仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1049.箕輪町公民館セミナー

2014年02月28日 21時38分22秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今週は、下の子(小2)の授業参観がありました。
廊下に飾られている子供たちの作品は
「名前の由来について」
上半分は名前を大きく書き、下の半分は名前の由来についての作文が書かれています。
A4サイズの紙が生徒の数分飾られていました。
自分の子どものものを見ていたら・・・

「ぼくは、じぶんのなまえをきにいっています。なぜかとゆうと、かっこよくてわかりやすいからです。」

わかりやすい?(笑)

子どもの一挙一動に目が離せませんね(笑)。





さて、今日は箕輪町公民館さんから呼ばれています、セミナーに行ってまいりました。
箕輪町さんとは昨年の今頃、初めてお声掛けいただいてからのおつきあいでして、
今年も是非!とご依頼を賜り、講師として伺っています。

今年は3週連続のセミナーです。
先週は「相続の基礎」をテーマに。
今日は「遺言」
そして来週で最後、「エンディングノート」のお話をします。

驚きなのが、すべての講座に70名超のご予約が入り、そのほとんどの方が3回すべてにご参加予定だということ。
箕輪町の人口が25000人ほどですから。すごいことです。
松本市の人口は、240000人です。
上記の割合で松本のセミナーを考えたら、600名を超えるご参加があったのと一緒。
私、大人気です(笑)

今日はセミナーまで時間があったので、参加者さんの席まで行き、雑談をしてきました。
普段のセミナー前はそのようなことはありません。
セミナー講師をするにあたり緊張こそ最近はなくなってきましたが、
これから2時間話しをしなければならないので、
演壇で難しい顔をしながら、レジュメの確認をすることがほとんど。

でも箕輪町公民館さんで行うセミナーはなんとなく、
初めての時からリラックスをしてしまい、参加者さんと雑談をしたり、質問を聞いたり。
でもそれが悪い息抜きにならず、参加者さんとの一体感を生み出しているように感じます。

毎回セミナー後には何らかの反省があり、自分の中で合格点がでることが少ないのですが、
箕輪町さんのセミナーでは、まずまずの点数を自分にだせる。
本当に不思議。

雰囲気作りは参加者さんに任せるのではなく、
自分から作っていくということも重要なんだな。
そしてセミナーの中で作りだす世界だけでなく、セミナーの前の待ち時間も、休憩中も、終わった後も、
全てセミナーの成功につながる大事な要素なんだなということに気づかされました。

今日のセミナーが無事終わり、公民館の職員さんのもとには
「来年はいつこのセミナーが行われるんですか?」
という問い合わせがあったそうです。
大丈夫です。また来週ありますからね。
うれしいお問い合わせでした。