![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/d87d89fc398a0b9e20a58eab35e05dd7.jpg)
エアコンの切り替え時季…北斗市・本社
北海道はかなり朝夕の冷え込みが厳しくなりました。
これからの寒冷地では、外気温がプラス気温にならない日も出てきます。
エアコン暖房は、外気から熱を汲み上げて家屋内に放す暖房方法です。
外気温が低くなると外気熱を吸収する際に、室外機に空気中の水蒸気が凍りついてしまい、熱吸収が出来なくなる場合があります。
昔は、寒冷地でのエアコン暖房は出来ないモノとの概念がありました。
この概念を変える「高機能エアコン」なるものが、開発され普及しています。
北海道では「寒冷地型エアコン」と称していますが、本州では「高機能エアコン」と呼んでいるようです。
このエアコンの冷房機能は従来のものと変わりません。
しかし、暖房の際に室外機に外気の湿気が凍りつかないような工夫を施しました。
室外機に霜が付きそうになる事を感知して、霜取り(デフロフト)稼働を始めます。
気温が低くなると、そのデフロフトサイクルを長くするようになっています。
ファース本部では、最も条件の厳しい北海道内のエリアで、立証実験を行ってきました。
その結果マイナス20℃の外気温でも充分に暖房機能が働く事を確認出来ました。
「ファースの家」には、エアコン暖房を設置するための注意事項などをまとめています。
また「ファースの家」は、エアコンを天井裏に設置して、その熱を床下に強制的に送り込み、床下から外皮を伝って天井裏に戻るように構築されます。
つまり、床面、壁面、天井面と室温が同じ気温になるようにしているのです。
この時季は、断熱稼働に切り替えが必要となります。
全館完全輻射熱冷暖房方式の「ファースの家」ですが、エアコン稼働切り替えだけはしなければなりません。
「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます