仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1702.上の子(高1)の入院

2019年07月07日 21時56分32秒 | こども
土曜日の夕方。
子どもが通う高校から電話がありました。

「お子さんが(~中略~)怪我をしました。お迎えに来ていただけますか?」

「分かりました。すぐに伺います」

保育園のころから、子どもたちは何度か怪我の連絡を受けています。
その時は、「またか」くらいの気持ちでした。
歩くことができないと聞き、いつもよりは少し大変な状況なのかなくらいには思っていました。

高校に到着し、指定された場所に伺うと、
保健室の先生の他、複数の先生がいらして、
車に自力で乗ることができない子どもを車に乗せてくださいました。
ボールを取ろうとして、自転車置き場の屋根に上った子ども。
屋根の縁にある雨どいに手をかけ
登ろうとしたその時、雨どいが取れて
子どもは転落してしまったようです。
その高さは2m程度の様。

子どもの所属する部活の先輩と思われる女の子が状況を説明してくれ、
すみませんでした。
と言ってくれました。
私は、こちらこそ迷惑をかけてごめんなさい。
と言いました。

その場にいた先生方、生徒の皆さんに見送られ、
指定された総合病院に到着しました。

車の中では。。。
上の子が、申し訳なさそうな様子でいました。
びっくりしたかと聞かれ、
そうでもないと答えると、
良かったと言っていました。
起こってしまった出来事に、
後悔をする言葉がありましたが、
私はそれには敢えて返事をしませんでした。

学校側から事前に連絡があったおかげで、
職員の方が子どもを車から車いすに上手に乗せてくださいました。
そして救命救急センターの受付を終えます。

血圧を測り、診察を終え、
CTを取ります。
結果がでての先生の言葉は、、、
「骨盤の骨折はありません。でも、血腫があることが分かりました」


「????」

骨折がなくてよかったのかな?
血腫って。。。?


更に詳細なデータを取るために造影剤を用いたCTを取り、
その結果を待ちます。
時間の経過と共に、子どもの足の痛みは増し、
痛み止めもあまりきかないよう。。。


骨盤と内臓の間にある筋肉が損傷し、血腫ができている。
その筋肉が足を伸ばすときに使う筋肉なので、
お子さんは足を伸ばすことで激痛が生じている。
今は、出血が落ち着いているので、
手術で血腫を取るより、血腫がひくのを待つ方法も考えられる。
とのこと。


全く歩けない上の子(高1)
とりあえず、入院の準備となりました。
時間は23時を過ぎています。
学校に電話で状況の説明をし、入院の為の荷物を自宅に取りに行きました。

つづく。

1701.ドーパミン出てる?

2019年07月05日 23時42分57秒 | 仕事の話
今日、会社で社長に呼ばれてました。

何か悪いことでもした?

いえいえ、私の部署の進捗状況をお知らせに。

せっかく社長とお話をする機会があるのであれば、
社長に聞いてみたいことがあり。
ずうずうしくもお聞きしたこと。

ズバリ「子育てのしかた」(笑)

人生の先輩であり、子育ての先輩である方にお聞きするのが一番。

下の子(中2)とのすったもんだを伝え(←過去ブログをご覧くださいませ)
どうしたものかとお聞きしました。

社長「さんはどうして勉強をするの?」

「勉強は、未熟な自分を完成させるために必要なものと思うからです。修行です。」
 
社長 「笑笑 いや、きっとさんは勉強をするにあたってドーパミンが出てるんだと思うな。
何かクリアすることで達成感を感じたり。うれしいことがあったり。
ゲーム感覚で勉強を楽しんでいるといったことがあるんじゃないの?」

「そういえば。。。。」

そういえば、あります。
たとえば、私の絶賛おススメ中の「スタディアプリ」では、目標時間を設定します。
その目標時間を達成できればうれしいし、
どこの誰だか知らない方にフォローをしてもらえてうれしいし、
いいね!してもらえてうれしいし。

今まで知らなかったことを知ることができれば、うれしいし、
今までできなかった問題が解けるようになったらうれしい。
さらに、試験に受かればもっともっとうれしい。


勉強をすることは辛い、大変、修行僧(笑)と言うのは建前で、
本当はたくさんのドーパミンが出ているのかもしれません。


社長「さんが感じているドーパミンがお子さんに伝わるように考えるといいんじゃないかな」


「そうですね」


と言って話を終えました。


多分、、、、自称修行僧の私は、勉強は自分に対する試練であり、
とてもつらく大変なように見せているのかも知れません。
とても楽しそうに勉強はしていないだろうと。


私がひそかに(笑)感じていた勉強に際して発生していたドーパミンが
下の子に伝わるといいなあと思いました。

社長曰く、まずは達成しそうな目標をお子さんと一緒に設定して、
達成したらお子さんの希望を叶えてあげたらどうか?
でした。


ゲーム感覚で勉強を楽しんでもらえるように、
考えていかれたらいいなあと思いました。
よいお時間をいただけてよかったです。

ありがたい一日でした。




1700.参観日でストレス発散

2019年07月03日 21時40分09秒 | こども
★FP技能検定1級試験日まであと67日★

カウントダウンが早い早い。

でも、、、
今週は残業WEEK。今日は21時まで。
疲れた。。。

その甲斐あって、
ようやく、金融機関職員様向け勉強会のレジュメが形になりました。
あとは、上司と相談しながら当日に向けてもうひとひねりふたひねり。

これだけ頑張ったんだから、
職員様にとってお役にたてる情報がお知らせできるのでは、
と自負しております。
あと一息、頑張るぞ~!!

さて、
今週の仕事がヤマ続きの中、
昨日会社をお休みさせていただき、
下の子(中2)の参観日に行ってまいりました。
国語の授業を参観し、学年PTA、学級PTAに参加しました。

授業での生徒さんの面白発表に(もちろん本人は真面目です)爆笑し、
学年、学級PTAの先生方のお話に爆笑し、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ふざけて爆笑はどんなものかと思われそうですが、
皆さん真面目に頑張っている中にちらりほらりのユーモア
(生徒さんの爆笑は、狙って(笑)ではなく、真面目に発言している中での(笑)でした)
とてもいい学校だなあと思いました。
笑いをたくさんいただいた帰り、寄るべき場所は、、、、

もちろん図書館。

参観日前に2時間、参観日後に2時間半。
勉強時間の確保をすることができました。

仕事だけ、勉強だけ、ではストレスがたまります。
私の場合は、下の子の通う中学校の参観でストレス発散ができました。
ありがたやありがたや。