豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

築37年上磯中学校体育館改修工事…北斗市・本社

2024-12-16 17:04:52 | Weblog
築37年上磯中学校体育館改修工事…北斗市・本社
ファース本部本社屋の隣にある上磯中学校は、昭和64年に現在北斗市総合文化会館のある、旧上磯中学校校舎からここに移ってきました。
新校舎新築のため我家の田圃を工事用道路として提供、平成元年の新入生を迎えました。

つまりは37年前に竣工した校舎や体育館です。
数日前から体育館の屋根の改修工事を行っています。
今日も画像のように職人さんが、屋根の上で作業を行っていました。

築37年ともなると雨漏りも起きても不思議ではありません。
上磯中学校体育館の屋根はV型の長尺鋼板を使用しています。
ファース本部本社の屋根も同じV型長尺鋼板ですが、数年前に雨漏りのため改修しました。

大型建造部の屋根は、殆どがこのV型長尺鋼板を採用しているようです。
Vカットの溝が大きいため下地ネタが3m、4mでも豪雪に堪えられます。
鋼板の厚さもあるので「メンテナンスフリー」と云われる屋根材です。

しかし鋼板やシーリング経年劣化があり、永久的なメンテナンスフリーとはなりません。
私は、上磯中学校の同窓会長と学校評議員を務めており、校舎に往き来する機会は多いのですが、数年前から雨漏り事象を発生しており、この改修工事に至ったのでしょう。

私達人間も学校校舎や社屋などの建造物も定期的メンテナンスは、必要なのですね。
それにしても今日の北斗市の最高気温-2度、ときおり粉雪が舞っています。
厳しい環境の中で作業する方々を、心より労いたいと思います。
今日は、本社屋内の執務室で雪の降る外を見ながら連載コラムの執筆作業に専念しました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広大な敷地の除雪作業…北斗市・本社

2024-12-15 14:42:02 | Weblog
広大な敷地の除雪作業…北斗市・本社
12月15日日曜日、北斗市の今朝は、10㎝ほどの積雪で明けました。
敷地の広さは3300㎡あるので、大型除雪機が行ったり来たりしながら、雪山にしてから更に北側にある我家の田圃に山積みします。

画像は、中間地点に仮山積みをしているところを撮りました。
降雪はその後も続いており、明日も早朝から除雪作業で始まるのでしょう。
除雪作業は、ハウジング事業部フクチホームの久保田君が、積雪状態を見て出社してきます。

それは、土日祝日、正月元旦も降雪の場合は除雪してくれます。
彼の献身的な仕事ぶりは、社員の誰もが敬意をもって称えています。
それは、彼に思わせぶりの言動や行動がまったく無いからだと思われます。

彼は、ファース本部のハウジング事業部・工務店部門(フクチホーム)に所属していますが、研究開発で行う試験装置の殆どを創ってくれます。
ファース本部の縁の下の力持ち、彼なしで多くの研究開発は出来なかったと思われます。

月曜日には、彼が除雪してくれた駐車スペースに次々とスタッフの車が収まるのでしょう。
福地建装のスタッフは、誰もが彼に感謝しています。
口で語らず行動が常に先になるスタッフの存在は、他の社員にプラス思考を与えています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回チャイルドファーストはこだて講習会…函館市~北斗市・本社

2024-12-14 16:46:15 | Weblog
第53回チャイルドファーストはこだて講習会…函館市~北斗市・本社
地域を知ろう!
人々の活動を知ろう!
子供の生活環境を知ろう!
この「知る機会」こそ地域の子供達を包む温かい繋がりとなる。

今日は、この冒頭の書き出しがテーマの「チャイルドファーストはこだて」講習会でした。
この「チャイルドファーストはこだて」は、函館中央病院小児科の石倉亜矢子先生の主導で開催しております。
年に数回の割合で毎回50名から100名くらいの参加者があります。

毎回テーマを変えて実践しているようです。
私は、このチャイルドファーストはこだて勉強会の案内が、かなり早くから日時が提示されるため、率先して参加させていただきます。

今日のテーマは、「知る機会」を意識するだけで子供の生活環境だけでなく、地域社会の在りようが解り、自らの行うべき行動に気付くと思われます。
私などは、毎日を住宅関連の研究開発やクレーム対応などに奔走する時間が多いのです。

「チャイルドファーストはこだて」の勉強会では、自分自身の立ち位置を見なおし、意識することが度々あります。
「子ども支援」が主体の勉強会ですが、我々大人たちの気付きの場所でもあると思われます。

また石倉先生の子ども支援に掛ける情熱は、いつも敬意と感謝の連続です。
今日は、研修後に石倉亜矢子先生と始めてツーショットの写真に納まりました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の金曜日…北斗市・本社

2024-12-13 17:16:41 | Weblog
13日の金曜日…北斗市・本社
今日は13日の金曜日、キリストが処刑された不吉な日とされます。
一方、我国Japanの今日12月13日金曜日は、大安吉日とされています。
13日の金曜日が不吉な日か否かは、諸説が多くあり真実は不明です。
ほんの一部のキリスト教徒は、13日金曜日を忌み嫌っていると云う説が有力だと云います。

我国の憲法では信教の自由を明記しています。
更に日本国は、宗教教育やその他いかなる宗教活動に強制的な参加を禁止しています。
私も含め日本人家族の多くは、キリスト教のクリスマスをお祝いし、仏教の除夜の鐘を聴き、年明けに神道の初詣に行きます。
とても宗教には寛容な民族だと思います。

文化庁が集計したデータでは、神道信者8800万人、仏教徒8400万人となっており、これだけで人口の1億2000万人を超えています。
その他にキリスト教徒19万人やイスラム教徒など様々な宗教の信者が60万人ほどいるとされます。

我家も含め日本の家庭には、仏壇と神棚を備えております。
私達家づくりを行うものは、お施主様の家族の安心安全、安寧な生活環境を提供するために尽力しています。

ファース本部は、その中の温熱環境に特化した研究開発を行っています。
お施主さまの中には、家相や風水に拘る人もおられます。
家相や風水を調べますと迷信などでなく、それにも地形的、地域的な様々な理由があります。

13日の金曜日に拘らないお施主様もおりますが、私達建築業者側からはあえてこの日には地鎮祭や上棟式を行うことをお勧めしません。

家相や風水、13日の金曜日も含め一生涯住み続ける家づくりには、総てが善ととする日にちを選定すべきと思われます。
画像は今日の日めくりカレンダーです。


 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の断熱ガラス…北斗市・本社

2024-12-12 17:20:13 | Weblog
世界一の断熱ガラス…北斗市・本社
今朝12月12日木曜日は、この冬一番の冷え込みで、ファース本部本社のある道南地域の北斗市でも最低気温が-7度でした。
この日の最高気温-1度と、プラス気温にならない真冬日となったようです。
このように気温の影響をまともに受けるのが、窓ガラスだと思われます。

窓ガラスの熱貫流率は、一般的に1.5w/mkくらいと云われます。
木材の熱貫流率が0.15w/mkくらいですから、10倍もの熱を通します。
普通の住宅に使用されているグラスウール断熱材は、熱貫流率が0.045w/mkです。

ファース工法用に開発した断熱材のエアクララは、0.023w/mkで倍近い断熱力があります。
画像は、Low-E機能を施した特別仕様の多層ガラスで熱貫流率0.023w/mkです。
このガラスは、限りなく断熱材エアクララと同じになるように造ったガラスでもあります。
このガラスの開発者は、那須塩原市の星野アルミ建材の副社長だった磯 宗秋さんです。
磯副社長は、世界一の断熱ガラスを創ると研究開発を行い、このガラスを創りました。

ガラスの性能は、実験室や試験施設で数値を出しても実際の住宅に取り付け、更にシーズンを通じたデータでなければなりません。
画像のガラスは、我家の北側に取り付けたものですが下部温度で21.8度を示しています。
この時の外気温-5度、家屋内温度23度、ガラス上部温度22.5度となっていました。

ガラスはコールドドラフト現象(冷気がカーテン状に下がる)で、上部を下部に必ず温度差が生じますが、その差は0.7度に納まっています。
磯副社長は、このガラスを納めて間もなく体調を崩し、今年の春に他界されました。

設置して4年目の冬を迎えましたが経年劣化もなく磯副社長には、まさに世界一の断熱ガラスだと伝えたいのです。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
#星野アルミ建材

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の地鎮祭を…函館市~北斗市・本社

2024-12-11 17:14:36 | Weblog
真冬の地鎮祭を…函館市~北斗市・本社
12月11日水曜日、朝は雪が降っていた道南ですが昼頃はお日様も照っていました。
今日は、函館市内で「ファースの家」の地鎮祭を挙行いたしました。※画像
「地鎮祭」(じちんさい)と読み、「とこしずめのまつり」と云うこともあります。

地鎮祭は、その土地に住む地神様に工事の安全と建主様の安寧を祈願する神事です。
地鎮祭の「鎮」と云う漢字は、「しずめる」「おちつかせる」と云う意味。
これから工事を始め、敷地を掘り返し、家を建てるのを土地の神様に承諾して頂くのです。

この神事は、飛鳥時代に遡ると云われます。
日本古来の神道の儀式ですから歴史があるのですね。
飛鳥時代に建造した、寺院などを建造する際に始めたとのことです。

神社仏閣の建築が始まりですが、しだいに一般の建造物でも行われるようになりました。
今日は、函館市内の敷地に大型「ファースの家」を建造しますがその地鎮祭です。
降っていた雪は収まりましたが、強い北風に晒されて寒波の中の神事でした。

気温-2度、強風でテントが飛ばないようにスタッフは、支柱を抑えながらの祝詞奏上を。
神事が終わって帰路についたときは、かなりの吹雪になっておりました。
「雨降って地固まる」と云うことわざがあり地鎮祭での天気の試練は、今後の施工に重みを持たせるモノとポジティブに捉えています。

本格工事は年明けからになりますが、それまでにも外装材や内装材の選定などを行います。
この地鎮祭は、家づくりの通過点にしかすぎません。
地鎮祭はお祭ですから、互いに「おめでとうございます!」と声を掛け合います。
本当の家づくりは、家が出来上がってからお施主様との協働にて育むことになります。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」「#地鎮祭」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療も企業も他人の出来ない事を遣る…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市・本社

2024-12-10 17:06:25 | Weblog
医療も企業も他人の出来ない事を遣る…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市・本社
社会環境に左右されない企業経営は、他社の出来ない技術や商品を持つ事です。
私達ファース本部も日々の活動が住宅システムのイノベーションを実践しています。
今日の午前は、東京都東品川にある「稲浪脊椎関節病院」で頚椎治療を受けてきました。

稲波病院は、品川駅港南口からタクシーに乗り「稲波病院」と云うだけで殆どの運転手さんが二つ返事で送り届けてくれます。
つまり全国各地から治療を受ける人が集まってくる、関節専門の整形外科病院です。

岩井医療財団法人と云う多くの整形外科を取り纏め、腕利きの名医7名を火曜日の午前だけ外来診療を行い、午後から手術など行います。
治療を終えたお医者さんは、それぞれの経営する病院に戻って行きます。

関節ごとに専門的な知見を持った医師が治療を行います。
このような特化した仕組みの病院経営も存在すると云う事です。
また、総合病院や大学病院などで手術を行い、上手く行かなかった患者さんも多く来ます。

部位ごとに診かたが違うと、治療法も異なるのでしょう。
7名のお医者さんは、それぞれの診察室持ち、診察の後に処置室で治療を行います。
治療法だけでなく、病院経営の仕方にも工夫をこらしているのです。

私達会社経営には、多いに参考になる経営形態でした。
私の主治医は、岩井宏樹先生で日本国内で5指に入る腕利きの医師で、しかもこの医療財団を率いる経営者でもあるのです。
画像は、目立たない病院の看板ですが予約でいっぱいの医療法人です。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅システムのハードとソフト保持…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~東京都内

2024-12-09 18:41:03 | Weblog
住宅システムのハードとソフト保持…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~東京都内
私達ファース本部が全国展開するファース工法は、平成5年にIBECから公的認定を交付された住宅システムです。
構造的な住宅システムは多く存在するのですが、温熱性能だけで公的認定されるものは極めて少ないと云えます。

平成5年に公的認定を交付されるまでには、8年間の試行錯誤の年月を要しています。
単に住宅技術のだけの試行錯誤だけでなく、既存に無かった樹脂スプレー発泡断熱工法と、受付られた住宅システムを審査する側も試行錯誤したモノと思われます。

グラスウール断熱材が、我国の省エネ基準の基軸として制定されておりました。
断熱基準は、このグラスウール断熱材を前提にしていた時代です。
そこへ可燃性の高いウレタン材とウレタンスプレー発泡断熱工法を申請したのです。
最初は、受付機関の窓口でも受付拒否までされました。

ある見識ある学識経験者の口利きで、受付してから内容で是非を審査することになります。
民間人が今までになかった手法の審査を求めた際は、「内容で是非を審査」が当たり前だと思われます。ところが可燃性、現場施工、維持管理など誰もが思うことで審査拒否でした。

それから4年間、霞ヶ関にある審査機関に通い詰めることになりました。
既にその当時でも都内や近郊に60棟のファース工法の家が建築されており、自己資金で確認申請上に問題のない住宅は、ファース工法でも建築できたのです。

それでも平成5年には、公的認定を交付されました。
また樹脂メーカーの倉敷紡績(クラボウ)さんは、数年前に「ファース工法IBEC認定」を取得してくれました。工法単体のIBEC認定は日本ではじめてだそうです。

公的認定を交付されてからは、その工法の管理進捗状況を報告しなければなりません。
私達業者側からは、手間暇がかかり面倒で更新作業ですが、それだけ管理機関のしっかりとした監督のもとで施工されている事を誇りにしても良いと思います。
画像は、その管理機関の入るビル街の付近を撮りました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日射量と取得熱と断熱力と磯副社長…北斗市・本社

2024-12-08 14:26:34 | Weblog
日射量と取得熱と断熱力と磯副社長…北斗市・本社
窓ガラスは、住宅の景観を得るために重要な部位でもあります。
景観を保つには、出来るだけ透明でクリアーな機能が必須です。
一方、ガラスの熱伝導率は、約1w/mkで、木材の約0.1w/mkと10倍も熱を逃がします。

ガラスは複層(ペアガラス)とかトリプルガラスと多層化する事で断熱性能を向上できます。
今日は日曜日ですがファース本部の実験施設(画像)では、その多層化したガラスで何処まで断熱性能を上げる事が出来るかの実験を実施しています。

ガラスの多層化では、確実に断熱性能を高めることの確認できました。
しかしガラスの多層化は、重量が嵩むため施工面や恒常的な保持力にも課題があります。
出来るだけ軽量でしかも断熱性能を高めるには、Low-E機能(金属粒子のコーティング)を施す事で様々な課題を克服できました。

そのLow-E機能も色々な金属粒子によっては、熱遮蔽機能、熱反射機能、熱取得機能などと幾多の性能を向上できます。
窓ガラスは、建造物の東西南北の部位ごとに替えるくらいの事をしても良いと思います。
しかしながら製造面、搬送面、施工面などでの費用対効果を分析すると、程ほどにすべきとの結論に達します。

この実験は、栃木県那須塩原市の星野アルミ建材株式会社の副社長、磯宗秋さんも多いに執着しておられました。実験段階で0.23w/mkとグラスウール断熱材の200㎜厚さに相当する断熱性能を持たす事に成功しています。

しかしながら販売供給を行う前に磯副社長は、多臓器不全にため逝去されました。
この断熱ガラス実験ハウスに入るたび、磯副社長の元気だった頃の姿が思い浮かびます。
磯副社長の想いを成就させるためにも、本多層ガラスの普及推進を図って参ります。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方には無い研究用品…函館市~北斗市・本社

2024-12-07 14:28:57 | Weblog
地方には無い研究用品…函館市~北斗市・本社
先般の「シリカゲル換気扇」を構築に必要な部材を函館中の用品店を物色して回りました。目的にするモノが見つからず、店員さんに聴いても在るものしかないとの返事です。
東京都内の大型ホームセンターには必ず置いてあると思うのですが。

やはり大都会では、商品回転率が高いのでしょう。
そもそも「シリカゲル換気扇」用のものなどは、最初から売ってなどいません。
それに汎用できる全く異なる職種に使用する部材を汎用するつもりです。

それも安価で購入、加工もし易い素材でなければなりません。
要件があるため、中々そこに適するものは、最初から探すのが大変です。
画像は、探しているモノに近いものですが、肝心なところが異なります。

地方にいると研究する用品の入手には、いつも苦労してしまいます。
まったく世の中に存在しないものは、それを必要とするのであれば、造ると発明になります。
ところが都会に行くと幾らでも入手できるとなると……

田舎の研究者は、無いモノを創り出す苦労から先にすることになります。
しかし画期的な発明は、田舎の何もない地域から出るケースが多いそうです。
当該発明品は、東京から送って貰ってから出願書を創る事にしました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノづくりは情報収集から…東京都内~羽田空港~函館空港~函館市~北斗市・本社

2024-12-06 17:14:48 | Weblog
モノづくりは情報収集から…東京都内~羽田空港~函館空港~函館市~北斗市・本社
私達地域密着型工務店には、色々な技術や法制改定、新製品などの情報収集の量やクオリティーが充分だとはいえません。
ファース本部の研究開発室は、室長の村上一人君が想いを込めて情報収集をしています。

既存の技術は、上手に活用する事に徹しています。
既存の技術の多くは、大掛かりな研究開発を行い製品化などに漕ぎ付けているのです。
そのた、製品価格が割高になる事にもそれなりに理解はできます。

割高になっても家づくりに必要な技術であれば、それに頼るしかありません。
しかしもっと安価な部材で必要な効能を得られる技術は、何処かにあるのかも知れません。

昨日は「シリカゲル換気扇」の製品化のため、元々の考案者の前橋工科大学の三田村輝章先生とファースシリカの開発者、富士シリシア化学の工学博士、伊藤睦弘さんと、それを「シリカゲル換気扇」として具現化させた私が、三田村教室で販売に向けた協議を行いました。

「シリカゲル換気扇」を製品化するには、多くの部材と手間を要し、価格も高くなるとの試算がありました。
ところが伊藤睦弘さんから農業用部材で、極めて安価に購入できるモノを活用すべきとの提案がありました。

ホームセンターでにも売っている、農業用部材でそれにピッタリと見合うモノがありました。
農業用部材を空気洗浄の「シリカゲル換気扇」に活用することが出来ます。
身近にあるモノが、全く異なる用途に活用できる場合もあるのです。

さて、東京から地元に戻り、私が開発して全国展開している「ファースの家」の函館市内でのお引き渡し式(画像)に参加しました。
この「ファースの家」は、既得権をことごとく排除した樹脂スプレー発泡施工断熱の住宅システムで、公的認定に5年間もの歳月を経るに至りました。

樹脂スプレー発泡断熱は、良し悪しはあるものの年間に7万棟も家が建築されております。
住み手側にたつと遣り方は、極めて限られるのですが……
本日お引き渡しの出来た施主さまは、とても賢明なご夫妻だと思います。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究者同士の意見交換…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~前橋市~東京都内

2024-12-05 19:02:47 | Weblog
研究者同士の意見交換…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~前橋市~東京都内
建築基準法で制定の換気法は、機械換気で家屋容積の半分(0.5回)換気が制定されます。
ファース本部は換気法に見合う、換気システムを既に供給しています。
しかし、世の中には「ファース工法」の家だけが建築されている訳ではありません。

