豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

付加価値の追求を…北斗市・本社

2025-01-23 17:09:51 | Weblog
付加価値の追求を…北斗市・本社
「商品に付加価値を」
他社との差別化を図って優位な商戦を行おうと、経営者の檄が飛びそうです。
製品を使い易く改善することが付加価値なのか。

付加価値とは、会社が売り出す製品やサービスに対し、企業や個人の関りにより付け加えられた価値を指す言葉なのでしょう。
昨今は、モノやサービスが溢れ、他との差別化を図るために付加価値の拡大は必須です。

また、各個人の労働力によって付加された価値を表わす指標として「付加価値」という言葉が使われるようです。付加価値は、極めて瞬間的な価値だと思います。
極めて優れた付加価値の高い技術や製品、サービスであってもそのままにして置くと次々と寄り付加価値の高い他のモノに追い抜かれて行きます。
私達が行っている住宅システムの研究開発は、特に競争の激しい職種でもあります。

省エネ性能を求めて開発した住宅工法でしたが、いまや快適性が大きく問われます。
しかも住宅は、その性能が恒常的にその快適性を保持し続けなければなりません。
私達の仲間のFAS工務店さまの向こうには、お施主様のご家族がおります。

そのお施主様のご家族全員の満足を得られる住宅システムとは何を指すのか。
毎日のように問いながら研究開発を続けているのです。
住宅システムは、高気密高断熱だけで成立する様なものではありません。

ファース工法は、「健康寿命を延ばす家」を念頭に開発した住宅工法です。
省エネで得る利益より、高齢者医療費負担削減効果の方がそれの10倍以上も高いのです。
その付加価値は、高齢者医療費削減分を子育て支援や他の福祉事業に回す事が出来ます。
画像は、付加価値を重んじたファース工法を施工するフクチホームの現場です。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」「#フクチホーム」「#GX志向型住宅」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする