昭和21年に日本国憲法が公布されたことを記念してつくられたとされます。
当時は「憲法記念日」と言われていた記憶があります。
この憲法はまさに平和と文化を重視していることから「文化の日」になったのだとか。
元々5月3日が憲法公布日なのですが休日法制を制定する際、本来憲法発布は、11月1日の予定であり、いくつかの行事と重なることから11月3日になったと言われます。
当時の参議院は11月3日を憲法記念日と強く働き掛けたが、GHQが強硬に反対した経緯があるそうです。
ところが衆議院は、5月3日を憲法記念日と早々に同意したため、参議院が孤立する場面があったようです。
国会混乱を収拾するためGHQは、憲法記念日の名称を使わないようにしたどうかとの提案があり、この11月3日を「文化の日」にすることで丸く収まったとか。
憲法記念日だった文化の日は、今や文化功労者を表彰する記念日になった言えそうです。
文化とは、人間社会での人としての振る舞い、象徴的な思考、信念、社会組織に共有された価値観などを意味するそうです。
つまり人間が最も人間らしく生きるために貢献した人を文化功労者と言うことに。
文化功労とは、平和貢献功労者とも云えるのでしょう。
さて、三連休の中日ですが、今日は上棟式の後、久々に函館駅前で喫茶店を経営する、仲良しマスターと政局談話をしてきました。写真は帰り際に撮った函館山です。
雨で明けた道南の文化の日でしたが淡い晩秋の空が広がり、穏やかな時間が経過して行きます。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

当時は「憲法記念日」と言われていた記憶があります。
この憲法はまさに平和と文化を重視していることから「文化の日」になったのだとか。
元々5月3日が憲法公布日なのですが休日法制を制定する際、本来憲法発布は、11月1日の予定であり、いくつかの行事と重なることから11月3日になったと言われます。
当時の参議院は11月3日を憲法記念日と強く働き掛けたが、GHQが強硬に反対した経緯があるそうです。
ところが衆議院は、5月3日を憲法記念日と早々に同意したため、参議院が孤立する場面があったようです。
国会混乱を収拾するためGHQは、憲法記念日の名称を使わないようにしたどうかとの提案があり、この11月3日を「文化の日」にすることで丸く収まったとか。
憲法記念日だった文化の日は、今や文化功労者を表彰する記念日になった言えそうです。
文化とは、人間社会での人としての振る舞い、象徴的な思考、信念、社会組織に共有された価値観などを意味するそうです。
つまり人間が最も人間らしく生きるために貢献した人を文化功労者と言うことに。
文化功労とは、平和貢献功労者とも云えるのでしょう。
さて、三連休の中日ですが、今日は上棟式の後、久々に函館駅前で喫茶店を経営する、仲良しマスターと政局談話をしてきました。写真は帰り際に撮った函館山です。
雨で明けた道南の文化の日でしたが淡い晩秋の空が広がり、穏やかな時間が経過して行きます。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
