goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

灼熱の太陽と蝉の声…北斗市

2011-08-12 11:58:00 | ファース本部
今日も全国各地が猛暑に晒されているようです。
ここ北斗市も現在の気温が30℃、ギンギラギンの太陽(写真)が照りつけています。
しかし今日あたりから空気が乾いてきて、木陰に入れば涼しく感じるようになりました。

このギラつく太陽の暑さとミンミンギンギンと鳴く蝉の声がセットで夏を感じてきました。
ところがいつ頃からか、蝉の声が聞こえなくなり、僅かにツクツクホーシの声が遠くから聞こえます。しかしミンミン蝉やアブラ蝉の賑やかな音が鳴りを潜めてしまいました。

鳴りを潜めただけなら、あの忙しない蝉の鳴き声をあえて聞きたいとは思いませんが、ギラつく太陽に蝉の声が無くてはなぜか寂しい夏になっているのでは。
この毎年の猛暑が災いして蝉の生態系が変わったとしたら「寂しい」の域を逸していそう。

連日のように熱中症で倒れる人が増えて、この手加減の知らない猛暑には閉口します。
この猛暑、猛暑、それに猛暑日と聞いてもさほど驚かなくなりました。
慣れは恐ろしい…それでも身体はこの猛暑を素直に受け止めて異常を起こさせます。
慣れに油断せず、無理もせず、云われるままに水分補給で身を守りたいものです。

大汗をかいたあとには、いつも敵視している塩分補給も必要とのことです。
梅干しジュースは、梅干しをつぶして砂糖をかけ、氷で冷やした水を注いで作ります。
木陰の濡れ縁に座り、冷たいスイカ、冷たい梅ジュースを飲みながら、蝉の声を聞く夏…

さて帰省ラッシュで交通機関が大混雑の様相です。
そのラッシュ時に明日は、東京に住む娘夫婦が三人の孫を伴って一家で帰省します。
また母の初盆なので同じ東京から長男の嫁さんも参加して賑やかなお盆となりそうです。
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の良い子・勉強の出来る子…北斗市

2011-08-11 17:45:35 | ファース本部
新著『頭のいい子を育てる母親は、ここが違う!』には、子供に「勉強しろ」と言うな、と書いてありました。思い当たる節は多くあり、自分の子供達も「勉強しろ」と云って頭が良くなった記憶はありません。この著書中の興味深い部分をピックアップします。

勉強ができる子供の母親のほとんどは「勉強しなさい」と云わない。
勉強は好奇心を持ち、主体的にやってゆけばどんどん伸びていくもの。
逆に「やらされている」嫌な“作業”だと思えば、その10分の1も効果が上がらない。

学力を伸ばしたいのなら子供の感受性を豊かにし、好奇心を育てるようにサポートする。
母親は“異性である”男の子(息子)が落ち着きなく、ちょろちょろ動き回ったりすることがよく理解できず、「ダメよ、じっとしてなさい!」と怒ったりしがちでこれではせっかくの好奇心の芽を摘んでしまう。

赤ちゃんは何にでも興味を示す“好奇心のカタマリ”だった。
成長して動き回れるようになると、特に男の子は、冒険をし、いたずらをするようになる。
母親は頭ごなしにやめさせようとすると、それが好奇心の芽を摘んでしまう。

子供は“ちょっとヤバイぐらいの経験”を積んで成長をする。
失敗経験があるからこそ「判断力」や「想像力」が育まれる。
更に国語力がない子供は他の科目も含めて勉強ができるようにならない。
それはすべての試験問題も参考書も日本語で書かれているから。

国語力を高めるには本をよく読む事。
親が読み聞かせ、幼いころから読書習慣を身につける事。

私は、勉強が出来る=良い子ではない事の多くの現実を目の当たりにしてきました。
この著書においては、頭の良い子と勉強の出来る子の違いはありますが、社会に出て創造力を発揮し、社会貢献出来る子供の育て方として、大いに参考にすべきでしょう。

写真は先程撮った我母校の校庭入口からの上磯中学校です。
勉強が出来、頭も良く、社会貢献出来る子を多く輩出していると思うのですが。
さて、今年の最高気温をマークした北斗市ですが明日から会社は夏休みに…
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の上を有効活用すると…北斗市

2011-08-10 18:13:33 | ファース本部
勾配のついた家の屋根の上には殆ど何もついていません。
一部の家の屋根には太陽光発電パネルや太陽熱温水器などものがありますが、極々僅かな量でしかありません。
屋根は単に雨や風、天日を防ぐだけの部位としか思考されて来なかったようです。

屋根の上に芝生を敷きしめただけで都市部の温暖化防止にかなりの貢献ができます。
屋根の上をフラットにして芝生だけではなく、樹木や野菜、花などを植えた屋上緑化もブームになりそうな雰囲気があります。

空までの空間を子供の遊び場や家族団欒など、人との融合を図れる夢の空間に替える事が出来そうですが、屋根の上に細工を行う事で雨漏りの原因になるのではと心配になります。
雨漏りの心配をせずとも屋根や屋上の空間活用が出来ればその汎用性はとても多いのです。

水平面に太陽光発電を置くと片面の屋根より角度に関係なく広い面積で受光が出来ます。
またパネル表面の掃除など、メンテナンスも安全で簡単に出来るのでしょう。
今日は屋根、屋上を金属板での防水構造を構築して35年、21万棟もの実績を持つ、福岡県の株式会社 栄住産業のエンジニア、立野 孝さん(写真右の人)が来社されました。

栄住産業さんは、緑化や太陽光発電、遊び場などの屋上方式を「スカイプロムナード」と銘打って商品化しています。その屋上だけでなくは勾配の有無に関係ない屋根までも「雨漏りしない保証付きで受注施工を行っています。

立野さんは、過去30年間、雨漏りトラブルを起こした事がないと自信を持っているのには驚きでした。立野さんとは、雪国にでも効率の良い太陽光発電設置法などを協議しました。

さて今日は久々に一時的な大雨となりました。
乾き切った大地に雨が染み込み、雨上がりの今は少しばかり清涼感が漂っています。

blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅総理に強く嘆願する…北斗市

2011-08-09 18:13:53 | ファース本部
今日は、東証日経平均株価が一時的に9000円を大きく割り込みました。
これは内外の財政赤字が深刻な米国債の格付けが大幅にダウンしたのが要因です。
この影響でアメリカやヨーロッパ、アジア市場でも軒並み株価急落し、売りが売りを呼ぶ株安連鎖を起こしており、今のところ止める手だてが見えない状況だと云います。

アメリカの証券アナリストは、リーマン・ショック直前と同じ恐怖感を覚えるそうです。
証券市場を取り巻く雰囲気は、暗黒の闇のように不安感だけが渦巻いているそうで、各国首脳や財務担当の閣僚が頻繁に連絡を取り合って対策に奔走しています。

米国債の格下げは必然的に為替レートの円高に移行します。輸出企業は円高分を下請けの発注代金を値下げするため日本国内の零細業が大打撃を受けています。
アメリカ国債の格下げが日本国内の零細企業の経営を圧迫してしまうのです。
ところが我国の求心力を失った菅総理のもとでは、為替対応のための外交政策がしっかりと機能しているとは思えません。

我国は、政府与党内でもリーダーシップとしての信頼を逸した菅さんに見切りを付ける動きが活発になり、更に菅総理が新任した閣僚からも不調和音が出始めております。
国内では震災復興と云う大事業が横たわったまま、また原発事故での避難者や、線量除染の補償など政治課題が山積したままになっています。

私達が期待した政権交代は、公平な社会構築のための手段でしかありません。
現与党の政権運営がこれほどダッチロールをしていても、即刻自民党に戻してしまえと云う国民世論は決して多くありません。任期満了まで政権交代の意義を示す事が必須です。それは今や国内外からの信頼を失った菅さんでは実現不能である事は明々白日なのです。

与野党を問わず国を憂い、身を投げ出す覚悟の政治家は少なくありません。
菅総理はしっかりと空気を読んで、然るべき行動をとって戴く事を強く要請致します。
写真はネット画像ですが、散り際の美しさで大喝采を浴びた花火とか…
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いご縁は繋がるもの…北斗市

2011-08-08 21:08:50 | ファース本部
私達、地域の工務店はモデルハウスが在るでもなく、テレビコマーシャルをするでもなく、宣伝広告などの機会が極めて少ないと云えます。それでも何とか新築工事を受注できているのは、建主さんどうしの良いご縁を繋がるような環境を持っているからでしょうか。

今日は北斗市も本州なみの32℃まで気温があがりました。
この暑い中で、建主さんにとっては一生一代の大事業、家づくりの地鎮祭を行いました。
写真は中村康介さんご一家で奥様の中村奈美さん、ご夫妻のご両親や愛娘の凛ちゃん、涼ちゃんも参加されました。

ご主人のご実家と奥様のご実家の中間地である北斗市にファースの家を建築する事になり、弊社からは車で数分の近場となります。夜には、中村さまご一家を協力業者さんにご紹介し、工事関連の情報を共有するための着工研修会を行いました。

この研修会の最後の中村様のご挨拶で、この契約着工までの道のりでは多く試練に遭遇した事を振り返っておられました。3年前から家づくりを計画したものの、自分達の希望や家族の想いが業者側に通じず、辛い事も多かったようです。確かに家づくりは葛藤との戦いだと云う人もおります。

今日の地鎮祭と着工研修会を終え中村さんご夫妻は、これから家づくりを一緒に楽しめそうだと笑顔いっぱいで語ってくれたのが印象的です。
中村さんご一家は今年の春先にファースの家完成見学会に参加され、このブログで紹介した事があります。

本当に住んでから建主さんが幸せになれる家とは、決して見た目だけではないようです。
住んでからの快適さ、経済性などは、住んでから肌身で感じるものです。
その情報が伝達すると宣伝広告などよりも生きた情報とご縁の輪が広がって行きそうです。

施主の中村さまご一家の幸せづくり「住む人と幸せを分かち合う家づくり」を実践して参ります。
暑かった今日、8月8日もようやく夜の帳(とばり)が落ちて…
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちの豊かな創造力…北斗市

2011-08-07 15:41:30 | ファース本部
たどたどしい一枚の絵を見ながら木材を切り、削り、組み立てて一つの木工品が出来ます。
子供たちの創造力は、ふだん私達、大人と異なるところから視点を当てているようです。
私達は、既成観念や見たままをそのままの想像しかしない既成概念で凝り固まっていそう。

今日は、福地建装ユーザー会主催、弊社ハウジング事業部協賛の木工教室を行いました。
多くの方々の参加を戴きましたが中でも夏休み中の子供達は、自由学習の一環として木工作品を作製した方が多かったようです。

自分の名前を象ったデザインの椅子や本立てなども、デパートなどでは絶対にない作品が多かったようです。小物入れ、小鳥の巣箱、貯金箱なども私達大人は発想もしないような斬新な作品が次々と生まれてきます。

私達、大人は子供達から学ぼうと云う概念すら持ち合わせていなかったようです。
今月末には上磯中学校の生徒7名が一日体験入社を致します。
生徒達は社会経験、企業体験と云う学びの機会となりますが、それ以上に私達、大人達の学習となります。

写真は今日の木工教室の全科目を終了して撮影した記念写真です。
時間の都合で参加者全員がカメラには収まらなかったのですが、年ごとに参加者が増えています。
大人の参加も私達スタッフも、子供達の創造力に感銘する事ばかりだったようです。

今日は、今年の最高気温をマークした北斗市でした。私は、これから束の間の休養に入ります。
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で唯一の被爆国の日本…北斗市

2011-08-06 12:34:51 | ファース本部
今年で66年回目を迎えた原爆死没者慰霊式・平和祈念式は今日、広島で開かれました。
被爆2世で広島市長の松井一実氏は平和宣言で「被爆者の体験や平和への思いを、全世界の人々に伝えたい」とこの式典継承の意義を強調しました。
また被爆地の首長として福島原発事故を踏まえ政府に対しエネルギー政策の早急な見直しを求めました。

宣言では公募に応じた国内外の被爆者体験談からの手記を引用して「被爆者体験から平和の尊さを学び、次世代に伝えていく」と述べました。
この中で被災地の復興を願うとともに、「脱原発を主張する人や、再生エネルギーの活用を訴える人がいる」と、事実を客観的に主張して国に具体策を講じるよう求めています。