一般住宅でも採用できる「シリカゲル換気扇」の製造を準備しています。
そもそも「シリカゲル換気扇」は、前橋工科大学の三田村輝章准教授の呟きが最初でした。
三田村先生とは、シリカゲルの空気洗浄、調湿効果などの学術的な検証をして頂いています。

工学博士の三田村先生は、私の現場実証で作り上げた仕組みを、学術的調査研究を行います。
ファース工法専用部材の「ファースシリカ」は、吸放出を繰り返し、家屋内の湿度を一定化させます。
このファースシリカの開発者は、富士シリシア化学の工学博士、伊藤睦弘さんです。

今日は、この二人の博士と一緒に「シリカゲル換気扇」が市場供給された際、起こり得ると思われる事象についての意見交換を行いました。
三田村先生は、大学で学生たち教えるための研究、伊藤さんは当該換気扇のシリカゲルの事象メカニズムの研究、当方は現場での実証実験でのデータ収集などと役割が異なります。

「末は博士か大臣か」と云う格言があります。
つまり博士は、大臣と同列に扱われると云う事なのでしょう。
中卒者の私は、全く及びもしませんが、15歳から現場を見て実践してきた経験があります。
しかしながら中卒者は、大きな成果を発表しても自画自賛としか受け取られません。

その成果を「博士」が客観的な検証を行い、評価される事で自画自賛でなくなります。
画像は、さる5月に次いでの前橋工科大学・三田村教室の訪問で、右から三田村輝章先生、私の向かいが伊藤睦弘さん、そして富士シリシアでファース工法担当の本田博文さんです。
本田さんも海外勤務が長く、英語やフランス語も話せます。
偏差値の高い人々との研究ですが、私の中卒哲学も対等に出来ているように思います。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨暴風雪に堪えるベントキャップ…北斗市・本社

2024-12-04 17:08:40 | Weblog
暴風雨暴風雪に堪えるベントキャップ…北斗市・本社
建築基準法では、新築住宅に必ず機械換気において1時間に家屋内容積(気積)の0.5回を行うように規定されています。
従来は、自然換気(家屋中の隙間から自然と空気が入れ替わる)で充分だったのです。
昨今の家づくりは、新建材を用いるため一定以上の気密性が確保されるようになりました。

機械換気と言え、色々な種類の換気扇があります。
3000円の簡易換気扇でも約200㎤もあり、理屈の上では0.5回、400㎤の住宅を賄えます。
ところが、ベントキャップ(外部フード)を被せると一気に風量が激減します。

ベントキャップは、風雨や風雪を侵入させないようにすると、風量削減とが比例します。
今日は風雪、風雨でも雪雨を侵入させないベントキャップのメーカーにご来社頂きました。
東京都荒川区の株式会社大佐の開発エンジニア課長、阿部尊治さん(写真)です。

大佐さんは、江戸時代中期に創設された老舗の金物加工会社だそうです。
300年近い歴史を積んでいる金物会社は、おそらく他には存在しないと思われます。
企業が存続し続けるには、常にイノベーションを欠かしません。

ファース本部も、常に時代潮流に合わせた家づくりを実践するためハードとソフトの改革を実践しています。大佐さんも幾多のイノベーションを実行してきたのでしょう。
ファース本部が現在進行中の「シリカゲル換気扇」は、建築基準法に則ったものです。

梅雨時季も、真冬の乾燥季も導入する外気を一定の湿度を確保するようにしたものです。
明日は協働考案者の大学准教授を訪問しますが、換気扇にはベントキャップが必須。
シリカゲルに風雨を吸い込まないようにするため、大佐さんのベントキャップは最適です。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」「#大佐」「#ベントキャップ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽射しと外気温と内部気温…北斗市・本社

2024-12-03 17:12:51 | Weblog
陽射しと外気温と内部気温…北斗市・本社
師走に入って3日目ですが、北斗市はいまだに雪らしい降雪がありません。
昨年は、会社のスタッフが早朝から出て重機を操作し、除雪作業を何度か行ったいました。雪のない事は、私達には幸いですが、困る業種もありそうです。

北斗市には、除雪機を何台も用意して、出動要請を待っている業者さんもいます。
公道は、各行政機関の除雪車が出動します。
私道などは、業者さんに頼んで除雪を行います。

ファース本部北斗市本社には、住宅の実験設備を多く整えており、広大な敷地を要します。
2000坪(3,300㎡)の敷地に駐車場スペースや実検、実検、実見用に使用しています。
その敷地の北東の片隅に超断熱ハウス(画像)があります。

床、壁、天井、開口部の総てが、UA値0.20w/h㎡と云う性能です。
開口部(窓)も0.20w/h㎡ですから、取り込んだ熱の殆どを溜め込むんでしまいます。
今日は、外気温2度で陽射しが殆どありませんでした。

それでも実験ハウス内部温度は、35度を保っていましたが、僅かな陽射しを捉えたのです。
この実験ハウスでは、断熱材と断熱ガラスの経年変化も調査しています。
更には、負静圧抑制装置、特殊断熱材試験、日射遮熱性能なども併せて行っています。

資材メーカーでは、出来ない性能試験を行います。
資材は各メーカーが、公的仕様に基づいてあらゆる試験を行い、その結果が仕様書に記載されています。そのあらゆる試験に入らないのが、自然界における経年劣化率なのです。

私達の「ファースの家」は、公的仕様要件に見合う場所だけでない箇所にも建築します。
しかも自然界に建築されるのですから、同じ要件でなければなりません。
この実験ハウスでは、メーカー仕様書を見直しさせる案件もあり今後も続けて参ります。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地建装も地域密着型工務店…北斗市・本社

2024-12-02 17:11:42 | Weblog
福地建装も地域密着型工務店…北斗市・本社
12月師走とは、師(僧侶や経営者)が走り回る月、いわゆる集金を行う月と云う事です。
昔の工務店経営は、半期ごとに集金する仕組みも多かったと記憶があります。
家づくりやメンテナンスを行った費用は、お盆と12月にお金を戴く慣例がありました。

私が幼児の時は、元大企業の重役だった父がそこそこの金持ちで、困った人に無利子で貸していた事を覚えています。
街の民生児童委員を務め、生活保護を受けていた方々には、とても親切に接していました。
私達兄妹には、極めて厳しく、その父に関しては良い想いなどありません。
しかし、困った人を見るとそのままにはしておけなかったようです。

大手セメント会社の役員だった父は、中国大陸の満州にセメント工場を敷設するために赴任していました。収入の多くは、故郷の栃木県の土地購入に注ぎ込み大地主だったようです。
ところが戦後の改革で地主制度は、ことごとく借りて有利な仕組みなりました。
多くが二束三文で借り手にわたり、残ったの土地はこの北斗市のファース本部の敷地です。

その父も亡くなり私達兄妹は、母が少ない田んぼを耕す、貧しい母子家庭で育ちました。
生活のため中学卒業と同時に鉄骨トビ職見習い弟子入り、19歳で請負仕事、21歳で上京してトビ職の下請け専門の福地建装を創設しました。

下請けから元請の仕事がしたくで当地に戻り、小さな地域密着型工務店を始めたのです。
工務店経営をしつつも出来る家に満足せず、妻(副社長)の協力を得て「ファース工法」を開発しました。ファース工法は、私達夫婦の4人目の子供となりました。

現在ファースの家は、北海道から沖縄まで日本列島のあらゆる場所に建築されています。
しかし福地建装は、地域密着型工務店(フクチホーム)で在り続ける事が必然なのです。
FAS加盟工務店の経営者と同じ目線でなければ、真の家づくりなど出来ません。
画像は、フクチホームが建築する「ファースの家」の資材の一部で間もなく現場に搬出を。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする