仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1168.保育園について思ったこと

2015年03月18日 12時27分59秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


知人が第二子を出産し、育児休暇中です。
第二子が1歳くらいまで会社をお休みするのかと思いきや。。。

「下の子が1歳になるまで会社を休んでしまうと、上の子が保育園を出されてしまう」



?????



何で?



松本市のHP(←ぴってしてね)によると、

保育に欠ける要件:出産前後
具体的内容:
【3歳未満】出産月をはさみ前後3カ月ずつ、計7ヶ月間。
【3歳以上】出産月をはさみ前3カ月、後6カ月、計10カ月間。

ここかなと。
3歳以上の子どもがいる場合は、
出産月を挟み後6か月は出産前後という保育に欠ける要件に該当するので、
保育園にいることが出来るが、
母が出産後7か月目以降は、

「母が保育が出来る」

ことになり保育に欠ける要件から外れてしまう。
ということで、保育園を退所しなければならないようです。

その方は、
「第二子がせめて1歳になるまでは育児に専念したいけれど、
そうすると第一子が保育園にいられなくなってしまうのも困るので、
早くに復職しなければ。。。
と言っていました。


確かに保育園は
「保育園は、保護者が働いている、病気である、出産をひかえているなどの理由により
家庭内で保育できないときに、保護者に代わってお子さんを保育する施設です。
したがって、ご家庭で保育できるお子さんは、入園できません。」(松本市HPより)


でも、第一子を保育園に継続させるためという理由で、
第二子を7ヶ月で保育園に入れざるを得ないというのも
どんなものかなあと思いました。
保育園のきまりがあるがゆえに
1歳に満たない子どもを望まずして保育園に預けなくてはならないというのも
かわいそうだなあと思いました。

私も保育園についてはこのような経験があります。
2人の子どもを入園をさせるにあたり、
私の保育に欠ける要件は、「就職活動」
2か月以内に就職できなければ、
子どもたちは保育園を退所しなくてはならず、
精神的にもとっても大変だった思い出があります。
当時は、もし不採用が続いたら、望まない職種であってもなんとしても就職しなければ。。。
と思う程でした。
(幸い無事就職出来ましたが)

確かに保育園は
保護者が働いている、病気である、出産をひかえているなどの理由により
家庭内で保育できないときに、保護者に代わってお子さんを保育する施設

でも、保育園に入れて働く女性が、
より働きやすい環境の整備という意味では、
「育児休暇を満足にとれない。」
とか
「2か月以内になんとしても就職をしなくてはならない」
といった状況はどんなものかなあと。

働く女性が、イキイキと働ける環境を整えるためには、
細かい行政の配慮がもっとあってもいいのではないかと思いました。