菅首相はこの式典で今後のエネルギー政策について述べ、「原発への依存度を引き下げ、『原発に依存しない社会』を目指していく」と、改めて表明しています。
総理が犠牲者の追悼目的の式典でエネルギー政策に触れるのは異例な事だと云います。

首相は、原発事故について「これまでの『安全神話』を深く反省し、事故原因の徹底的な検証と安全性確保のための抜本対策を講じる」と強調しました。
この原発事故を「人類にとっての新たな教訓」として、「世界の人々や将来世代に伝えていく事が我々の責務」と述べました。
これが平素の総理メッセージだと感銘する内容です。
しかし、政権延命のパフォーマンスと受け取られるのは何とも哀しい現実です。 

出来るのであれば全ての核兵器は即刻、この世から消し去って貰いたいものです。
一方、平和利用してきた原子力エネルギーに関しては、当面の安全性を確認しつつも、いつかは依存しない政策を実践すべきなのでしょう。

今回、尊い犠牲者を出した震災津波と原発事故は、天が私達に与えた啓示のようです。
広島の松井市長が述べた「被爆者体験から平和の尊さを学び、次世代に伝えていく」…

さて今日はとても良い天気に恵まれていますが、明日開催の木工教室(主催・福地建装ユーザー会・日計会長)の準備を行っています。
日計会長さんや役員さん、当社スタッフが懸命に行った準備(写真は会場風景)もどうやら終えたようです。
毎年、平和式典と同じ時期に行う木工教室です。こちらは純粋に木材でモノづくりを楽しむイベントですが。
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政民営化で見えてくること…北斗市

2011-08-05 17:25:21 | ファース本部
既存システムでの企業経営は、常に目配りが伴う事でしょう。
気配りや目配りで足りない場合は改革を実践する事になります。
とにかく昨日と同じ行動が今日も通じるとは限りません。
まして去年の仕方は今年には時代遅れになる場合も…

国家的な大改革では、国鉄が民営化してJRになりました。
この改革も、ぬるま湯に浸っていた人には大変な痛みとなった事でしょう。
昨今では郵政民営化がスタートしてから様々な課題も具現化しています。
私の身内には郵政関連の人が多く、小泉元政権が打ち出した郵政民営法案の時、懐疑的な意見が多くありました。

一方「従来のままの郵政事業では組織体が劣化し始めている」と危惧する郵政職員も存在しておりました。
現在、この郵政民営化によって様々な課題や問題も具現化しています。
そもそも郵政民営化は3年ごとに見直しを行うことになっており、政治や政局混乱で、現場の課題が手つかずになったままのものが多くあります。

改革を実践しようとすると既得権が奪われる人は、必死の抵抗を行うのは当然でしょう。
それでも改革断行は必要ですが、それは定期的な見直しを行う事が前提です。
企業、自治体などの組織合併もその意義と目的を必達するための改革実践と、そこに具現化する問題へのメンテナンスフォローは必須条件となるのでしょう。

写真は今日、弊社にご来社された郵政グループの方々です。
左から郵便局株式会社・久根別郵便局長の辺見俊治さん、株式会社かんぽ生命・函館支店の課長、松原直樹さん、同じく課長代理の長瀬圭治さんです。

民営化で郵政グループは組織がとても複雑になっています。
ご来社された逸見さま方は、民営化でのプラス点を伸ばし、マイナス面の改善に取り組んでおられました。
今日は郵政グループ特有の法人向け保険のプレゼンに見えられ、私達も初めて見聞きする保険の在り方や組織形態の実情も知る事が出来ました。

「改革なくして発展はなく、改革実践でのメンテナンスは必須」これは企業経営も組織運営も同じだと思われます。
さて、今日も北斗市の夏微風が爽やかに吹き抜けてゆきます。
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善意の輪で震災詐欺の撲滅を…函館~北斗市

2011-08-04 18:05:05 | ファース本部
今回の大震災に見舞われた被災地での被災者どうしの連携や行儀の良さが、諸外国から高い評価を戴いております。また原発事故現場で決死の覚悟で終息作業にあたる方や、その関係者を支援する人々の心の輪が広がり、このような我国国民の品格も感心されています。

一方で、次のようなニュースに心が痛みます。
大震災に絡む詐欺事件が7月末まで全国で65件確認され、被害額は計3000万円を超えた事が警察庁のまとめで解りました。いずれも被災者の窮状につけ込んだ手口で、震災被災者を狙った卑劣な犯罪です。
架空の住宅補修費用の融資話を、インターネットを通じて申し込んだ被災者から手数料の名目で現金をだまし取る手口があります。

また、復興資金の融資や義援金給付を装った事件などと、人の不幸を喰い物にする卑怯卑劣な詐欺行為です。
この他に、被災者への救援善意につけ込み、被災者の家族を装って東京都内の住宅を訪ね、「福島まで帰りたいがお金がない」と偽って現金を詐取した事件や、被災者救援の街頭募金を偽装した事件などがあります。

昨日、私は一部被災した、八戸などの北東北地域を訪問してきましたが、被災地の方々の復興に向かう気概を感じてきました。
私達が被災者の方々から勇気を貰える心地になります。しかし、このような被災者を喰い物にした詐欺行為は、何とも哀しい犯罪です。

アメリカなどの先進国でも大災害の時は、混乱に紛れ込んで暴動まがいの窃盗事件が多発すると云います。
そこと比べると我国の震災詐欺は、事件数が極めて少ない事案です。しかし、この人の不幸につけ込む哀しい事件は1件たりとも発生させてはいけないのでしょう。

人の不幸を自分の心の痛みに思える日本人が殆どです。
善意の輪で社会を包み、哀しい犯罪を撲滅して参りましょう。
今日は家庭裁判所での調停業務でしたが、双方が相手の立場を思慮した事で円満成立となりました。

世の中は決して哀しい事ばかりではありません。
今日も天候に恵まれましたが函館山の頂上は、スッポリと雲が覆って(写真)いますが…
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口下手が好感度を上げる…八戸~十和田~青森~木古内~北斗市

2011-08-03 19:05:32 | ファース本部
昨日今日と出会った、みちのくの工務店経営者は多くが寡黙で朴訥でした。
みちのくに限らず、地域密着の工務店経営者には、人前でお喋り上手な人は少ないようです。
地域の工務店経営者は、その行動の一分始終が地域の方々に見られています。

特に不評なのが、お喋りで口ほどの行動が伴わない人のようです。
有言実行と云う四文字熟語がありましが、言葉で主張して自分自身を行動へ追い詰めるタイプです。
無言実行とは、出来れば最高ですが中々困難なものです。

地域工務店の経営者の今が存在すると云う事は、無言か有言かを問わずとも、あらゆる行動があってこそ現在があるのでしょう。
ハウスメーカーのような大量販売の嵐が吹き荒れる時期も、バブルが弾けて住宅不況になった時期も、耐え続けて今があります。
この時世に今が在る事は、この先も永遠に存続する事でしょう。

好景気の時は、喋り上手で見栄えの良い工務店が繁栄を極めた時期がありました。
時代は大量供給の時期を過ぎて、見た目より、建主さんが住んでから満足できる家づくりが主流になりつつあります。それは喋りや見た目より、そのような家づくりを実践できる事が問わるのです。
むしろ口下手で寡黙で朴訥な工務店経営者の方が好感度な時期に…

今日は今年から仲間に加わった八戸市内の岩舘建設工業さんを訪問しました。
写真は社長の岩舘利雄さんと撮りました。寡黙で朴訥なのですが岩舘社長の表情で意思が伝わるものです。
午前中に岩舘さんを訪問後、三沢市の柏工務店さん、十和田市の佐々木建匠さんを訪ねました。
三社とも社長さんの寡黙さ、朴訥さが際立っていました。

南部弁の親しさもあるのですが、東北人特有の人懐こさは、みちのく工務店の天性のような気も致します。
さて二日間のハード日程でしたが、充実した東北訪問でした。
この先も、出来れば全ての工務店経営者と意見交換を行いたいものです。

今日は帰社が遅くなるので津軽海峡線のスーパー白鳥の車中より更新致します。
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造和風の家の根源を探る…北斗市~木古内~新青森~八戸

2011-08-02 19:47:00 | ファース本部
今日は数年ぶりに南部町のファース工務店、松本工務店さんを訪問しました。
松本工務店さんは、神社仏閣の建築を得意とし、宮大工さんを大勢かかえています。
寺院の本堂建立には、そのほとんどが欅(けやき)の木を使用しています。

ケヤキの木は、木目に特徴があり、柱には龍が舞い上がり、梁には雲が泳いでいるように見えるものです。
格式の高い仏閣建立のほとんどがこの欅の木を用いるのは、木目のこの雲龍の舞いをダイナミックに醸し出す事に意義があったように思われます。

木材はケヤキに限らず、神秘的な特徴も兼ねそろえているようです。
木材は、「腐りやすい」「燃えやすい」と思いがちですが、耐火性について火炎を浴びると、その部分だけが炭化して芯まで燃えない特性を持っています。鉄鋼材は、500度ほどの熱で歪んでしまい、強度が保たれず崩れ落ちてしまいます。

強度と重量について調べると梁として使用した場合、木材と鉄鋼それぞれが同じ荷重を支える時、構造用の木材(ヒノキ)を使用した方が、鋼材の6割の重さで済むといわれます。
耐久性については、鋼材が酸化してボロボロになるのに、木材は環境さえ整えば、半永久的な高寿命をもたらします。これは築1000年の正倉院や法隆寺などが証明しています。

日本の気候風土に見合った軸組み工法の家づくりは、家の寿命や強度、耐震、耐火性能、それに自然環境の保全性も含め、大きな意義があるのでしょう。
今日、訪問した松本工務店(写真は社長の松本保築さんと弟で総務部長の松本徳吉さん)は、とことん在来軸組の和風の家づくりに拘りを持って取り組んでいました。

宮大工さんを社員に抱え、神社仏閣の建築を行っていると一般建築は、縁遠いイメージを与えますが、棚板一枚、網戸張替えなどの小さなリフォームにも熱心に取り組んでいます。
もちろん、宮大工の匠の技はファースの家の施工にも生かされています。

今日は新青森駅から東北新幹線で僅か25分の八戸へ…
みちのく仲間達は皆さんが元気でした。
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模工務店の経営効率…北斗市

2011-08-01 17:59:23 | ファース本部
地域住民に慕われ、関わる人々がいつも笑顔で過ごせる家づくりを理念に掲げ…
このような工務店経営の在り方は、とても青臭い理論のように聞こえます。
ところが経営効率は、リフォームと建替え需要で2億数千万円前後の売り上げ規模が最も経常利益率が高い事がわかります。

どんなに青臭い論理であっても、地域の小規模な工務店の経営は、リフォーム工事や建替え新築が、慕ってくれる地域住民、建主さん、協力業者さんによって足りるものです。 
昨今は業界全体の動きや社会変動が特に激しく、法的対応、次世代新技術ノウハウ、経営インフラ、建主マインド、メンテナンスフォローなどのソフト面、それに家に機能や性能(ハード)などの勉強は絶やす事などできません。

地域密着の工務店が主導権を握れる絶好のチャンスと云いつつも、勉強のしない工務店経営者は完全に淘汰される時代でもある事は確かです。そのような切り口で多くの住宅関連のフランチャイズが登場します。
しかし、その多くがFC本部だけが丸儲けだと…

多くのFC本部は、成功事例ばかりを羅列して喚起を煽ろうとします。
ところが失敗事例にこそ、貴重な情報が包含している事を注視しなければなりません。
先般の中国高速鉄道事故のように失敗を隠蔽すると、その犠牲を払った事象から何も得ることは出来ません。

工務店経営と云うのは百社百様です。私達ファース工務店どうしは、様々な情報を開示し、相互が失敗要因を検討し合います。そこで得た技術や情報を自分の工務店経営に生かす思考が重要です。
私達FC本部はそのようなステージづくりも大切な仕事なのでしょう。

これからの工務店経営は「小さい事が良い事だ」と言える時世になりつつありそうです。
今日は月一の役員会があり、小さな工務店のサポート方法などを協議しました。
写真は、弊社常務の扇寿志ですが、彼の小さな工務店育成法には定評があります。

今日も気温20℃前後…昨日の宮崎と大きな違いです。明日は津軽海峡を渡って東北に…
blogram投票ボタン
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
賢者TVはここをクリック健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする