3/16(水)東武トップツアーズ主催のツアーに参加して参りました。
実は必ず来ると睨んで狙っていたのです。京都の時に悔しい思いをしたので。
ただこのご時世、まん延防止が緊急事態宣言にランクアップすると催行不能になってしまうので、
念のために同じ日に抽選予約を申し込んでありました。こちらも無事確保。
ツアー催行決定の連絡を受け、枠解放のためキャンセル。
そうすれば少なくとも1人は多く観てもらうことができるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/0657632a0bcfc6ed23d8ddcf25c2200b.jpg)
えー・・・実はこういうツアーに参加するの、初めてだったりして。
コロナ禍のご時世、移動の際みなさん本当に静かでした。すごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/02739a6c3788dd7a287f5b78c67711ad.jpg)
行先1:足利雷電神社 (リンクは文化財に指定されている「大和流神代神楽」です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/ebb274110c49f4aa2d35dd89e19182d2.jpg)
写真左奥の鳥居の向こうの階段を・・・何段だ? 上った先に足利雷電神社さまの社殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/67/2b0645c9dd4594cea3dee43e26e1cfcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2c/c19375b06c81281652cc18be7617c478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/280cf57ee9641063ce0ad88cb32d326d.jpg)
普段は非公開になってるこの社殿の内部を、案内付きで見せて頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/b35f6c47d7eda8e22912f11beaa227fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/a21450a4fece5afe0953089a2ca3e001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/6edbd5db2b55bee4de0f2c70b18340cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/424db8c4310e37e1dfba09539ed6a931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/cdaf1cc86de87ebc17143285782f4d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/eedb6bfa4ad10c91b11e5f4007b4155c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/f782c061dbb5f74945d080fd5fdb3fbd.jpg)
去年の山火事はこちらのすぐ裏手、このままでは危ないと社殿内部の品々を運び出した際、写真6枚目の木札が見つかったそうで、氏子の皆さんでこの長尾氏ゆかりの「お塩」を手ずから再現なさったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/25d900fb24b032ba15146e156a861924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/1339fcefdfb1d958242e0e93bd347a5e.jpg)
ちなみにこちら、正確には「雷電【 宮 】」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/67b4f928bb2088249cee26e49f76b6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/06528c66f97b4c5e1343b117b8f032a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/92103e20664af7f0dc63600035c280be.jpg)
案内して下さったみなさま、お世話になりました。ありがとうございました!
昇った分だけ階段を降り、バスに戻る。移動。
其の弐に続く。