがどんなものかと言うと、クリスティの「白昼の悪魔」で、外国人のポワロが「非常にイギリスらしい子供時代とは?」とイギリス人女性に聞いた答えからわかります。
田舎・大きくてみすぼらしい家・馬と犬・雨の日の散歩・暖炉・果樹園のりんご・お金がないこと・古いツイードの服・何年も着ているイブニングドレス・放ったらかしの庭 ー

これは20世紀になって労働党政権が課した高額の相続税などで、カントリーハウスが維持できなくなり、取り壊されたり、残っても手入れされずにみすぼらしくなったので「大きくてみすぼらしい家」になったとのこと。
   
そしてそのカントリーハウスが、英国ミステリーの舞台に多くなるのは、そこが単なるマイホームではなく社交の場であったからです。ダウントンアビーなどでも見られるように、アッパーな人は使用人も連れてカントリーハウスに行くので人が多く集まり事件が起きる・・・ということなのだそう。余談ですが「house party」という言葉は、誤解されやすいが家でやるパーティーのことではなく、カントリーハウスの泊まり客のことだそうです。ですからホステスが「小さいハウスパーティーでごめんなさい」と言ったら、「お客さんが少なくて大勢の人を紹介できずにごめんなさい」という意味なのだそう。

「ナイルに死す」でアメリカの金持ち女性と結婚したい落ちぶれ貴族男が夢見る暮らしとは、キツネ狩りのホストができるメンバーになること、節約のため使われていない家の半分の改修、スコットランドでの狩猟(鳥)だそうです。Shootingと言えばそれは撃つのは鳥と決まってるそうで、Huntingと言えばキツネなんだそう。だからFoxhuntingなどと言ってしまってはお里が知れてしまうんだそうです。へ~~
、ためになるけどこの知識を役立てる日というのは来るのだろうか・・・

ポワロの友人でヘイスティングスという紳士がいますが、外国人であるポワロは彼の言動を基準に典型的なイギリス紳士の振る舞いというものを分析していて、「ナイルに死す」では、ヘイスティングスと同じイートン校出身の典型的なイギリス人の不自然な振る舞いに気づきそれが事件の解決につながったそうです。

その不自然な振る舞いとは、同じ部屋にいるとは言え「他の人同士の会話に口を挟むこと」だそうです。紳士たるもの、たとえ聞こえていても他人の会話に勝手に口出ししないのだそうです。・・・うん、それはなんかマナー的にわかるな。

それから二つの大戦の間に、アッパークラスの若者が刹那的な「今楽しければいいじゃん」ライフスタイルを送り、マスコミにも取り上げられたそうです。The Manfood of Edward Robinsonでは、危険を味わうことが目的で窃盗をする犯人というのが出てくるそうで、殺人まではしないが泥棒などをしたらしく、イギリスではそれが世間的に受け入れられていたそうな。退屈だからスリルを求めた「トミーとタペンス」みたいなキャラクターもその一種だそうです。(シャーロックかよ!と思いました)彼らはBright Young Peopleと呼ばれた。(スタンフォード・・・)


ミス・マープルは、フィレンツエのフィニッシングスクール(花嫁学校)出身の典型的なイギリス淑女です。彼女の活躍期間は長く、戦前~戦後の社会の変化が労働者階級の人達との関わりでわかるそうです。第一次大戦前にはアッパークラスの人にとって接する労働者階級の人とは住み込みの使用人くらいのものでした。それが戦後は住み込みはなくなり、通いの使用人になる。

その通いの使用人が住んでいたのが、戦後イギリスのあちこちに労働党により建てられた公営住宅です。1962年の「鏡は横にひび割れて」では、ミス・マープルがそういう住宅を見て「嫌な気持ちになる自分に嫌な気持ちになる」という下りが出てきました。

その人達は、完全な労働者階級というより、ロウアーミドルの人達で、おしゃれ(服の素材はポリエステルだけど)で小綺麗にしていて、楽しそうにいつも集まっている。夫たちはまあいい給料をもらってはいるのだけれど、家電製品を新しい制度の「月賦払い」で買いまくってるので奥さんたちは使用人として働かなくてはならないのだとか。

同じく戦後には、大きな邸宅が内部で区切られてフラットとして使われるようになりました。イギリスは、昔からアパルトマンの存在したフランスなどとは違ってアパートの出現は遅かったそうです。階級が混じるのを避けたというのが一説。

フラットは政府に買い上げられた後に、お金がない政府から新興富裕層の手に渡り、そこに映画女優などが住んでいるそうです。しかし、アッパークラスの住人は、そこを所有もしたけれど村の人たちに貢献もしていたのに、新しい住人はそれができないので、そう言った軋轢もまたクリスティの事件の引き金になったそうです。


講師によるおすすめ書籍:
「謎のクイン氏」アガサ・クリスティ
「春にして君を離れ」アガサ・クリスティ(これ、私も大好き)
「エドウィン・ドルードの謎」チャールズ・ディケンズ



今日は仕事の後、PTA活動もしてこれを聞きに行ったので、ちょっとハーハーゼーゼー息切れしてます・・・(汗)けどがんばって行ってよかった。公園の中で講演を聞けるとはねえ・・・

次回、来る6/2は、河合祥一郎の「ハムレットを音読する」ですよ!
まだ定員200名に達していないので申し込み可能です。詳しくはリンク先にて確認してくださいね。


ロンドン・スパイ 再見

2016-05-18 00:00:00 | London Spy


届いたイギリス版DVDと、ネトフリの1ヶ月無料お試しを組み合わせて「London Spy」を久々に見ました。リアルタイムで観ていた時には夢中のあまり冷静さを欠いていたのか、今見直したら、あの時に見えてなかったものが見えました。

まず、私にしか全く意味のないことですが、テレビ局の女性と入ったカフェの内部が上の写真です。なぜかこの図、今気づきました。

この「Regency Cafe」は、何度も書いてますけど私が住んでたフラットの3軒隣あたりでして、去年の夏ロンドンへ行った時に巡礼してきました。その時私が座ったのが、上の写真の左奥の席でした。そして、このまさしくダニーなベン・ウィショーさんが座っている席は、私の目の前左側に見えたのですが、その席は椅子が壊れていたんですよお!座れなくなってました!London Spyの撮影は2015年の初め頃だったので、私が行った時にはすでにそこにウィショーさんが座った後で、一体あの椅子に何があったというのでしょう?!


それから、リアタイの時、セリフの和訳までしてたのに、なぜか気づかなかったのは「アフリカ系アメリカ人のおっさんが『君の健康はかけがえのない財産だ』と言った後口から飴のようなものを出して、紙に包んで地面に置いていった。それをダニーが拾って周りを削ったらカプセルが出てきた。」というシーンの意味。
それと「フラットメイトにダニーが『あなたの薬を見つけたわ。なぜ言ってくれなかったの?』」と言われるシーン。

この二つはつながっていたのですよねー
それはそれぞれその次のシーンでわかったはずなんですよね。

おっさんの警告

警察で殺人容疑者として尋問されるダニー(その時に血液検査で針を刺された)。

フラットメイトの話

クリニックで、ダニーがHVI感染陽性と診断された。

ただ、こういう風にさりげなく表現してあるので、それを読み取るのが面白い作業とも言えますね。私もこうして「やっとわかりました~」と白状してまたロンドン・スパイについて書く楽しみができたわけですし。



ところで、ネトフリは高画質でも1ヶ月950円で見放題だと初めて知りました。ベーシック画質なら650円です。お手軽なんですね。BBCが英国発信の配信サービスを始めるというニュースを見ましたが、是非グローバル展開してほしいものです!


The Wars of the Roses 2.Henry VI 2

2016-05-17 07:56:00 | ベネディクト・カンバーバッチ

(物陰から兄が殺されるのを見るリチャード。とにかく戦争という名の殺人をひたすら見てた。)

ああ、面白かったです。

紅組ダメ王ヘンリー六世ダメっぷりがここまでダメとは想像を超えていましたし、
白組の末息子リチャードの暗闇ぶりと異形の魅力も以下同文でした。

詳しくは後で書くとして、それだけは言いたかったので・・・



ここからが「後で」です。

「薔薇戦争」と名前は華麗ですけど、またまたひたすら紅白チャンバラ合戦の続いたパート2でした。主な登場人物たちもグサグサッ!と斬られて倒れて。

印象的だったランカスター(紅)のイケメン騎士クリフォードは、ずっとどこかで見たと思っていましたがBBCのサイトを見たら「ポルダークの・・・」と書いてありやっと思い出しました!!ポルダークの従兄弟のダメ男の君でした。ああ、これですっきり。

ポルダークのダメ男は完全にダメだったけど、ダメ王ヘンリー6世も負けていませんでした。家臣達が勇敢に戦っていた間、茂みに隠れて見ていて何もせず、挙げ句の果てには王冠を沼に投げ捨てて戦場逃げ出して牧場で現実逃避していたという!

しかし彼のダメ歴史の中でも、寒いイングランドの牧場でパンツ1枚でうろついても死なずに、ロンドン塔へ幽閉されても聖書などに現実逃避して生きていたとはすごい生命力ではないでしょうか。

ヘンリ-6世を見ていると、美男で詩人きどりで政治も戦争もできなかった生まれながらの王、リチャード2世をどうしても思い出します。リチャードが仕事はできなくても神々しかったのに比べヘンリーは凡庸で神にもそれほど愛されなかったのだなと気の毒になるけれど、暗いロンドン塔で9年間も生きていて死ぬ前に実はまた1年だけ在位したとは、よほど身体が丈夫だったのですね。誰でも何かしら取り柄はあるものです。在位は40年間と、父ヘンリ-5世の4倍でした。

史実と、シェイクスピアの原作とも少し違うドラマ版らしいですが、そのヘンリー6世と、まだエドワード王の弟だったリチャードの最後のシーンが良かったです。

今日帰宅後、図書館から「ヘンリー六世」の文庫を借りてきました。ヘンリーとリチャードの最後の会話とリチャードの独白を照らし合わせたくて。

原作を少しカットしていましたが、ロンドン塔にやってきたリチャードに対して王は、「お前は死刑執行人だ」と状況をわかっていながらも「予言しよう。世界は醜いお前のせいで不幸になる。醜いお前が生まれた時母親は不幸になった」とリチャードの痛いところを突くんです。ずっとズレていた王様、自分の刺客に対して自分を殺させるのは悪魔のように上手かったです。


(影から見る側から、こちらを見る側に回ったリチャード。でもいつも一人というのは同じ。)

そして最後の最後に、カメラの向こうの私たちに向かって語る(ゴッホの時に初めて体験した、ベネさんに見つめられるという体験再び!)リチャード、いわゆる「残忍な」とかそういう言葉がどれも当てはまらない、摩訶不思議な生き物のように見えました。ヘンリ-6世にも「生まれた時にすでに歯が生えていて人を噛み殺すために生まれてきた」と言われたばかりですし、自分をどんどんゴラムのように追い込んで生きるエネルギーに昇華しているかのようでした。

異形のヒーローを演じたら右に出る者はいないと思わせたベネディクト・カンバーバッチすごいです。「どこか憐れなすごい人」という発明家なんですかね。シャーロックといい、チューリングといい。

いよいよ「リチャード三世」で、最高に憐れな王様が見られるのでしょうか。